• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

420koiwaのブログ一覧

2015年05月28日 イイね!

アルファード エアロバンパー FRP修理 ⑫

アルファード エアロバンパー FRP修理 ⑫






















前回

シルバー吹いて

クリアーも吹いてツヤツヤになったのですが、

乾かしてるうちに気温が急激に下がり、

雨が降ってきました・・・・・。



結果、


ツヤが無くなって白化してるところが出てしまいました・・・・。






なので三日後・・・・・。












ペーパーがけしました。










1000番から








2000番まで








水研ぎしました。







結構ゴミ(ブツ)も多かったです。

ブースが欲しいです・・・・。








せっかく塗ったのにね・・・・。


ま、

どっちにしても磨くつもりでしたが


せっかくツヤツヤに塗ったのに引けてしまうと

やっぱりがっかりしちゃいます・・・・。


青空塗装には限界がありますねー・・・・。







水研ぎが終わったら

今度はコンパウンドで磨いていきます。

バンパーごときで、

ポリッシャー使う気にはならないので

すべて手磨きします。






で、


片側だけ磨き完了。









パッと見きれいに艶でてるように見えますが・・・・、







あら、

ブツが取りきれてないな・・・・・。









奥が磨ききれてない・・・・。











面積の大きい平面は大体ツヤ出てますが・・・・、







うー、


磨きムラが多い・・・。













しかも

一箇所クリアが垂れかかってるところがあったので

ペーパーで平らにしようと磨いていったら、


なんとプラサフが垂れた跡でして、

思いっきり地肌が出るという・・・・


さんざん偉そうにやってきたくせに

ここまで気付かなかったって言う失態(泣)・・・・。






でも

その地肌が出たのは髪の毛のような細さで

長さが約4センチ・・・・。


その箇所はタッチアップで誤魔化して





磨きを続投しようか


やり直すか












このまま磨いても

納得の仕上がりにはならない・・・・。



と、



言うわけで


やり直し決定。


塗り直したほうが早いですわ・・・。





つづく。

Posted at 2015/05/28 22:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアロ修理 | クルマ
2015年05月24日 イイね!

MX41マークⅡ ブタ目 難解?のオーディオ取り付け

MX41マークⅡ ブタ目 難解?のオーディオ取り付け










さー、


燃料漏れも直っていい兆しが見え始めたマークⅡくん。



今回は快適装備、


オーディオの復活です。








前も言いましたが、

現在オーディオ動きません。

一応JVCのデッキ付いてます。

純正ラジオデッキも動きません。









で、

このイラつく配線ども・・・・。






この配線はリアのスピーカー配線でした。

ビニテぐるぐる・・・・。









で、


燃料ポンプから生えてたIG電源(ACC)の配線

* すでにぶっちぎってます。







てなわけで、

分解しながら

配線のチェック・・・・。







ではまず、

ヒューズを確認すると

案の定切れていました。

真ん中のミニヒューズがラジオ用です。

って事で新品に交換。

容量は5A。



え?5あんぺあ?。


せめて10Aにしてよ・・・・。





新品のヒューズ入れても作動いたしませんでした。


が、

ヒューズを動かすと電源が入るっぽい・・・・。

って事で

ノズプラで金具をきゅっとしてからヒューズを取り付けて


ラジオをオンすると・・・・、









うん。直った^^。

いやーシブイ♪。








さて、次です。

助手席足元にいらっしゃるなんかのアンプ。

何のアンプでしょ??

JVCのオーディオにも繋がってないし、

もちろんラジオにも繋がってないです。








悩んでてもしょうがないので

ばらして行きます。


すると・・・・、






切られてます。







こっちもばっさり・・・。

なんじゃそりゃ・・・・。




アンプ本体にナショナルの文字が入ってます。

って事は純正品?


たぶん、コンソールに付くカセットデッキ用のアンプかもしれません。


でも、元2ドアチェイサー乗りだった父親に聞いてみたところ、

こんなアンプ付いてた記憶はないとの事・・・・。








まぁ、いいや。

とりあえず現状何の役に立っていないので

撤去します。

結構な配線の量でした。

たぶんあの切られた配線に大事なカプラーが付いてたと思います・・・・。



このアンプ欲しい方います?。






このカバーにアンプがネジ止めされていました。







裏のスポンジがエライ事になってました・・・・。

むしってポイしました。






いらないアンプと配線を撤去したので

気持ちすっきりしました。







工具のアップ・・・ではなく、

カーペットの日焼け具合がすごいなぁーって・・・・。






さて、

新しいオーディオつけるので

IG電源と常時電源を取れないといけません。

純正ラジオは5Aなのでラジオ配線はいじらない方向で行こうかと思います・・・。

ってことで

IG電源はシガーソケットの配線から拝借。





常時電源は時計から拝借しました。






で、

純正ラジオに繋がってるこのカプラーが

たぶんフロントのセンタースピーカーかと思います。






そのカプラーから配線を延長。






間違いないと思いつつ、

間違ってたらイヤなので確認します。

現状、バッテリー外してますし、ラジオも外してしまってるので

単三電池でチェック。





配線に電池をちょんちょんとつなげると

スピーカーから『ボッ ボッ ボッ』って音がしました。

って事はあの配線が

フロントセンターのスピーカーの配線で間違いないようですね。









真似する方は電池をいつまでも繋がないように気をつけてください。

新品よりもある程度使用したやつ&安いやつで十分です。

ダッシュボードの亀裂は仕方ないのよねー・・・・。









必要な配線がそろったので

接続していきます。








このリアスピーカーの配線は

ビニテぐるぐるをハンダ付け&収縮チューブにして

カーペット下を通してサイドブレーキ付近の穴から出しました。










ちなみに、

例の燃料ポンプIG配線の一番先っちょに付いてたキボシは

ラジオアンテナのブースター用電源でした。


そのブースター配線に電源繋がないと非常にラジオの電波が悪いです・・・・。







配線を繋ぎ終わったので

電源オン。

無事作動しました♪。



ちなみに、


今回取り付けるオーディオはナカミチ。

めっちゃオーバークオリティ♪。

兄1号からの頂き物です^^。






さらに、

ハーネスとパネルに埋もれていたグローブボックス内のランプ発見。

でもなぜか配線が短かったので延長。






うむ。復活。






パネルを戻していきます。

このパネル、純正じゃないよね?・・・。



純正オリジナルのコンソール余ってる方

譲ってください(哀願)。








とりあえず完成♪。

でも、

読み込むCDと読まないCDがあるなぁ・・・・。


せっかく動くようになった純正ラジオですが、

フロントスピーカをナカミチに譲ったので

付いてても意味ありませんが、

味のある形なのであえて残しました。









あーだこーだと配線と戦ってる横で・・・・。











正しいネコ車の使い方ですな^^。

この日は5月3日。

ゴールデンウィークで兄貴夫婦が帰ってきてました。



ついにオーディオも復活(調子良くないけど・・・・)。


次回は駆動係です。



【今回欲しいと思ったパーツ】

センターコンソール

日焼けしていないカーペット



つづく

Posted at 2015/05/25 00:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブタ目マークⅡ | 日記
2015年05月21日 イイね!

アルファード エアロバンパー FRP修理 ⑪

アルファード エアロバンパー FRP修理 ⑪













さて、


前回は2回目のプラサフを塗りました。










で、


800番のペーパーで水研ぎして



脱脂したら・・・・・・、








徳望の本塗り。









メタリックなのでドライ気味に吹きました。
















全体的に吹けたらムラ消しするためにさらにエア圧を上げて

距離を少し離しめに吹きました。



20分ほど乾燥させてるうちに


クリアの準備を・・・・・・。





そして

クリアを吹きます。




























ツヤッツヤ^^。










あれ・・・、いまいちツヤツヤが伝わらない(泣)




ようやくここまで来ました^^。






が、





この後



気温が下がり、




雨降ってきた・・・・・。








つづく





Posted at 2015/05/21 21:07:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアロ修理 | 日記
2015年05月20日 イイね!

MX41マークⅡ ブタ目 満タンにしたら燃料漏れ・・・・。

MX41マークⅡ ブタ目 満タンにしたら燃料漏れ・・・・。




















さて、


燃料ポンプの配線と固定やり直して

クーマのフロアマット敷いて

マフラーカッター付けて



さー、ドライブだ♪





で、



燃料補給するためにスタンドへ・・・・・。


ミエ張って、


『ハイオク満タン』。



ところが、



もう少しで給油完了ってトコで、地面見たら・・・・・、




地面に広がるガソリンの海!。





うそ・・・・、まじか!(汗)




で、



スタンドのリフト借りて





応急処置を施して




ドライブ中止して



即帰宅(泣)






応急処置とはいえ、ちょっとづつ漏れてるようで、



室内めっちゃガソリンくさい(泣)












自宅に戻ってきて、


原因を探求・・・・・・。













で、



原因わかりました。









まずは現状のおさらい・・・・。

右側が燃料タンク

左側が給油口のパイプ


で、

中央の黒いのが給油口のパイプとタンクをつなぐゴム?パイプ











漏れたのは


このゴムパイプがタンクに繋がるところから・・・・。


今は根元まで入っていますが、


漏れてたときは

ほぼ抜けかかっていました。








最初は


ホースバンドが錆びて腐ってゆるくなって


漏れ出したもんだと思ったので


近くのホームセンターからバンド買ってきて

締め直せばOKだと思ったのですが、


抜けかけの状態を締めたところで


余計抜けてくるし



まだこの時は抜けかけてるもんだと気付くはずもなく

タンクかゴムパイプがだめになってるもんだと落胆していました・・・。





で、


現状を良く見ようともう一度ばらし始めたのが、

この画像です。


燃料も10リッターほど抜きました。







で、


根元までずっぽり入ることに気付いた時の画像がこれ。


でも

なぜか根元まで入れようとすると


ゴムパイプの長さが足りない・・・・。









結局根元まで入れようとすると

給油口のパイプの固定するネジを外さないと

ダメでした。



なぜこんなことになったのか???。






ここからは私の憶測ですが、


たぶん、

このマークⅡは1度燃料タンクを洗浄するために

下ろした経験があるものかと思います。


で、

下ろすときにゴムパイプがバンド外しても固着していたため


面倒くさがってタンクのパイプ部分にかぶさってる部分で


切って下ろしたんだと思います。


約2センチ。



結果、ゴムパイプの全長が短くなって、


タンクを戻した時、

ムリクリ繋いだようです。





で、


振動でだんだんと抜けてきた・・・。


って感じかな。



前オーナーは

たぶんタンク半分以上燃料入れたこと無かったんでしょうね。


だから漏れずに済んだのかと・・・・。








ま、


そんなこんなで

原因はわかったのですが・・・・、








この隙間どうしましょうね・・・・・。








現状だと何とか給油口が顔出してるので

何とか給油できますが・・・・、


グラグラしてなんかイヤです。


あのゴムパイプの新品を買ってくればいいのですが、


この時はゴールデンウイーク真っ最中。

部品屋は閉まっています。





っていうか、


部品出んのか?。


とっくに廃盤でしょ・・・・。









で、


無い頭をフル回転させて出した答えがこれ。

タンク側でギリギリで固定するよりかは

給油口側でギリギリの方がまだ良いかと・・・・。


これでもバンドがかかる部分約1・3センチくらいは

パイプ入ってます。











でも

これだと

0・8ミリほどまだ隙間が開いてましたが、

固定ネジを締めこんでいったら、

なんとかちょうどよく?固定できました。











うん。


やっぱりちゃんと固定できたほうが安心感高いです。


その後、抜いた燃料を戻したところ、


漏れてくることはなくなりました・・・・。


この時めっちゃホッとしましたよ(泣)・・・・。










その後も

アイドリングしながら漏れてこないか何度もチェックして

問題ないので

ようやくドライブ。













あぁ、


マークⅡがようやく不安無く動き出しました・・・・・。








ガソリン臭ももちろんありません。



ここまでの出来事、


まだ納車2日目です・・・。


すでに1ヶ月は保有してる気分です(笑)。



えらそうな事言いますけど、


このマークⅡ、

私に買われてよかったなーとつくづく思いますわ・・・・。

前オーナーもラッキーでしたね(笑)。


出品時は極上だという事だけを謳ってたので

こんな状態で他の人が買ってたら

クレームの嵐だったでしょう・・・・。




私はどんな状態であろうとノークレームが信条ですので^^。





そのぐらいほしかったマークⅡなのでね。





でもよくグチは出ますが^^・・・・。







ではまた次回。





【今回欲しいと思ったパーツ】

切られていないあのゴムパイプ(正式名所不明)




Posted at 2015/05/20 23:47:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブタ目マークⅡ | クルマ
2015年05月19日 イイね!

アルファード エアロバンパー FRP修理 ⑩

アルファード エアロバンパー FRP修理 ⑩















さー、


ついにエアロ補修も10回目を迎えました。

もう少しで完成ではありますが

本日もまた地味な作業が続きます・・・・。



皆さんもほとんど興味が無いのは目に見えてわかりますが・・・。



はやくマークⅡやれよ!って声が聞こえてくる・・・・。







前回プラサフ塗りましたが、

やっぱり巣穴等の見落としがありまして






薄付けパテで






埋めていきます。










プラサフ吹いて

はじめてわかるキズやら穴やら・・・。






歪みやら






結構あります。








あ、









この前垂らした所も修正しました^^。









細かいところではありますが


無視して塗装すると





必ず後悔します・・・・。



さ、



では2回目のプラサフを塗りましょう・・・。










プシューーーっとね。







これで大体下地は完成ですね^^・・・。



次回は待望の本塗りします。




ではまた次回。
Posted at 2015/05/19 21:30:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアロ修理 | クルマ

プロフィール

「令和仕様2」
何シテル?   05/20 15:19
最強のプライベーターを目指し・・・・たいなぁ^^。 永遠のセミプロです^^。 お金のかからない車いじりをモットーにしています♪。 自分でい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ マークII MX41 LGツーリング (トヨタ マークII)
ついに旧車に手を出してしまいました。 普通の方に旧車でイメージする車はと聞いたら、 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ピンクムーヴ (ダイハツ ムーヴカスタム)
2012年9月に知り合いから2万円で手に入れました^^。 よくグレードわかっていませんが ...
トヨタ マークII GX71グランデリミテッド (トヨタ マークII)
12月某日 スタンドで働く友人に 『お客さんで昭和62年式のマークⅡを納屋に置いてる人 ...
ダイハツ ミラ 一万円ミラ号 (ダイハツ ミラ)
後輩のミラです。 1万円で買ってきた走行距離21万キロの車体です。 なぜか下回りが赤く ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation