• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

和★輪★環(読み方「わりかん」)のブログ一覧

2018年01月18日 イイね!

包丁と砥石買い増し!

包丁と砥石買い増し!昨日、思い立って、浅草の合羽橋まで行ってきました。

つば屋さんという包丁専門店を眺めていたところ、家の包丁で、出刃と柳刃が大分ダメダメになっていることと、牛刀とぺティは先日購入した事とで、出刃と柳刃で白紙鋼か青紙鋼の物を見せて頂く事に。

出刃は、先日砥いである程度使えるようにしたし、釣りは最近行ってないし、一匹丸で買ってくることも無いので、使用頻度的には、柳刃のほうが使うかな??
牛刀で刺身を切れない訳でもないのですが、やはり、良い柳刃は一振り持っていたいということもあって、こんなのも見せてもらいました。
alt

ダマスカス風の切付柳刃!
日本刀の様でカッコイイ!!
alt
玉鋼の切付柳刃
まんま日本刀と同じ素材。とても高くて手が出ません。

で、見ていると、TOP写真の切付柳刃がそこそこ手の出る値段で売っていたので、240mmの物を購入!
産地は種子島。
種子島と言えば、鉄砲の伝わった地として有名ですが、昔から良質の砂鉄が取れると言う事で、鉄器の生産でも有名だったそうです。
鉄砲と同時期に、今の鋏の形の鋏がやはり種子島に伝来し、特に裁ち鋏は派生を含めて国内シェア40%をまかなうほどにまで至ったそうです。

で、そんな種子島の鍛造技術を用いられて作られた、今回購入した包丁。
当初は他の刃物生産地と同様に、鋼と軟鉄を「わかし」と言う手法で、鍛造・圧着しながら包丁の形に整えた物を整形して刃物を作っていたそうですが、近代の需要を賄う為に、事前に鋼と軟鉄を圧着させた複合材を使うようになったそうです。
ほんで、凄いところは、そう言う数打ちに対応しながら、クオリティが大して下がらなかったという・・・・・
そういう、薀蓄満載なところと、切付型という切っ先の無い、見た目が中二チックでカッコイイと言う所と、↑二本と比べてリーズナブルなお値段(と言っても240mmで¥25,000)に惹かれて、IYH!

そして、良い包丁を買うと、良い砥石が欲しくなる物w
今日は、オカンにせがまれ、川崎大師にお参りした後、上野へ。上野でオカンと別れて、電車で浅草橋へ・・・・
森平さんと言う砥石屋さんで青砥という天然砥石を購入!
alt

この間の、砥石これくしょんの構想に有った、丹波青砥です!
見せてもらっている間、しきりに社長が対馬砥(一本\18,000)を勧めてきたのですが、予算の都合があるので見送り・・・・w
でも、「良い青砥は一本あったほうが良いよ」ともおっしゃっていたので、散々迷ってIYH!
でも、直ぐには使えません。砥ぎに使う面以外を養生して極力水を吸わないようにしてあげないといけません。
養生には漆やカシュー塗料(カシューナッツのオイルを加工したもの)を使うのが一般的だそうで、早めにホームセンターで購入してこないといけません。釣具用の漆(おそらくカシュー系)がかなりリーズナブルとも聞きますので、明後日仕事の帰りに釣具屋か東急ハンズを覗いて見ますかね~!

とりあえず、手持ちの#3000と人造からすで砥いで見たところ、良い感じの切れ味になったので、後日荒砥からガッツリ砥いでみようと思います!!

Posted at 2018/01/18 18:21:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2018年01月11日 イイね!

砥石これくしょん♪

ハイラックスの納車までまだまだ時間が有って、書くことが無いので、最近凝り始めた、包丁と砥石のこれくしょんについて書こうと思いますw

12月に、良い包丁を手に入れたので、砥石も良い物を!っと思い、少しずつ(某茄子使ってかなりハイペースにw)集めてみました。
ガシガシ使う荒砥、中砥は比較的安い物で、仕上げ砥はまぁまぁお値段のするものを買い集めましたw

荒砥
alt

GC(人造) #250
基本的には、刃こぼれ修正用
買ってきたての包丁を馴染ませるのにも使えます。

中砥
alt

マツコキングデラックス(人造) #1000
刃こぼれが無ければ、コレ一本で家中の刃物の切れ味は維持できます。

中仕上げ砥
alt

スエヒロ 黄華(人造) #3000
砥ぎ師さん曰く、「必要ないけど、趣味で、細かく研ぎたいならまぁ・・・・」

仕上げ砥
alt

森平 からす砥石(人造) #9000相当
天然砥石で↑のような模様が出ると、軽く10倍の値段が付く

超仕上げ砥
alt

鳴瀧総本山 銀印(天然) #12000~15000相当?
凄く・・・・硬いです・・・・・・・

名倉砥石
alt

黒名倉(天然)
硬い天然砥石と擦り合わせて砥ぎ汁を出すための石。
砥ぎ汁が出ないと、刃物を研ぐことができません!

#250~#3000はその内に、天然物と入れ替えしたい気はあります。
構想的には、
荒砥に天草砥、中砥に丹波青砥、中仕上げ砥に夏屋砥・対馬砥、仕上げ砥に↑のからす砥石、超仕上げに↑の鳴瀧総本山
うん、寿司屋にでも転職する気か?w

良いんです、好きこそ物の何とかと言いますので!


Posted at 2018/01/11 20:06:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2017年12月19日 イイね!

幻の名刀

幻の名刀と言う銘の包丁を買ってきました!

「幻の名刀」とか「伝家の宝刀」とか、刀匠のネーミングセンスが、中二病満載なのはさておき、皮鉄:ステンレス、心鉄:日立金属白紙1号、と言う三層構造日本刀風鍛造包丁(甲伏せ作りではないため日本刀風と書きました)。打ち出し仕上げと言うハンドメイド感。切れ味も、ステンレス削り出しのスノピの包丁と比べると、月と鼈w
alt
いかにも切れそうな雰囲気を出しています。
alt

日本刀の様な刃紋がお分かり頂けるだろうか?
コレこそ、ハンドメイドな鍛造刃物の証!

今回購入したのは、180mmの牛刀。
まぁ極普通にご家庭に有る包丁で、極普通に有るサイズですな!
alt

当然、刃出しのため一砥ぎします。
♯1000の中砥です。
一応、♯3000の仕上げ砥も購入済みなので、後で仕上げ砥ぎもします!
まぁ、キャンプの時と一人で家に居る時ぐらいしか使う事無いでしょうけど^^;

Posted at 2017/12/19 20:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2017年09月02日 イイね!

ナイフを買いました!


IC-CUT(石川刃物製作所)のHIROオリジナル・ニューハンターと言うナイフを買いました。


厚い皮のケースに入っています。

ブレード材は銀紙1号(ステンレス)
※ 銀紙1号:日立金属が刃物用に開発した伝統あるヤスキハガネで、不純物が非常に少なく、研ぎ易い硬度と、経済的な価格は魅力です。硬度は、HRC59~61


刃物と革製品の相性の良さは何と言ったら良いのでしょうか?
浪漫とでも言いましょうか?





追加
先月のキャンプの焚き火動画がUPできたので張りますw
Posted at 2017/09/02 21:24:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2017年08月09日 イイね!

ニーソの歩く人

ニーソの歩く人ソニーのデジタルウォークマン、NW-A35を昨日購入しました!

昨日買った時の理由は、糖尿で1週間程教育入院しなくてはいけないかもしれなかったから。

と、昨日買ったウォークマンの上位機種の視聴をしちゃったからです。

まぁ、教育入院は、さほど緊迫した状態でもなさそうなので、3日後に栄養士さんと栄養相談を実施した後、自発的な食事療法と今日処方された薬で様子を見ることになったので、無駄な出費で終わりそうな気もしないでもないですがw

2つ目の理由であるウォークマンの上位機種を聞いちゃったって方の理由の方ですが、上位機種聞いちゃって何故にエントリーモデルを買うのか?と言う話になります。
理由1:上位機種がえらく高い!
理由2:デジタルデータの入れ物にお金を掛けるのは無駄!
理由3:DAC+AMPでガシガシ鳴らしたい!
辺りでしょうかw
ちなみに、視聴した上位機種は・・・・・

こちらの二つと今回買った奴。
ちなみに金色のが30万円!
黒の方が12万円!
今回買ったのが23000円・・・・・

ちなみに、金色の奴は、デジタルアンプ搭載型で直径4.4mmのバランス接続ポートを搭載しています(3.5mmステレオポートも搭載)。黒い奴より、筐体の素材も、中のコンデンサーも良い物を使っており、お値段の相当の音が出ていると思います。非常にクリアで気持ちの良い音を出すのですが、ヘッドホンやケーブルとの組み合わせで簡単にバランスを崩してしまいます。
試しに、MDR-Z1Rと言うソニー最高級機を純正ケーブルで繋いで見ると・・・・・
脳みそにザクザク突き刺さるかのような高音・・・・・
音全体が硬くてなおかつ乾山のようにとがりまくり・・・・・・
聞くに堪えない・・・・・
オプションのケーブルに変えてようやく聞けるように・・・・・・
続いて、MDR-Z7と言うソニーの高級機を純正ケーブルで・・・・・・
うん、気持ちが良い。耳が幸せです。
オプションのケーブルに変えると、音の広がりと柔らかさが増します。MDR-Z7にオープンタイプが欲しくなります。
ONKYOのA800も試してみます。MDR-Z7と使う場所で変えれば良いかな?位。
同じ条件で、上の写真の黒い奴も聞いてみましたが、どのヘッドホンでももっさり・・・・
更に、昨日買ったNW-A35はもっともっさり・・・・・・
じゃぁ、何故にNW-A35買ったんだよ?と言うと、
金色のは完成されすぎ、高すぎ、スタンドアローンで使うべきかと思う。
黒のは拡張性が有るけど、拡張するにはまだまだ高い、と言うか、拡張前提なら、ほぼほぼ拡張前提のNW-A35でいいんでね?
が理由。
大雑把に例えるなら、
金色の:超高級な器に高級素材を調理して盛って見ました。お口に合うかは分かりません。
黒の:高級な器に高級素材を盛って見ました。お好みで味をお足しください。
今回買ったの:とりあえず器に高級素材を用意しました。お好きなように調理してください。
個人的には食材を自分の好きなように楽しみたい人なので、今回の選択肢になったわけですw

ちなみに、今日、病院の帰りに、横浜のヨドバシで、NW-A35+PHA-2A(ポータブルアンプ)+オプションケーブル+MDR-Z7で聞いてみたら、現状で理想の音になったので、その方向で機材集めをしていこうかなぁっと思っていますw
Posted at 2017/08/09 20:19:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記

プロフィール

「1か月点検のちホイール交換 http://cvw.jp/b/491415/48544388/
何シテル?   07/15 20:25
09’3月 日産エクストレイル購入を機に登録! 15’12月 スズキ ジムニーに乗り換え! 18’3月 トヨタ ハイラックスに乗り換え! 25'6月 トヨタ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ENEOS Ecoforce D 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 17:53:49
明けましておめでとう御座います! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/01 06:52:04
2013・1・20 載せ忘れたハイリフト車の画像たち ~don't say good-bye~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/22 10:15:47

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 肆号機 (トヨタ ランドクルーザー70)
再再販70に乗り換えました!
その他 アンカー 轟天号 (その他 アンカー)
体力作り+ダイエット用に購入^^; 車がオフロード寄りに仕上がったので、自転車はガチのオ ...
トヨタ ハイラックス 参号機 (トヨタ ハイラックス)
やっと納車になりました! エロエロやりたいことは沢山ある! 荷台には夢満載!弄りの可 ...
スズキ ジムニー 弐号機 (スズキ ジムニー)
カーセンサー見て一目ぼれ! お店に見に行ってその場で購入決定→支払い→そのままお持ち帰り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation