• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YSUのブログ一覧

2016年05月08日 イイね!

【鉄コレ改造】フリーランス車両:「はかるんじゃ」(電気計測車)が完成

【鉄コレ改造】フリーランス車両:「はかるんじゃ」(電気計測車)が完成みんな大好き
「はかるくん」に
可愛い弟ができました!!

なんてね。






ベースは鉄コレの伊賀鉄道860系。
「もしも伊賀線にはかるくん的な事業用車両が投入されたら・・・」
という設定で作った架空車両です。
実車の旅客用の「忍者列車」は銀河鉄道999の「メーテル」を思わせる眼が前面に描かれていますが、この車両は「鉄郎」顔にしてあります。おかげでとってもかわいくなりました。なんと言っても、伊賀と言えば「忍者」。そして忍者と言えば「手裏剣」です。本線用のはかるくんは□を組み合わせた模様が側面に描かれていますが、この車両は十文字の手裏剣をモチーフにした柄にしてあります。で、愛称は計測を意味する「はかる」と伊賀忍者をイメージして「はかるんじゃ」としました。


もうね、悪ノリというか勢いで始めたネタだったけど、個人的にはスマッシュヒットです。
むっちゃ可愛い車両になりました。

多分、自分は10年くらい前だったらこういう感じのおふざけ車両は作れなかっただろうな。技術的な問題もあるけど、なにより実車ではありえない世界とか気分的に受け付けなかったんじゃないかと思う。でもね、この数年の間に市販の鉄道模型がどんどん特定編成とか初期型とかさよなら編成など時期を特定した仕様とかね、そうやって細かく重箱の隅をつつくような市場になっちゃってるのですよね。そうなればなるほど、ぶっちゃけ模型愛好家の立場としてはどこかで「疲弊感」みたいなのが増してきているんですね。とことんメーカーの思惑に付き合うのも一つの方法ですけど、いっそのこと様々な型枠を全て取っ払うのもいいんじゃないかと思うんですよ。その方法のひとつが「自由に楽しんでみる」という答えだと思う。昔であれば、ユーザーが自分たちで工夫・調査して手に入れるしかなかったニッチでマニアックな編成なんかをメーカーがどんどんやってくるというのは、ある意味では「気楽に楽しめるいい時代」なんだけど、どこかで「何か違う」んですよね。そういったモヤモヤしたものに対するズバリの答えにはならなくてもきっかけくらいにはなるかもしれませんね。


ってな、小難しい理屈はさておき、
自分で言うのもなんだけど、

これ、オモロすぎ。
Posted at 2016/05/09 00:15:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2016年04月28日 イイね!

【鉄コレ改造】 近鉄860系の初期ツートンカラー車を作りました 【わざとらしく次回作もチラ見せ】

【鉄コレ改造】 近鉄860系の初期ツートンカラー車を作りました 【わざとらしく次回作もチラ見せ】鉄コレの伊賀鉄道860系を改造&塗り替えし、近鉄時代の姿にしてみました。
とは言っても、普通の近鉄ツートンだと本家の鉄コレで製品化されていたので(とは言え、売り物とは思えないほど塗装が酷いシロモノだった。機会があれば塗りなおすかなぁ。)、今回の製作では近鉄時代でもマニアックな初期ツートンカラーにしてみました。近鉄の通勤車両がマルーン1色からツートンになった頃、なぜか近鉄伊賀線だけは前面の窓周りが本線と異なる配色でした。しかも窓周りのマルーンの幅も2種類存在しました。で、今作は窓周りの帯が細めのタイプを再現しています。

基本的には塗り替えだけなんですが、よく見ると伊賀鉄860系の時代には設置されていた前面下部のバンパー部はこの当時には無かったので削り落とす必要があります。塗装に使用した主な色はクレオスのグランプリホワイト、マルーン、軍艦色1、という非常にシンプルな構成になっています。お手軽に作った割には意外といい感じです。



さて、なにやら後ろに「知らない子」がいますけど・・・
(これがわざとらしい予告になっています)
Posted at 2016/04/28 21:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2016年04月26日 イイね!

【懐かしの】鉄コレを改造して名古屋市交通局:地下鉄250系と300系を作成【黄電】

【懐かしの】鉄コレを改造して名古屋市交通局:地下鉄250系と300系を作成【黄電】最近のネタは近鉄関係ばかりが多かったので、気分を変えて別の事業者です。とは言っても、やっぱり地元系ですね。

今回のモトネタは
トミーテック:鉄道コレクション
第8弾の高松琴平鉄道723、724
第12弾の高松琴平鉄道601、602
からの改造です。



いずれも、元々は名古屋市営地下鉄の東山線を走っていた車両です。つまり、譲渡前の姿に戻してやるという改造になります。
ことでんの700形→名市交300形
ことでんの600形→名市交250形
というのが基本的な改造メニューです。
中間車はことでん600形の運転席の窓埋め→開口の改造を施しています。
名市交250形は実車が中間車から先頭車化改造された車両ですが、模型では逆に先頭車を中間車化改造したという事になりますね。
屋根は元の鉄コレのは使い物になりそうに無かったので、プラ板を重ねてルーバー付の平屋根を再現しています(とは言えあくまでも雰囲気ですが)。
塗装はシンプルにクレオスのイエローです。

とりあえず、全体の雰囲気としては完成。
行き先表示を取り付けたり、台車に集電靴を取り付けたりといったメニューが残っていますが、大体いい感じなんじゃ無いでしょうか。
でも、このネタって何年か越しなんです。鉄コレ11弾発売時から考えていたネタでしたから2011年から5年越しですわ。いやはや。

でも、実は今回の車両で一番苦労したのは動力ユニットでした。
TM-10(16メートル級A)は長らく市場在庫欠品で再生産は未定。
結局、手持ちの12メートル級の動力を切った貼ったで延長して作成しました。
トミーテックさん~。動力ユニットのコンスタントな供給をお願いしますよ!
Posted at 2016/04/26 23:16:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2016年04月14日 イイね!

TOMIX Nゲージ鉄道模型 近鉄ビスタEXの詳細決定!!!

TOMIX Nゲージ鉄道模型 近鉄ビスタEXの詳細決定!!!予約った~♪














品番品名価格(税抜)
92598近畿日本鉄道30000系ビスタEX
セット
14,800






Posted at 2016/04/14 23:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2016年03月27日 イイね!

動作確認

動作確認若干ウエイトの量が足りない感じですが、もう少し補重すれば大丈夫みたいです。まだ屋根上の機器とか床下の機器とか再現できてませんが、どうやら1モーターでモリモリ走れそうです。







しかし、我ながらよくこんなスペースでモーターやギヤを組み込めたものだと・・・
Posted at 2016/03/27 22:33:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味

プロフィール

中日ドラゴンズを愛してやまない2児のパパ、YSUです。 カーライフを満喫する知恵を皆さんに拝借させていただきながら楽しんでまいりたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
いよいよ4月1日に納車(エイプリルフールじゃないよ)。
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
うちの奥さんが乗ってます。時々わたしも運転します。毎シーズンのスタッドレスタイヤ⇔ノーマ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2000年から2009年まで乗っていました。
ホンダ フリード ホンダ フリード
2009年2月。 私としては初めてとなるホンダ車を購入しました。 8年にわたって子育て期 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation