• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoshino@ジムニーシエラのブログ一覧

2013年11月24日 イイね!

富士山を見に行ってきました 

富士山を見に行ってきました 11月23日
山梨県の、「本栖湖 紅葉台 河口湖紅葉回廊 精進湖」へ行って来ました。

非常に天気が良く気持ち良かったです(^o^)


今日はS2000で一人でって言う訳では無く、
フィールダーハイブリットに両親と祖母を乗せて行きました。

まずは朝5時出発

途中で高速SAで何回か休憩をはさみ本栖湖を目指します。

本栖湖の千円札に描かれている富士山の場所へ

新富士ICを降りた後は、道も空いていてスイスイと行けたのですが、
その千円札ビューポイントに着くと車が溢れてました^^;
どうしようかなって思ってたら、ちょうど出て行く車があって駐車出来ました。


凄く天気がイイね~


でも逆光なのが少し残念かな~

本栖湖は水も綺麗でイイね~


その次は西湖と河口湖の間にある紅葉台へと向かいます。

ここは山を登っていくのですが、途中からダートコースで凸凹道がヤバイです…。
登ってく道にもみじが一杯植わってますが、標高が1000mを超えてるので殆んど枯れています…。

ここS2000では絶対入っていけませんよ^^;

ノーマル車高のフィールダーですら何度かタイヤハウスから音がなりました^^;;

トレッキングしている人も結構いて、本当に車で入っていっていいのか心配になりました。
でも、何台かすれ違い、頂上には駐車場もあり車で登ってもの問題無いみたいです。
すれ違いもやりにくい道ですが、車で通っても大丈夫なんだって思えて逆に安心しました。

頂上には展望台もあります。150円ですが、その価値以上のものは絶対あります。


まずは富士山


すこし右をみて
青木ヶ原樹海と奥の方には本栖湖も見えます。
さらに奥の雪が積もっているのは南アルプス。


樹海が凄いね!


富士山の反対側には西湖が見えます。






/^o^\フッジサーン



自然の雄大さ…
お見事な景色でした。


次には河口湖まで移動しました。

途中河口湖の橋のところで渋滞が…

渋滞を抜けて河口湖の方がすごい人です…。

河口湖の紅葉回廊という場所に行きます。

駐車場は遠くの方しか開いていませんでした。
駐車場が有るだけでもましですね^^




紅葉が綺麗に色づいてます^^

でも全体的にはちょっと遅い感じもします。





夜はライトアップもされるみたいです。

すごく綺麗でした(^o^)



次はここから少し戻り、精進湖へ






精進湖からだと富士山のしたに小さな山が見えてますね。
この景色も風流で良いですね~。


車と記念撮影
人物と車が暗くなってきました。
ストロボいるね



凄く空気もすんでいて気持ちが良かったです。

富士山は天気に左右されて見えなかったりするので、良かったです。


ここからは、新富士ICを目指して帰ることにしました。

ここでちょっと運転を父と変わりました。
自分は後部座席へ

後部座席広いね~
快適だわ(^o^)

新富士まで、結構渋滞していました。

新東名に乗ってから、静岡SAへ
その頃にはもう真っ暗に。
ここで晩御飯も食べていくことに。

ここからは再び私の運転で家路に着きました。


今回は一人ではなく、家族を乗せての旅でしたが、なかなか楽しかったです^^

ただ、フィールダーはやっぱり加速が微妙です…
100キロまで加速するのもちょっと大変だったり

加速車線が短いとちょっと心配になったりします^^;

あと以前のフィールダーに比べシートが少し硬くなっているので、すわり心地が前の方が良かったです。

でもそれ以外は快適なのでイイねですね~

燃費も35Lタンクで多分ギリギリ往復出来ると思われます。
ちょっと心配だったので向こうで10Lだけ給油しました。

こちらに比べガソリン高いね~
山梨は10円くらい高いで!

長距離では燃費がかなり重要だね!
Posted at 2013/11/24 10:20:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2013年11月17日 イイね!

【紅葉】 君ケ野

【紅葉】 君ケ野午前中はフィールダーにドライブレコーダーを取り付けていました。
基本通勤に使うので、不慮の事態にも安心出来るように取り付けました。
いくら自分が安全運転に気をつけていても避けられない事故はあるからね…。
取り付けは非常に簡単!シガーソケットから電源を取るだけ。
配線の取り回しだけが面倒です。線を見えないよう内装剥がしを使ってやりました。
30分もあれば十分でした~(^o^)




昼からは、紅葉はどうかな~って事で、君ケ野ダムまで行って来ました。



実際にはまだ少し早いという感じでした。
まだ色づき始めです。

君ケ野は毎年行っているので、もうナビなしでも楽勝です^^




まだ緑色が多いです。


グラデーションのように赤色と緑色が混在しています。




見頃はあと1周間といったところでしょうか…。





少し移動して、湖の見える公園へ








今日は暖かく、過ごしやすい日でしたね。








神社があったので拝んでおきました。


Posted at 2013/11/17 18:45:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月10日 イイね!

伊勢の神宮 皇大神宮所管社 神服織機殿神社

伊勢の神宮 皇大神宮所管社 神服織機殿神社木曜くらいから喉が痛く、身体がダルくて風邪を引いてしまいました…。

週末は鈴鹿サーキットで行われているスーパー・フォーミュラーに行く予定でしたが、無理はしないほうがいいと思い家で安静にしていました。

今日は、身体も大分良くなってきたので近くの神社まで行って来ました。

ここも神宮の125社のうちの一つ見たいです。


皇大神宮(内宮)所管社の神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)


先日、4日間をかけて、内外両正宮に別宮14すべてを回ったので今回は所管社の方へ



ここの少し南にも所管社の神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)もあるのですが、今回は神服織機殿神社だけに行きました。



ちょうど雨が止んでいて良かったです。

車は先日納車されたばかりのフィールダーを使いました。



まず、現場には駐車場が無く広場になっている所に停車しました。
此処から先は田んぼ道になっており、入り口がどこかわかりません^^;

ここは田んぼの真ん中に森がありその中にあるって感じです。



なんだかさっきまで雨が降っていたのですが、青空が出てきました。
近くには明和のイオンモールもあります。


車を止めた所から時計周りに半周してきましたが、まだ入り口が見えてきません…。

これは反対周りの方が良かったのか?



入り口がありました。
ほぼ一周してきました^^;
かなりの大回りです…。




鳥居の前で一礼をして、中へ。

全く人がいなかったです。


'


ここにも立派な木がありました。



少し歩くとお宮が見えてきました。

そういえば、ここは手水舎がありませんね。



小さいほうが本殿!?

しかも本殿の方は鳥居が無く、この大きい方のお宮、八尋殿の方の鳥居見たいです…。



こうやって建っていると、鳥居の方が本殿に見えますよね…。

八尋殿は織子が籠もって作業する機殿のようです。

自分もあまり詳しく無いので、詳しくはWikipediaで…。



お賽銭箱が無かったので、二拝二拍手一拝だけしておきました。



参道は短いのですが、森のなかに玉砂利の参道があり神聖な場所ですね。



鳥居をくぐり、右へ行ったらすぐに車まで行けました。
随分と大回りをしていました…。




フィールダー・ハイブリッド

凄く燃費が良いですね!
いい車です。


レーダー探知機をS2000からフィールダーの方へ移しました。
S2000はナビにもその昨日付いているからいらないなって事で移しました^^

あとはドラレコをつけようと思います。






Posted at 2013/11/10 16:57:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月04日 イイね!

伊勢の神宮 皇大神宮(内宮)、荒祭宮、風日祈宮

伊勢の神宮 皇大神宮(内宮)、荒祭宮、風日祈宮昨日は、外宮の方へ行って来たので、今日は内宮へ行きました。
昨日の混雑を考え今日はまだ暗いうちに出発~

早朝5時半にBLACK X君を誘い向かいました。

天気はあいにくの雨…。

でも9時くらいからは晴れの予報。

一応折りたたみ傘も装備して向かう事に…。

駐車場到着は6時20分頃でしたが、それなりに車はいました。
でも並ぶことも無く駐車場に駐車することが出来ました~。

おはらい町へと向かう地下道の近くのアスファルト駐車場です。

時間が遅いと河原とか遠くの方しか残らないですよね~

それでもこの駐車場ももうすぐ満車になりそうな感じでした…。

今日も格好は昨日と同じくピシってしていきました^^



皇大神宮
天照坐皇大御神






















まずは駐車場から横断歩道を渡り地下道を通り、おはらい町へ行きます。



地下道も綺麗になりましたね~

最近来ていなかったのでわからなかったですね。


一般民家もある通り


しばらく歩くと風情のある町並みになってきます。

銀行の建物も味がありますね。

もう少し歩くと有名な赤福本店ですね。

早朝でも店はもうやっているのですね。


おみやげ屋や食べ物屋さんが並んでいる通りです。
早朝なんで店はほぼ閉まっています…。


ファミリーマートはやっていました。
景観を大事にしているので普通のコンビニとは違いますね。


しばらく歩いて行くと内宮の入り口の大きな鳥居が見えてきます。




鳥居の前で一礼をして神宮の中へ。

まずは五十鈴川にかかる宇治橋があります。


木造の大きな橋です。

そういえば、以前来たときは架け替えてて渡れなかった時でした。




しばらく広い参道が続きます。



奥に鳥居が見えてきました。


この橋の奥に鳥居があり、右手に手水舎があります。







やっぱり大きいですね~
これだけ大きくても時間帯に寄っては人であふれるのでしょうね…。

鳥居をくぐり少し歩くと、五十鈴川のほとりに降りて行く所があり、ここが御手洗場というわけです。

手水舎じゃなくこちらで清めるのも良いと思います。

でも雨の影響で水量が多かったですね。





御手洗場から少し行くと大きな鳥居が見えてきます。



鳥居をくぐるとお守りなどが売っている所があります。

ここは内宮神楽殿と言うのですが、遷宮への献金も出来たみたいですね。
次の20年後の遷宮にはお金を出してみようかな…。
いくらから行けるんでしょうか。

ここから内宮はもうすぐです。


内宮が見えてきました。

この辺の空気は凄いですね。
とても神聖な空気です。



皇大神宮

伊勢の神宮の内宮と言われている一番中心の場所ですね。

写真撮影は石段の下までです。

ここ登ってからの撮影は非礼になるので注意です。

日頃の感謝 と すめらぎいやさか をお祈りしてきました。


内宮への参拝を終えたあとは、内宮境内にある別宮、荒祭宮へ行きます。



ここはちょっと細い参道です。


御稲御倉(みしねのみくら)
これも神宮125社の一つみたいです。



外弊殿

雨が少し降っていたので、レンズに付いた水滴が移りこんでますね^^;




ここが荒祭宮
結構並んでいますね…。




こちらもお宮が新しくなっていました。


次に向かうのも内宮境内にある別宮の風日祈宮


鳥居があり、その先に風日祈宮橋があります。



橋を渡り少し行くと、風日祈宮があります。


ここは内宮境内にあるのですが、人も少ないですね…。

お参りをして、戻ることに。




途中にある池



少し道をそれて行くと、小さなお宮があります。

大山祇神社子安神社

内宮の所管社に当たる場所です。
125社の2社です。


内宮境内ですが、知らない人のほうが多いかもしれませんね。


宇治橋の先の鳥居をくぐって左側に少し降りる場所があり、そこから宇治橋の下からのアングルが見えます。

柵が有るためこれ以上近づく事が出来ませんが、いいアングルですね~。


以上で内宮の参拝は終わりです。

これで、伊勢の神宮 正宮、別宮すべてを回りました。
内外両正宮に別宮14
摂社や末社、所管社も入れると125社のいくつ回った事になるのでしょうかね…。

内宮は紅葉が綺麗そうだったので、色づいてきたらまた来たいですね。



参拝が終わった後は、お腹が減ったのでおかげ横丁へ


でもまだ8時半くらいだったので、店は殆んど閉まっていました。


有名なコロッケ屋もまだ準備中でした^^;



おかげ横丁を出た少しの所でもコロッケが売っていたのでここで買うことに。

松阪牛コロッケ300円 

高いですが美味しいです。

さすがにコロッケだけでは足りないので、赤福へ行くことに。


ここで赤福を食べて来ました。280円

やっぱりおみやげので食べるより、断然美味しいね!

温かいほうじ茶と非常に良くアイマス。

幸せのひとときです(^o^)


家の人のおみやげに7個入りのを買って行きました~。


赤福も食べたし帰ろか~って事でおはらい町から駐車場へ

とちゅう写真展をやっていたので見ていくことに。


やっぱり写真家は違うわ~



ここからはもう特にすることも無いので、帰る事に。


駐車場は満車でした。

早めに来て良かったです^^


BLACK X君を自宅に送り届け、自分も自宅へ。

早朝からお疲れ様でした。



















そしてカローラ・フィールダー ハイブリットが納車されました。



特別仕様のエアロが付いているやつです。

以前乗っていたフィールダーが10月で車検切れたので、廃車にしてしばらくS2000で通勤していました。

S2000は通勤にはあまり向かないですね…。

まだ任意保険をかけていないので火曜日から乗ることになります^^

それにしてもエンジン音が静かすぎてびっくりデス!

   


   



Posted at 2013/11/04 15:44:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月03日 イイね!

伊勢の神宮 豊受大神宮(外宮)、土宮、多賀宮、風宮、月夜見宮、伊雑宮

伊勢の神宮 豊受大神宮(外宮)、土宮、多賀宮、風宮、月夜見宮、伊雑宮今日は朝から伊勢の神宮の外宮へ行って来ました。
式年遷宮も終えたということで綺麗なお宮での参拝になります。

外宮といえば、豊受大御神をお祭りしている内宮につぐ規模の神宮ですね!

天照大御神のお食事担当?の神様という感じでもありますね。

一日2度の日別朝夕大御饌祭が有名です。
ここでは毎日2回の食事をお供えしているのですがこれが1600年一日も欠かさず行われているというのが凄いです。


それにしても凄い人です…。
朝8時に付いたのですが、外宮の駐車場はもちろん満車…。
臨時の遠い駐車場に止める事に。

何年か前には昼から行っても駐車場にも空きがあるくらい外宮は人も少なかったのですが…。
なんでしょうかこの人の多さは…^^;

あ、ちなみに今回はスラックスのズボンにジャケット、カッターシャツというそれなりの格好をしていきました。
当初ネクタイもしようかなと考えましたが、とりあえず今回は少しラフに行きました。
ジーンズの人も結構いるのですが、やっぱりこういった場所は少し格好を意識していくのも良いかもしれませんね。
ものすごく偉い神様ですからね^^

ちゃんとスーツでピシって正装している人も結構いましたよ!





入口の火除橋

この橋を超えると大きな鳥居が見えてきます。


鳥居を潜る前に、左側にある手水舎で手を清めます。



人が一杯です^^;


やっぱり他の別宮に比べ大きいですね。

手を清めたあとは一礼をして鳥居をくぐります。
この先は神聖な領域です。


しばらく歩くとまた大きな鳥居があります。

ここをくぐるとお守りや御札が売っていて、更に奥に行くと、豊受大神宮が見えてきます。


まずは遷宮前まで使われていた古いお宮があります。

その隣に新しく出来たお宮があります。
いまはそちらに神様もお移りしたというわけですね。



本当に綺麗なお宮です。

まだ遷宮からひと月ほどしかたっていませんもので…。

お参りをして、横から奥の御正殿がほんの少し見えますが、あまりの神々しさに感動しました。



外宮の参拝を終えた後は、外宮内にある別宮にも参拝をすることに。

ここには多賀宮、土宮、風宮という3つのお宮があります。



とりあえず案内板に従い参道を歩いて行きます。


途中にある池
右側に見えているのが外宮です。



まず見えてきたのが土宮


やはり外宮境内にあるというだけのことはあり人も多いですね。
参拝の順番待ち状態です。


ここでの参拝を終えた後は、石段を登って行ったところにある多賀宮へ。


しばらく登って行くと人が詰まってる!?


な、なにー!?

なんか凄く並んでいました^^;



ここは人が多すぎて警備の人が人員整理をしていました。
ご苦労さまです…。

多賀宮は遷宮が終わっているみたいで建物が真新しかったです。





次は階段を折りた所にある風宮へ。


ここも人多いですね~。

ここの参拝が終わると、外宮内は終了となります。

この後は少しだけ離れている月夜見宮へ行きます。

少し遠回りにはなりますが、伊勢市駅の方へ行ってみます。
このへんも町並みが綺麗になりましたね。



しばらく歩いて、月夜見宮

な、なに!?
あれだけ外宮にいた人たちはどこに!?

外宮の入り口から歩いて5分ほどで行けるのですが、全然人がいませんね…。


それでもまったくいないということはないです。


手水舎

ここの名前は月夜見宮ですが、以前行った月讀宮とよびかた一緒ですね。
なんでも祀られている神様は一緒なのだとか。

古事記によるとイザナギが黄泉の国の汚れを落とすために左目を洗った時アマテラスが生まれ、右目からツクヨミが鼻を洗った時にスサノオが生まれたことになっていますが、アマテラスやスサノオは色々活躍が書かれていますが、ツクヨミに関しては生まれた以外は書いて無いですよね…。

その神様が祀られている場所なのです。



人も少なく落ち着いて参拝が出来ますね。


ここも隣に新宮の場所がありす。


お見事です。



ここは奥へ行くと小さなお宮があります。


ここは外宮摂社の高河原神社

ここのお参りを終えた後は、車に戻り、志摩の方にある皇大神宮別宮の伊雑宮へ行くことに。

途中内宮の近くを通ったのですが、凄く渋滞していました…。

内宮はもっと人が凄いのだろうな。


伊雑宮到着

ここは結構離れているため、人もまばらです。

駐車場にも普通に車を止められました。



ここでもまずはじめに手水舎で清めます。






ここも他と変わらず神々しいです。



これで今回の外宮と別宮めぐりは終わりです。

最近伊勢の神宮ばかり行っていますね^^

式年遷宮があってから、興味が湧いて色々調べているうちに日本神話まで読むようになっていました(^o^)

でも日本神話の書かれている古事記は面白いですよ!

そのうち日本書紀の方も読んでいきたいと思います。





この伊雑宮の隣に広場があり奥には鳥居と田んぼが。

なんでもここで田植えの神事が行われるみたいです。


自分の知らない事がまだまだ沢山あります。
勉強をしていくと楽しいですね\(^o^)/

新米は新嘗祭が終わってからにしましょう^^

Posted at 2013/11/03 19:24:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

ジムニーシエラに乗っている山好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
シエラです https://www.youtube.com/playlist?list= ...
ホンダ スーパーカブ50 ホンダ スーパーカブ50
2010年4月24日 納車 世界のスーパーカブ! 燃費が80km/Lくらい行くから通 ...
トヨタ その他 トヨタ その他
0
ホンダ S2000 ホンダ S2000
2009年4月4日 契約 2009年7月25日 納車 生産終了のアナウンスがあってしば ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation