• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だでぃのブログ一覧

2021年10月03日 イイね!

セキュリティアラーム、再び

セキュリティアラーム、再びみんともさんの真似をしてセキュリティアラームを付けて1年が経ちました。
ドアロック時にルームミラーの下のLEDがピカピカするのは防犯上もいい感じはしますが、実際にアラームが鳴ったことは一度もありません。

先日も立体駐車場に入れましたが、全く鳴りませんでした。

そこで、再度アラームの部品を取り寄せて試してみることに。

1か月かけて美国からようやく届きました。
(ふるさと納税のシャインマスカットが届くと思っていた家族からは、えらいブーイングを受けました)


袋を開けると、こざっぱりした化粧っ気のない箱に入っています。
まあ、中古だしね。


今回のは2020年M3用に付けられていたものの中古品。$40です。
さすがに1年落ちだときれいです。


で、さっそく取り付けることに。
タイヤ外して、タイヤハウスのカバーを外して・・・


1年ぶりのご対面。
そんなに汚れていないので少し安心しました。(何を安心するんやろ?)


新旧並べて比較します。
左が今回購入した新しいもの。美国版。右が今までつけていた確か2015年製のEU版。
意外といえば意外ですが、全く差がありません。


別角度。こちらも違いはなし。


もう一枚。やっぱり違いはないです。


ということは・・・・取り付け途中で、一度ドアロックして動作確認。
センサーそのものをシェイクしてみましたが・・・・やはりアラームは鳴りません。

配線を間違っている可能性もあるといえばありますが、ロック時にも音が鳴るし、リモコンキーのトランクオープンボタン長押しでアラームモードになるし、機能としては動いているので、本命のセキュリティアラーム機能が動作しないだけ。

ということは・・・・ルーフ機能センターのFZDの不良でしょうか。
これは買い直すと、また諭吉さんが飛んで行きますね。
Posted at 2021/10/03 18:16:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月02日 イイね!

ODBIIを無線化してみました(Wi-Fi接続)

ODBIIを無線化してみました(Wi-Fi接続)日頃E-SYSやISTAを接続するのに、ODBIIポートとPCとの接続を皆さんはどうされていますか?
私は今まで有線LANで接続していました。

しかし先日、エンジェルアイの照度調整をしていた際、E-SYSで設定を変えては車を降りて前に回り込んで確認&運転席に戻って再設定というのを繰り返しているうちに、何度もLANケーブルを引っ掻けて、作業性の悪さにウンザリしました。
そこで、ODBIIを無線化できないか考えてみました。

Ali Expressで"ODB2 WiFi"とか検索すると、400円ぐらいでこんなのが多数ヒットします。
alt

これはこれで使えるのでしょうが、私がやりたいのは無線でのE-SYSISTAの利用。このタイプでは利用できません。

利用可能なWiFiアダプターを検索したら、Aliでも8,000円~15,000円ぐらいのお値段がします。
 「WiFiにするだけなのにオーバー10,000円?
 「もっといい方法ないのかなぁ」
と探していたらこんなのを見つけました。
alt

ヤマダ電機ネットショッピングで2,730円です。
開けてびっくり、思っていた以上に小さい&軽いです!(比較のため並べているの単4電池)
alt

小さいのに機能は十分で、ルーターモード、ワイヤレスワンモード、ブリッジモード、ローカルモードと4つのモードと、周波数帯5GHz, 2.4GHzを切り替えられる優れもの。
今回は車と通信するだけなのでローカルモードを使用します。

こいつには短めのLANケーブル、短めの給電USBケーブル、携帯用ポーチまで付いてきます。(短めというのがいいんですよ♪)
alt

いざ接続!今まではこう。
alt

これからはこう。
ちょっとケーブルが出てるけど、足で引っ掛けたりはしないですね。
alt

ちなみに実車に接続した風景。ビフォア。
alt

アフター。
alt

アクセルペダルの下に置いている青い箱はモバイルバッテリーです。
昨夜テストしたら8時間経っても使い続けられたので問題なし。

ではさっそく動作確認。まずはE-SYSから。
alt

全く問題なく動きます。
続いてISTA
alt

こちらも問題なく動き・・・と思ったら、知らぬ間にFault memoryがいっぱい溜まっているではないか。こいつはあとで消します。

最後はBootmod3
こちらはiPhone版のスクリーンショットです。
alt

ダッシュボードも動きます。
数字の意味はよう分からんけど・・・なんか動いとることは分かります。
alt

※PC版のBootmod3はインターネットと車との両方の接続が必要ですが、PCのWi-FiをODBIIに使ったためインターネットに接続できず起動できませんでした。
※WiFiを2系統持っているPCなら大丈夫
※うちのPCだと有線にするしかないですね

でも、いずれにせよ当初の目的を達成できて大満足です。
iPhoneからBootmod3が設定できるようになったのが一番うれしいです。
さらに!15,000円→2,730円で実現できたので、お財布的にも大満足です。
Posted at 2021/10/02 17:45:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月29日 イイね!

KURE スーパーガストリートメント添加してみた

KURE スーパーガストリートメント添加してみたブレーキホースの交換後、車弄るのに面白いネタを思いつかなくて、何かないかなぁ・・・と考えて、前車の頃から愛用していたKUREスーパーガストリートメントを添加してみました。

以前は半年に1回、水抜き剤の代わりに入れていましたが、BMWに乗り換えてからは初投入です。

「レギュラーとハイオクと間違うだけでもエンジンに悪影響が出る」とディーラーに言われていたので今まで投入をためらっていたのですが、入れて壊れるものなら注意書きとかもあるだろうが何も書いてないのでとりあえず試してみました。

結局、普通に動きます。
ただ、低回転でトルクが細ります。
一方回転が上がり始めるとドッカンパワーとなります。

うーん、乗りにくい。
サブコン的な味付けが好きな人なら良いかもです。

満タン時に投入し、先週末までに高速何度か乗って燃料を残り5Lぐらいまで使い切ったので添加剤としては使い切ったはず。
燃費は久々に10km/lオーバーの11.72km/lを記録。

新たに給油後はトルクも復活して、エンジンの回転の上がり方も少し元気になった気がします。(気がするだけですけど)
Posted at 2021/09/29 22:11:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月27日 イイね!

ブレーキのエア抜きをしてもらいました

ブレーキのエア抜きをしてもらいました先日純正のブレーキホースをステンレスメッシュホースに交換しましたが、どうしても「フニャ感」が気持ち悪くて、施工していただいたショップにて点検及びエア抜きをしてもらいました。

自分の車を下から眺めるのは初めてで、もっといろいろな部分の写真を撮りたかったのですが、閉店間際に駆け込んだため、店仕舞い直前の雰囲気で無理をお願いしたのでおとなしくワンショット。

でも目視では
「ふむふむあそこにCPMのロアーブレースが入るのね」とか「ここを回すとトーイン・アウトが変えられるのね」とか諸先輩方の記事でしか見たことのない部分がよくわかりました。

いや~百聞は一見に如かずですな。
alt

肝心のブレーキの方ですが、
「エアは出ませんでした。」
ということなので、ショップとしては
「作業に落ち度はありまへんで」
ということなのでしょうね。
ショップの見立てでは、「純正のブレーキホースより交換したホース径が若干太いため、今までよりもペダルが奥に入る感じがしたり、ブレーキが効き始めるのにタイムラグが出るのかも」との推測ですが、一定の圧がかかっているブレーキでそんな違いが出るのかなぁ。。

帰り道、後続車がいないのを確認して何度か「思いっきりブレーキ」をテストしてみましたが、残念ながらまだ「フニャ感」は残っていますが、若干減った気がします。
でも、ブレーキの効きというかコントロール性は随分よくなったような気がしました。
※ブラシーボ効果やね。きっと。

まあ、純正のパッドとローターではこんなものなのかも知れません。
やはり次はパット&ローターチューンですかね。
alt
Posted at 2021/09/27 18:49:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月23日 イイね!

ブレーキラインをステンレスメッシュホースで強化してみました

ブレーキラインをステンレスメッシュホースで強化してみました初期制動が弱く、最後の最後にグッと効く感じのノーマルブレーキがどうも性に合わず、ブレーキラインを強化することで効き味を一定にしてみたくてステンレスメッシュのブレーキラインに交換してみました。

今回取り付けたのはGruppeMのステンレスメッシュブレーキホース。
F30(8A20)用4輪分で29,500円で購入(部品番号はBH-3083S)


命を預かる最重要部品ですからちゃんと説明書や保証書が入っているのは安心ですね。


ホースはこのようなきれいな不識布のバッグに入ってます。キレイキレイ!!


当然ながら前輪用2本、後輪用2本の4本のホースと、ホースを留めるクリップが付属しています。


自分で作業できる方なら、さっさと交換すればよいのですが、自分は道具も技術もないので、ここはDIYではなくショップにお任せ。
今回は数カ所からお見積もりを取ったうえで、横浜の(株)ビッグ・エーさん(神奈川県横浜市都筑区牛久保町1697-8)にお願いしました。前後交換工賃、ブレーキフルード込みでジャスト\20,000でやっていただけました。
※ちなみに高いショップだと\75,000というところもありました。
 そのお値段だと、部品も一緒に買えてしまうわい! 高い!!

作業そのものは先週の台風通過当日になってしまい、大雨の中作業していただき、ありがとうございました!(といっても、ピットは屋内ですけどね)

取り外した純正のブレーキホースは、いつか純正に戻す必要が出たときのためにジップロックに入れて保管。


フィーリングの第一印象です。
まず、エンジンをかける際の最初のひと踏みで、ペダルが純正よりも奥まで入るようになりました。
最初はエアでも入っているのかと気になりました。
※カミさんにもこの点は不評

走行時のブレーキフィーリングですが、パットやローターを変えていないので、当然効きそのものに変化はないですが、踏み始めからブレーキが効くし、踏んだ分だけ効くようにはなりました。コントールしてるって感じはします。

ただ全体としてフニャっとした感じ。
ホース自体は固く・強くなっているはずなので、ホースが膨張してフニャになったのではなく、ブレーキそのものの弱さを感じられるようになったということでしょうか。

もうちょっとカチっとした効き味が好きなので、パット、ローター交換も考えてみます。
Posted at 2021/09/23 15:42:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「帰省からの帰宅中、浜松のPAで変なコーラ発見。
流石うなぎが名産だけあると言ってもやりすぎやろ。」
何シテル?   08/13 10:46
車弄るの楽しいです。でも、楽しみを分かってもらえる知人がいないので、いつもみんカラの皆さんの情報を頼りに一人で弄ってます。 一緒に弄れる方、お声かけくださ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンの酸っぱい臭い 続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 15:48:56
[備忘録] SLI : COUNTRY_SLINPI_MODEの説明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/20 06:35:17
タイコ エレクトロニクス ジャパン TE Connectivity 圧着端子コンタクト メス Micro Quadlock Systemシリーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 07:09:33

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 黒い豚 (BMW 3シリーズ セダン)
はじめてのドイツ車 何が日本車と違うのか、じっくり楽しみます
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
9年連れ添ったアテンザ君と先日お別れしました。 北は岩手県から南(西)は兵庫県まで、本当 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation