
長野県の実家へ帰省し、本日夕方に中央道伊北ICより一路埼玉へ向かうD.H参号機でありましたが……
伊北ICの加速車線を加速している最中でした。
突然、視界にオレンジのランプが∑(ºロºlll)
あまりにも唐突に点いたので一瞬ビビりましたが、とりあえずエンジンの不調は無さそうなので、定速のまますぐ先の辰野PAへ緊急INε=┏(; ・`д・´)┛
ランプが点いてからずっと、消えたり点いたりを繰り返してます。。。
原因を探るべくボンネット開けるも、特に異常は無し。。。
水温やアイドリングも安定していて、点いたり消えたりしていても至って普通(´°ω°`;)
ネットで調べてみると、色々出てくる(゚Д゚)
どうやらオレンジ色の警告灯は、『異常が見られるが走行は可能』な状態らしい(•́ω•̀ ٥)
更に調べると、O2センサーやエアフロセンサーの異常、電子スロットルの異常等でチェックランプが点灯する事もあるらしい。
一旦エンジンを切り、10分程経ってからエンジンをかけた所、チェックランプは点灯せず。
実はこの直前に実家で洗車をし、その後20分以上アイドリングしたまま放置していた後のフルブーストだったので、元から燃調濃い目でススだらけなマフラーを見る限り、O2センサーが一時的にススと水蒸気でカブり誤信号を送ったのかな?と(´°ω°`;)
電子スロットルも微妙なので、またエンジンを切ってからイグニッションON状態で20回以上アクセルON/OFFを繰り返し、エンジンスタート。
その後もチェックランプは点かないので、様子見ながら本線IN。
ブーストを段階的に掛けても問題無いので、フルブーストかけましたが問題無し。
結局、辰野PA→双葉SA→談合坂SA→八王子JCT→圏央道入間ICから川越まで帰ってきましたが、辰野PAからは何の問題もありませんでした。
O2センサーは一度変えてるみたいなので故障は無いと思われますが……他の箇所の不具合の可能性も否定できないので数日様子見です(´・ω・`)
Posted at 2017/02/20 03:36:15 | |
トラックバック(0)