• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YSUのブログ一覧

2016年04月28日 イイね!

【鉄コレ改造】 近鉄860系の初期ツートンカラー車を作りました 【わざとらしく次回作もチラ見せ】

【鉄コレ改造】 近鉄860系の初期ツートンカラー車を作りました 【わざとらしく次回作もチラ見せ】鉄コレの伊賀鉄道860系を改造&塗り替えし、近鉄時代の姿にしてみました。
とは言っても、普通の近鉄ツートンだと本家の鉄コレで製品化されていたので(とは言え、売り物とは思えないほど塗装が酷いシロモノだった。機会があれば塗りなおすかなぁ。)、今回の製作では近鉄時代でもマニアックな初期ツートンカラーにしてみました。近鉄の通勤車両がマルーン1色からツートンになった頃、なぜか近鉄伊賀線だけは前面の窓周りが本線と異なる配色でした。しかも窓周りのマルーンの幅も2種類存在しました。で、今作は窓周りの帯が細めのタイプを再現しています。

基本的には塗り替えだけなんですが、よく見ると伊賀鉄860系の時代には設置されていた前面下部のバンパー部はこの当時には無かったので削り落とす必要があります。塗装に使用した主な色はクレオスのグランプリホワイト、マルーン、軍艦色1、という非常にシンプルな構成になっています。お手軽に作った割には意外といい感じです。



さて、なにやら後ろに「知らない子」がいますけど・・・
(これがわざとらしい予告になっています)
Posted at 2016/04/28 21:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2016年04月26日 イイね!

【懐かしの】鉄コレを改造して名古屋市交通局:地下鉄250系と300系を作成【黄電】

【懐かしの】鉄コレを改造して名古屋市交通局:地下鉄250系と300系を作成【黄電】最近のネタは近鉄関係ばかりが多かったので、気分を変えて別の事業者です。とは言っても、やっぱり地元系ですね。

今回のモトネタは
トミーテック:鉄道コレクション
第8弾の高松琴平鉄道723、724
第12弾の高松琴平鉄道601、602
からの改造です。



いずれも、元々は名古屋市営地下鉄の東山線を走っていた車両です。つまり、譲渡前の姿に戻してやるという改造になります。
ことでんの700形→名市交300形
ことでんの600形→名市交250形
というのが基本的な改造メニューです。
中間車はことでん600形の運転席の窓埋め→開口の改造を施しています。
名市交250形は実車が中間車から先頭車化改造された車両ですが、模型では逆に先頭車を中間車化改造したという事になりますね。
屋根は元の鉄コレのは使い物になりそうに無かったので、プラ板を重ねてルーバー付の平屋根を再現しています(とは言えあくまでも雰囲気ですが)。
塗装はシンプルにクレオスのイエローです。

とりあえず、全体の雰囲気としては完成。
行き先表示を取り付けたり、台車に集電靴を取り付けたりといったメニューが残っていますが、大体いい感じなんじゃ無いでしょうか。
でも、このネタって何年か越しなんです。鉄コレ11弾発売時から考えていたネタでしたから2011年から5年越しですわ。いやはや。

でも、実は今回の車両で一番苦労したのは動力ユニットでした。
TM-10(16メートル級A)は長らく市場在庫欠品で再生産は未定。
結局、手持ちの12メートル級の動力を切った貼ったで延長して作成しました。
トミーテックさん~。動力ユニットのコンスタントな供給をお願いしますよ!
Posted at 2016/04/26 23:16:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 趣味
2016年04月26日 イイね!

ダメ!絶対!

ダメ!絶対!どう見ても
5人乗ってる!
Posted at 2016/04/26 22:53:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年04月20日 イイね!

オスプレイが国内で初の災害対応で運用された件に関するマスコミの報じ方を比べてみる

ご存知のように、今回の熊本地震の被災地への物資輸送で米軍のオスプレイが使われた。これは日本国内で最初の災害対応での運用例になる。この件に関するマスコミの報じ方に温度差があるみたいなので比べてみた。

ともに4月19日の新聞朝刊である。

まずは中日新聞



そして読売新聞




それぞれの主張を簡単にまとめると
中日新聞
「オスプレイは事故が多い機体であり、そんなモノを使わずに自衛隊のヘリを使いやがれ。どうせ日米両政府の思惑優先のアピールだろ!」
であり、

読売新聞
「オスプレイは不安視する声もあるが実は優秀な機体だ。海外でも災害対応で使用された実績もある」

といったところであろう。

どう考えても中日新聞の論調はおかしいよな。主要な国道が寸断されて陸路での輸送が難しいケースもあり、こういう非常時には少しでも多くの輸送手段が必要になる。多くの場所へ速く運べと声を出す一方で優秀な輸送手段を否定するのはいかがなものだろうか?
一方の読売新聞のほうも、実はおかしい。輸送能力の高さをアピールするためにMV-22オスプレイの比較対象に選ばれたのはCH-46。たしか自衛隊では全機退役したはずで今更比較の土俵に引っ張り出すのはどうなんだろうか(米軍でも僅かに残るだけで隊員輸送に限定的に使われるだけ。よく見かける輸送ヘリはコレじゃない)。比べるのであればCH-47チヌークと比べないとだめでしょ。確かにオスプレイはチヌークと比べて積載能力は1割ほど少ないが、速度と航続距離で圧倒的に上回る。つまり、短時間に多くの場所へ沢山の物資を運ぶことが出来るという意味で現在日本国内を飛行できる航空機の中では最善のチョイスになるはず。そのあたりは丁寧に説明しないとダメだと思う。
どっちにしろ、中日新聞にしろ読売新聞にしろ各社の「思惑」が最優先にあるが故に事実を伝えるという本来の業務がおろそかになっているのではないか。そして、それは政治家の皆さんにも言える事。オスプレイが大活躍する一方で現地に派遣可能な自衛隊のCH-47はまだ十分にあるという話もある以上は「政府によるオスプレイの実績作り」と思われてもおかしくない。それに、今回の地震をここぞとばかりに政権批判の材料に使おうとする野党には本当にうんざりだ。

今もなお、所によっては物資が不足しているところも多くあるという。いわゆる「支援格差」が生まれてきている。こういう時には物流のプロの出番のはずなのだが、そういう話が全然出てこない。非常時には「それぞれが得意な力を持ち寄って支えあうのが大事」だと思う。だからこそ、最高の航空輸送力を持つ米軍のオスプレイの力を借りたわけだ。その理屈で言えば、普段は机でふんぞり返ってボールペンより重いものなんて持ったことの無いような公務員のオサーンらがあたふたしても、今回の様に物資の拠点で物流がストップして被災者に物資が届かないという事態になる。今日辺りからボランティアを受け入れるとのことだが、マンパワーを少々投入しても効率の悪い物流を改善することは出来ない。既存の物流企業が持っているノウハウを少しばかり拝借できないものかともどかしく思う。やはり何事も適材適所なんだよな。


だからこそ、マスコミには「事実を伝える」という本業を全うして欲しいと切に願わざるを得ないです。
Posted at 2016/04/20 08:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地震 | ニュース
2016年04月17日 イイね!

むしゃくしゃしていた。誰でも良かった。今では後悔している。

むしゃくしゃしていた。誰でも良かった。今では後悔している。プロ野球チップス・・・

これだけ買って1枚も中日ドラゴンズの選手が出ないって、どういう風だよ!
横浜の筒香とか巨人の高木(賭博じゃ無い方の)とかダブってるのもあるし・・・
Posted at 2016/04/17 22:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | プロ野球 | スポーツ

プロフィール

中日ドラゴンズを愛してやまない2児のパパ、YSUです。 カーライフを満喫する知恵を皆さんに拝借させていただきながら楽しんでまいりたいと思っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

      1 2
3456789
101112 13 141516
171819 20212223
2425 2627 282930

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
いよいよ4月1日に納車(エイプリルフールじゃないよ)。
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
うちの奥さんが乗ってます。時々わたしも運転します。毎シーズンのスタッドレスタイヤ⇔ノーマ ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2000年から2009年まで乗っていました。
ホンダ フリード ホンダ フリード
2009年2月。 私としては初めてとなるホンダ車を購入しました。 8年にわたって子育て期 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation