• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だでぃの愛車 [マツダ アテンザスポーツワゴン]

整備手帳

作業日:2009年8月1日

いまさら聞けないシリーズ1 ジャッキアップ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
自分も車を弄り始めたのがこのアテンザが初めて。ということで、初心者ならではの「ハテナ?」が何をやろうとしても出てきます。
今回からそんな「ハテナ?」の一つ一つをご紹介。これからアテンザを弄ろうという方の助けになればと思います。

第1回目はジャッキアップです。
あまりに当たり前なネタなのですが、これも初めてやろうとすると少し頭をひねってしまいます。変な所にジャッキを入れて、壊してもいやなので・・・
GHアテンザのジャッキアップについては、あまりネットにも出ていないのでご紹介します。

※フロアジャッキはローダウン車用の80mm~365mmのものを使用しています。(オートバックスで4,400円で購入)

まずはフロント部。これは簡単! 車の前から下をのぞくと、写真のようになっているはず。この写真の丸印のところがジャッキアップポイントです。ここにフロアジャッキをかましましょう。
2
次にリア。これが難しい。
リアのジャッキアップポイントは結構前の方にあります。まずは写真を見てください。写真の下の方が前方、上の方が後方です。ジャッキアップポイントは、チャンバーの分岐のさらに前にあるのです。
ポイントだけの写真じゃ分かりにくいので、既にジャッキをかました状態で写真を撮りました。

この位置までジャッキを持っていくと、ジャッキアップの操作がしづらいので少し苦労します。ブロックに乗り上げると作業し易いかと思いましたが、そうするとジャッキポイントが高すぎてジャッキを目いっぱいあげてもタイヤが外せなくなったので、通常の状態からジャッキアップします。
※ローダウン用のフロアジャッキじゃなければ大丈夫かも
3
ジャッキアップしたら、安全のためにウマに乗せましょう。フロアジャッキはちょっとした力で動いちゃいますし、もしも油圧が落ちてジャッキが落ちたら車の下敷きになっちゃう危険性も。
※こちらもローダウン車用のものを使っています。ホームセンターで2,500円ほどで購入

このときサイドのジャッキポイントを使用します。サイドのジャッキポイントの目印は、写真にある2つのぷっくり構造。間違えないように位置をよく確認してください。
4
サイドのジャッキポイントは左右それぞれ2か所ずつあります。(写真の矢印のあたり)
4つを同時に使用する必要はありません。フロントをあげたらウインカー下あたりにあるものを(左右2か所)使用し、リアをあげたら後部にあるものを使用します。
5
以前、キャリパー塗装のためにジャッキアップした時の写真がこれ。
ウマを使うとこんな感じになります。

これを見てチャレンジする方。くれぐれも安全に気をつけて頑張ってください。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

マフラーハンガー交換 4

難易度:

ボディ研磨

難易度:

アライメント

難易度:

ドアバイザー取り外し

難易度: ★★

2025年22回目の洗車

難易度:

リアタイヤ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年10月16日 13:32
はじめまして、、、
ジャッキアップ位置大事だと思います。
私の所は北海道で、必ずスタッドレスに交換しなけりゃならいし、
いつ降るかわからないので、必ず自分で交換します。。
私もはじめわからずに、Dに聞いたりして自分でもどこかに?アップしてあります。
4WDなんで、リアの掛位置は少し違いますけど、ほとんど同じ位置ですね。
排気管がじゃまになり、小さいじゃダメだったので、大きめのローダウンぎみのジャッキを別途購入しました。
コメントへの返答
2010年10月16日 16:19
こんにちわ、lajさん。
そうですか、4WDは違うんですね・・って考えてみれば当たり前か。(^^)
貴重な情報ありがとうございます。

北海道ですかぁ、雪降るんですよねぇ。そういえば私はアテンザに乗ってから雪道走ったことがないので、今年あたりはスタッドレス買って、雪山にも行ってみようかな。

我が家の大蔵大臣に予算申請してみますぅ。
たぶん事業仕訳で落とされるけど(;_;)
2011年3月20日 12:24
はじめまして。
僕も昨日、Fキャリパーを塗装しました。
写真を見る限り、同じBALのウマを使われてると思いますが
ゴムのアダプターは使われましたか?

僕の場合、アダプターつけて
ぎりぎりタイヤが浮きましたが・・・
コメントへの返答
2011年3月20日 20:56
はじめまして、BBQ王子さん。
コメント、ありがとうございます。

写真だけでよくわかりますねぇ!(するどい)
そうです、BALのウマを使ってます、が、ご指摘の通り、ウマだけだとタイヤが外れません。

わたしはフロアジャッキでタイヤが外れるぐらいにあげて、タイヤを外したらウマに乗せて作業しました。

ちなみにウマに乗せる際にゴムのスぺーサーをかましました。BALのアダプターじゃなくて、ホームセンターで購入した単なるゴムの4cm×4cmのスぺーサーです。

単にジャッキアップといっても、なかなか手間がかかりますよね。
2011年3月20日 21:25
こんばんは^^
全く同じウマでしたのでw

なるほど、タイヤを外してからという手もありますね。

僕はBALのアダプターを使ったのですが、ゴムの溝が深すぎて
ゴムの上端部が、ボディーの爪の脇のカバーのような物に当たってしまいました。

フロントはカバーが動いたのでなんとかいけたのですが、
今日リアを上げようと思ったら、完全に爪脇で支える感じになってしまいました・・・。

自信がなかったので作業を中断したのですが、
やはり通常は爪で支える感じになるのですよね?
爪は強度が低そうですが・・・。

説明ヘタですみません^^;
コメントへの返答
2011年3月21日 9:31
こんにちわ。
なるほどです、アダプターが大きすぎるという問題もあったんですね。私の場合、安く上げようと思ってゴムスぺーサーにしたのが良かったのでしょうか。(1個100円です)

爪とおっしゃっているのは、私の整備手帳の3の写真にあるぷっくり構造ことでしょうか?

確かに弱そうに思えるのですが、いろいろな車種のホームページを見ても、ジャッキはそのぷっくり構造の位置に乗せるようにと書かれていました。

私もおっかなびっくりでやってみましたが、今のところ曲がったり、へこんだりはしてません。

ひょっとしてウマの上面のL_」の形となっている左右のことを爪と言われているのでしょうか?

だとすると、それはおやめになった方がよいと思います。このL_」は車の左右方向に向けて使われた方がよいと思いますよ。
2011年3月21日 10:54
おはようございます。

そうです、爪はぷっくり構造の事を指しています。
確かに説明書等にもこの部分で書いていますし間違いないとは思うのですが、
検索してみると爪ではなく爪の脇で支えるものだ、と書かれているところも
あって訳がわからなくなってました^^;

ジャッキポイントと前後フロアジャッキ位置は
ディーラーのリフトで上げて教えてもらったので間違いありませんが、
まさかこんなに手間がかかるとは思いませんでした・・・。

だでぃさんもぷっくり構造で問題なく上げてらっしゃるので、
僕もこの位置でリア挑戦してみようと思います。


長々とすみませんでしたm(__)m
また、長いタイプのジャッキを買おうと思っていたのですが、
良い方法を教えていただいてありがとうございます。

うまくいきましたらご報告させてもらいます^^

プロフィール

「帰省からの帰宅中、浜松のPAで変なコーラ発見。
流石うなぎが名産だけあると言ってもやりすぎやろ。」
何シテル?   08/13 10:46
車弄るの楽しいです。でも、楽しみを分かってもらえる知人がいないので、いつもみんカラの皆さんの情報を頼りに一人で弄ってます。 一緒に弄れる方、お声かけくださ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアコンの酸っぱい臭い 続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 15:48:56
[備忘録] SLI : COUNTRY_SLINPI_MODEの説明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/20 06:35:17
タイコ エレクトロニクス ジャパン TE Connectivity 圧着端子コンタクト メス Micro Quadlock Systemシリーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 07:09:33

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 黒い豚 (BMW 3シリーズ セダン)
はじめてのドイツ車 何が日本車と違うのか、じっくり楽しみます
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
9年連れ添ったアテンザ君と先日お別れしました。 北は岩手県から南(西)は兵庫県まで、本当 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation