• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だでぃのブログ一覧

2022年02月23日 イイね!

地デジ・サイドカメラ高画質化してみた

地デジ・サイドカメラ高画質化してみた年明けてから、週末になると雨とか雪になるのは勘弁してほしいですねぇ。車で出かけるのも憂鬱だし、いじることもできない。

ですが先週からようやく晴れる日も多くなってきたので、以前から気になっていたAndroidナビでの地デジおよびフロント・サイドカメラ画像の高画質化にチャレンジしてみました。

現状がどんだけダメなのか?というと、こちらがカメラ画像。
alt

ちょっと分かりにくいので拡大してみるとこんな感じ。
路面部分にモアレや、タイヤ・シャシーあたりにシャギーが入っています。
alt

地デジ画像はこんな感じ。
かろうじて"小峠さん"らしき人が認識できますが、文字は全然ダメ。
alt

そこで今回はこんな感じで高画質化をやってみました。
カメラ画像はスプリッターからのコンポジット出力をHDMIに変換し、キャプチャーボードでUSB化。
地デジ画像はHDMIを同じくキャプチャーボードでUSB化。
HDMIはセレクターで切替えて、Androidナビではカメラアプリで表示するという流れです。
alt

ビデオカメラのコンポジットをHDMI化するのがこちらの変換アダプター。楽天で730円で購入。(送料無料)
alt

このアダプターには外部電源(Mini USB入力)が必要なので、12V電源からUSB電源取り出しのできるこちらを利用。
alt

1個319円+送料85円でヤフオクで入手。自作も考えましたが、部品代と手間を考えると断然安い。
alt

これを切り離して、端子にケーブルをはんだ付けし、熱収縮チューブなどでシールドしたら1個分完成。
alt

HDMIのセレクターはこちら。楽天で578円(送料無料)で購入。
このほかにV2.0b対応の細いケーブルのHDMIケーブルを2本使用(380円×2)
alt

HDMIをUSB化するキャプチャーボードがこちら。以前買ってしばらく押し入れで眠っていたので、幾らで買ったか忘れちゃいました(笑)
alt

USB入力された画像をAndroidナビに投影するのはこちらのアプリ。
USBカメラスタンダード(無料)。
alt

早速取り付けていきます。
手順としてはエアコン吹き出し口トリム取り外し、グローブボックス取り外し、エアコン操作パネル下の小物入れ(or 何にもないパネル)取り外して、この隙間にコンポジット→HDMI変換アダプターを設定。
alt

HDMIセレクターは運転席側足元にとりあえず仮設置。
運転中に膝が当たるので、そのうち場所を変えますが今日はこのまま。
alt

HDMIをUSB化するキャプチャーボードはナビ下の空間に押し込みました。
alt

完成系の映像がこちら。
お約束ですが、フルサイズでは表示できないです。
※フルサイズ表示できるアプリを物色中
alt

拡大するとこんな感じで、モアレやシャギーは消えています。(よしよし)
alt

違いを比較するため同じような角度の画像を並べると、路面のくっきり感が出ています。
alt

地デジの方は段違い!
alt

"武井壮さん”さんははっきり認識でいるし、文字もばっちりです。
alt

いや~良かった良かった。

メリットは何といっても画質がきれいになったこと。
思ったよりも安上がりに実現できたことですかね。(キャプチャーボード除いて2,500円ぐらい)

デメリットは今のところ2つ。
1つ目は画面表示サイズが小さいこと。(こちらはアプリ次第で改善の余地あり)
2つ目はカメラアプリ起動に時間がかかること。
フロント・サイドカメラ画像を見たいのは運転中。とっさの時に10秒近く待たされるのはちょっと・・・・ってところですかね。
エンジン始動後にアプリをバックグラウンドで自動起動にしておけば少しは短縮できます。
Posted at 2022/02/23 09:18:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月01日 イイね!

大橋産業さん、ありがとうございました


1年ほど前に、Bootmod3の施工中にバッテリーが落ちないようにするため、大橋産業の大容量バッテリー充電器を購入しました。

もう間もなく保証期間が切れるという今年になって、なんだか充電器から異音がするようになりました。

バッテリーに繋いで充電開始ボタンを押すと、「ヴォーーーン」って結構な音がするのです。


しばらくすると音は鳴りやみ、バッテリーは問題なく充電されるのですが、音の大きさにビックリ。

大橋産業さんに連絡し、機器を送付して調べてもらいましたが特に異常はないとのこと。うーん、おかしいなぁ。。。。あれだけデカい音なのに。

でも、念のためってことで、新品(?だと思いたい)を返送していただきました。
もちろん、送られてきた充電器では音はしません。

大橋産業さん、ありがとうございました!
これで安心してバッテリー充電できます。
Posted at 2022/02/01 18:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月30日 イイね!

そろそろ、弄り始めましょうか♪

1月も最終週。
だんだん朝晩の気温も上がってきたので、そろそろいじり始めましょうかぁ!
ということで、今年最初のお買い物はこちら!
無茶苦茶定番ですが、シートベルトカバーです。

色々なデザインや素材があり、何なら純正のものもあるようですが、今回はお安くヤフオクでゲットしました。

同じデザインのものを4つゲット。


本日届いたので早速装着です。
ベリベリベリ・・・ペチャッで、はい、完成!!


うーん、もう少し長さが欲しいなぁ。。。

後席にも付けてみました。
やっぱ、ちょっと寂しい。



本日はこの後、年末の車検で外していたAndroidナビを復活させました。


この2か月間、色々とAndroidについて勉強したので、ちょっとは使えるようにできるかも。
そちらは、後日挑戦します!
Posted at 2022/01/30 18:27:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月23日 イイね!

BimmerCodeって、意外に使えるやつかも

BimmerCodeって、意外に使えるやつかも皆様ご存じBimmerCodeですが、今まではODBIIアダプターはネットで購入したV-gate iCar Pro Bluetooth版で使っていました。
alt

ただ最近、BimmerCodeではiCar Proは非推奨となったようで、その代わりに私が購入した当時はなかったサポートするアダプターの種類が増えています。

その中に”ENET”、つまりLANケーブル接続がサポートアダプターとして入っていたので、物は試しと手持ちの激安中華製ODBIIアダプター(500円)+LANケーブル+WiFiアクセスポイント(2,600円)の組み合わせで試してみました。(500円+2,600円というコスパもよい組み合わせですよね)

alt

ちなみに写真の上に横たわる青い金属の箱はスマホ用のモバイルバッテリーです。

iPhoneのWiFi接続先をWiFiアクセスポイントに繋いだのち、BimmerCodeの[設定]>[アダプタ]で"ENETケーブル"を選択します。

alt

設定画面に"ENETケーブル>"が表示されればOK
alt

設定が終われば最初の画面に戻って[接続]を押せば・・・
あら、繋がるじゃない!
alt

ちなみにBimmerCodeで作業した記録はiPhoneの”ファイル”アプリから確認できます。
alt

"このiPhone内"を選択する。
alt

アプリごとにファイルが記録されているので、BimmerCodeを選択
alt

"backups"と”fsc"というフォルダがあります。
alt

fscフォルダの中にはFSCファイルがいくつか作られています。
alt

私には意味がまだよく理解できていませんが、ナビアップデートファイルに含まれているFSCファイルと同じ内容のものも含まれていましたので、恐らくこのFSCコードを使えば、最新のMAPファイルのみ入手すればナビのアップデートも可能なのかと思われます。

backupsフォルダにもファイルがいっぱい作られています。

alt

こちらはECU別に変更した内容が記録されているようです。

ということで、iCar Proが非推奨になっても、E-SYSが使えなくなってもコーディングは続けられそうということ分かりました。

良かった良かった。
Posted at 2022/01/23 16:38:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月22日 イイね!

久しぶりの早朝ドライブ 朝食は山薬で

久しぶりの早朝ドライブ 朝食は山薬で先週、ようやく初詣も済ませたので年末年始のバタバタもひと段落。
久しぶりに早朝ドライブに出かけてみました。

朝6:30に出発し、箱根を目指します。
道は全然空いていて、飛ばさなくてものんびりといい感じで走れます。

8:00頃に現地に到着。
朝食はいつもの自然薯の森 山薬さんでいただきました。


土日だけ7:00から営業されており、いつもなら7:30には行列ができるので今日は「出遅れたかなぁ」と思っていましたが、意外や意外、店内には私以外にもう1組のみでゆったり座れました。

釜めしが出てくるのを20分待って「いただきます!」
あ、食べかけですが慌てて写真を撮りました。
卵がけご飯に入っているのは「むかご」です。うまし!


その後芦ノ湖畔を回ってみました。


芦ノ湖って英語で"Lake ASHI"なんですね。
うーん、”FUJISAN Mountain"みたいなのは間抜けだけど、"Lake Ashinoko"かなぁ・・と思っていたのでちょっと違和感あり。
変な和製英語に毒されちゃったんですかね。

帰りは御殿場方面に抜けて、雄大な富士の姿をパチリ。


人間の目には「おお!富士山すげ~」って見えるのに、写真に撮るといまいち雄大さが伝わりません。製造から半世紀過ぎていますが人間の眼は素晴らしいです。
今日の富士山は、まだらな雪景色がなんとなく綺麗じゃないので×でした。

帰路も空いていて、カミさんの運転でのんびり走行し、昼前には帰宅。

帰宅してみると宅急便でのお届け物あり。
なんだろうと開けてみると、少し前に注文したDC-ACインバーターでした。


先日、みんともさんのコーディングのお手伝い時に、PCの電源を取るために手持ちのインバーターを持って行ったのですが、150W用のものだったので PC2台分のACアダプタすら繋げず断念。
我が家は災害時に備えて交換した車用の古いバッテリーを1つは必ず常備しているのですが、これでは全く災害時に使えないことが分かったので、改めて2,000W(最大5,000W)のインバーターを買いなおしたものが届いていました。
インバーター コンバーター 正弦波 車 連続出力2000W 最大5000W 入力DC12V/24V 出力AC110V/220V

商品の口コミでは、「電源ケーブルが細い」との書き込みもありましたが、この製品に付属のケーブルは見た目8sqぐらいなのでそんなに細くはないかなぁ思います。(確かに2,000W出し切るには38sqぐらいは必要そうですが、その時はブースターケーブル使用ですかね)


で、早速バッテリーにつないで動作確認。


説明書も何も入っていませんでしたが、どうやら左側のインジケーターがバッテリーの電圧で、右側が出力電圧のようです。
PCのアダプタ繋いでみましたが、普通に使えます。

これで災害時にも出張コーディングでも安心です♪
Posted at 2022/01/22 21:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「帰省からの帰宅中、浜松のPAで変なコーラ発見。
流石うなぎが名産だけあると言ってもやりすぎやろ。」
何シテル?   08/13 10:46
車弄るの楽しいです。でも、楽しみを分かってもらえる知人がいないので、いつもみんカラの皆さんの情報を頼りに一人で弄ってます。 一緒に弄れる方、お声かけくださ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンの酸っぱい臭い 続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 15:48:56
[備忘録] SLI : COUNTRY_SLINPI_MODEの説明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/20 06:35:17
タイコ エレクトロニクス ジャパン TE Connectivity 圧着端子コンタクト メス Micro Quadlock Systemシリーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 07:09:33

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 黒い豚 (BMW 3シリーズ セダン)
はじめてのドイツ車 何が日本車と違うのか、じっくり楽しみます
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
9年連れ添ったアテンザ君と先日お別れしました。 北は岩手県から南(西)は兵庫県まで、本当 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation