• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆すっきぃ☆のブログ一覧

2024年04月13日 イイね!

再封印の話

再封印の話先日、JAOSのリアラダーを購入。自分で取付けをしました。


やらねばならない作業として封印破壊と土台のナンバー共締め。
必須作業です。今回はその手続きというか陸運局のどこに行くのかと言う話です。

こういう事は事前に調べてどこの窓口に行くのか事前把握してから行きたいタイプなのですが、そんなに詳しく書いてあるものが無い!
陸運局も場所柄やり方分かってる人しかほぼ来ないとこですのでめちゃめちゃ親切。。。て訳でもないのでこのブログが今後のどなたかのお役に立てればと思ってます🫡




□行く前に

再封印申請書を書いておきます。
平塚は書類は置いてなかった(言うともらえるのか?)ので書いて行って正解でした。

申請書はネット上に有りました。車検証を見ながら型式などを書きます。理由は「部品取付けのため」としました。


□陸運局へ

私は湘南ナンバーですので平塚の陸運局へ。事前にGoogle Mapの航空写真で駐車場や建物配置は下調べ済みです。
手前にも駐車場は有りますが、みんカラの先輩が少し書かれてましたが少し奥へと進むと封印場なる駐車スペースがあるのでそこに止めました。





□土台取付け

〜このタイミングで作業やった方が良いです〜

封印を外して土台取付け。ナンバー共締めします。私は封印破壊はマイナスドライバーのがやりやすかったです






□受付

受付をします。
持ち物→車検証、再封印申請書、財布


案内板を見て行きましたが絶妙に分かりづらい(笑)
平塚はC棟の4番「登録関係受付」がそれに当たりました。順番待ちの札を取って待ちます。

呼ばれ申請書、車検証を渡し再封印がしたい旨を伝えます。

記入事項に間違いがないか見て(ほぼ見てない速さ)印を押してくれます。
「D棟へ行ってください」と言われ書類を返されました。D棟のどこへ行くのかは教えてくれず。。。






□D棟へ

訳も分からずD棟へ。「*****受付」的なところを見つけて並ぶ。並びつつよく見ると絶対違うなとなって再度探す。

ここかな?と近づくと書類と車検証出してーって言われたので出してみる。どうやらこの「1 標板返納受付」と言うところが正解の模様。




封印の台座とネジ代(70円でした)を払います。どこにクルマを止めたか聞かれボンネットを開けて待つよう言われます。


□封印

ボンネットを開け、封印の台座を取付け。念のため他のとこも増締め。

終わったと同時位に担当の方がきました。車体番号確認→車検証返却→台座の緩みを手づかみで確認後封印。

挨拶をするとさっと戻って行きました。そっけない。。。




マンションコンプリート!!再び「神」が宿りました(笑)
滞在時間30分位。陸運局をあとにし自宅でリアラダーの取付け作業です。


□まとめ

事前申請書を書く→陸運局→封印破壊、土台取付け→受付→再封印依頼→台座取付け→封印して貰う

となります。ディーラー等に頼んでもやってくれますが、自分でやれば70円。。。やった方が良いです😁


ご参加までに
Posted at 2024/04/13 21:27:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年03月01日 イイね!

祝・みんカラ歴12年!

祝・みんカラ歴12年!おぉ、もうそんなに経つのか。。。
DIYやパーツ買うときはまずはみんカラで調べてからってのが定番。本当お世話になってます(笑)



使ってない様で使ってるんです!






3月2日でみんカラを始めて12年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2021/03/01 20:06:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月07日 イイね!

祝・みんカラ歴11年!

祝・みんカラ歴11年!3月2日でみんカラを始めて11年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
もうそんなに経つのか。。。あんまやってなかった気もしなくもないけど、わりと見てはいたんです!参考にさせてもらったことも少なくないし。


ということで
これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2020/03/07 23:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年07月13日 イイね!

ホーン音鳴らず

ホーンを交換して暫く経ちましたが、先日使った際に「プッ」と中途半端で短い音がしたので気になっていたのですが、それ以降鳴らす機会がなく放置してました。


ついこの間、走行中に前後の車が全くいないタイミングがあったので思いきってホーンを押して見ると...音鳴らず(笑)


自分で取り付けたので接触不良かもと、とりあえず調査。ついでにホーンの向きがよろしくなかったので買っていたステーも追加。

しかし鳴らず。。。


じゃぁ、ヒューズか!とヒューズボックス開けたらビンゴ(笑)

キレイに飛んでいました。とりあえずヒューズを交換して音が鳴るのを確認。


ただ、同アンペアの予備ヒューズを指しただけで、何故飛んだのか問題解決はしておりません‼️また使ったら飛びそうですw


また飛んだらリレーを追加しようかなと考えております。
ちなみにホーンは丸子のスーパーギガLOWを使用しています。



ステー追加したのでホーンの口がやっと下を向きました。
Posted at 2019/07/13 12:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月22日 イイね!

乗り換えました

ご無沙汰してます。

わたくし、このたび車をBMW1シリーズから三菱デリカに乗り換えました。

正直、1シリーズの走りに関しては文句つけどころなんて有りませんでした。元々、車高調を入れてたマークⅡからの乗り換えで、国産車の柔らかい足回りが嫌いな私にとって、いじらずとも固めの足回りが最高でした。

ただ1~2人で乗るには最適でも、いかんせん子どもがいると荷物が多くなるので狭い。後部座席にはドリンクホルダーもないし。それに駐車場で子どもをチャイルドシートに乗せるにしてもドアが隣の車に当たらないか注意しながらの作業。これは地味に大変。なのでスライドドアが欲しい!


また、ここ最近ロードバイクにハマっていることもありロードをバラさないで室内に乗せて遠出したい!それにスノボに行くのに四駆が欲しい!


ついでにファミリーカーっぽくて、沢山走ってるやつには乗りたくない!なんてワガママも(笑)あり色々総合的に判断した結果のデリカへの乗り換えです。

BMWのXシリーズにスライドドアの設定が有ればなんてことも考えたりもしましたが、有ってもきっと買えない位高いんだろうな(笑)

デリカはこれからちまちまとイジりたいなと考えてます。出来ればオフロードやクロカンの雰囲気まで持っていきたいですね。オンロードメインの使用ですがw
Posted at 2019/04/22 15:27:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ドアノブのメッキが嫌で交換したいのだけどもあまりパーツが出回ってない。変えてる人はどうしてるのだろうか?」
何シテル?   04/24 22:19
2019.04.22更新 BMW 116i Sportより三菱デリカに乗り換えました。初のディーゼル。初の四駆。初のスライドドア。と初物揃い(笑) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

タイトジャパン タグマスターヒッチメンバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 08:15:32
ドアミラーカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/26 17:59:03
swagman サイクルラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/28 21:40:16

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
BMW1シリーズより乗り換え
日産 ローレル 日産 ローレル
人生初の車。色はパール。RB20→RB25に載せ換えてあった。MT車
日産 スカイライン 日産 スカイライン
学生時代に乗ってました。どっかの社外タービンが入っててセッティングでスゲーどっかんターボ ...
BMW 116i Sport BMW 116i Sport
買い替えました。完全に血迷いましたwwでも、いい車なので長く乗りたいとおもいます。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation