• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

420koiwaのブログ一覧

2015年04月19日 イイね!

ムーヴ 2015春仕様 キャリパーカバー ①

ムーヴ 2015春仕様 キャリパーカバー ①












4月5日の出来事・・・・。





アルファードのエアロ修理の途中ですが、






久々にムーヴネタ。





春になったので、


キチ○イ16インチを納屋から出してきました。











ほら。


このキ○ガイっぷり(笑)

7Jに165です・・・。


ってそんな騒ぐほどの引張りではないか・・・。












洗ってスタンばっておきます。











で、



出てきたのは


キャリパーカバー。


ついにこんなものに手を出してしまいました・・・・。



MサイズとSサイズ。










で、



Sサイズを付けようとしたんですが・・・、


あれ?、


パッドの部分がはみ出てる・・・・。




こりゃー、カッコ悪い・・・・。



そういえば俺のムーヴ、


ストーリアのキャリパーに交換してたんだった・・・。






いくらかでかいみたいですね・・・。






って事で


Mサイズをあてがってみた。





んー、





今度はだいぶ大きいですが、

パッド部分まで隠れてくれるので


Mサイズでいきますか・・・。




ってなわけで、


ホイールにぶつかるかどうかの確認と


寸法合わせをしていきましょう。






気持ち外に出したいので


そこらにあった油性ペンをスペーサー代わりにして









ガムテで固定・・・・。







で、


ホイールを付けて見る。













ん?














お?


うん、ぶつかってないね^^。


このまま採寸していきましょう。













で、


万力やらドリルやらを出してきて












採寸をもとに


フラットバーを切り出して


曲げて

穴をあけます。


ムーヴの場合だと約12ミリの穴です。





ちなみに、






私の




車道





エーモンステーはご法度です。




必ずフラットバー等から切り出します。

手を抜きません。







他のご法度部品は






・ エレクトロタップ

・ シガーソケットから電源取るやついっぱいで、しかもたこ足配線になってる。









もしその類のモノが付いてるの発見したら





発狂します(嘘)。








まぁ、人それぞれですんで^^。











付けて見る。


問題ないね・・・・。












問題ないことを確認したら

さび防止に塗装。





で、

乾いたら、


そそくさと取り付け。








おお?


思った以上にらしく付いてるんじゃないかい?。



Mサイズで正解だったかも♪^^。



13インチの穴あきローターと相まって






やたら似合ってるかも^^

(自画自賛キモっ!)









ホイール付けるとこんな感じ。


いいじゃん♪。





ニセモノとか

ハッタリとか

そんなことより

単純に面白いです^^。





というわけで


フロント完了。




さて、


次はリアなんですが・・・・、






押入れをごそごそしてたら

ダミーディスクローターが出てきました。










それにテキトーなシルバーを吹いて


リアに組み付ける・・・・。







これで終わりの予定だったんですが・・・、









・・・・・・・。





あれ・・・・、



















リアもいけんじゃね?




































くっくっくっくっ(笑)







これはもうギャグだって^^











いいとこだけど






つづく。

Posted at 2015/04/19 23:10:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 変態ムーヴ | クルマ
2015年04月18日 イイね!

アルファード エアロバンパー FRP修理 ④

アルファード エアロバンパー FRP修理 ④











前回のFRP貼り付けからまる1日経ちました。












しっかり乾燥したようなので

歪み防止の板を外して行きます。













外しちゃいました。













しっかりくっ付いてくれたので、


このように持ち上げても

なんて事ありません。



すでに頑丈です^^。














さて、


次は表側にFRPを貼りますので

アルミテープをはがします。










染み出た樹脂で

アルミテープくっ付くんじゃね?


って心配してくれた方いましたが・・・・、













きれいに剥がれますよ^^。


















他の所も剥がしました。


このまま表側はパテ盛りしたいとこですが、


パテだけだとちょっとした衝撃でヒビ入るので、





やっぱり表側もFRP入れます。













というわけで、

FRPの施工前に


取り出したのはなぜか
サランラップ。

大黒さまでなくても良いです。












で、


ラップを傷口の部分に・・・











とりあえず片方だけ

ガムテープで固定。














全ての傷口にスタンばっておきます。












そしたら、


FRP貼っていきます。















貼る






あ、




FRP張るのに使った道具はラッカーシンナーに漬けておきましょう。


アセトンの方が良いですが、


ラッカーでもそれなりに良いです。












貼る











貼り方は裏側やった時と同じように貼ってます。












1プライ(1層)でも良いかと思いましたが、












最終的に3プライ(3層)にしました。













けっこう盛り上がってますが・・・・、


ま、大丈夫です^^。





でもしっかり脱泡だけはしておきましょうね・・・。












で、


FRP貼り終わったら、



ラップをその上から貼り付けます。













1方向だけでなく、










4方向から


しっかり引っ張って


ガムテで固定しましょう。












なぜこんなやり方するかっていうと、










強度を出すためには重ねるとより強度が出るのは確かですが、













そうすると今度は盛り上がってしまいます。













なのでラップで強制的に押さえてやって












この状態で硬化させてやろうって事です。









この方法を行うと

ラインもある程度出てしまいますし、

パテも最小限で済みます。

パテが少ないって事は


その分強度が出るって事・・・かな?^^。






の、予定でしたが、今回はそう行きませんでした・・・・。


ま、それは追々・・・・。











ラップでの更正が終わったら、

正位?

本来の状態にして

硬化させていきます。















ってことで


本日はここまで。






ぐんない♪








* 絶対に正しい施工方法ではありませんので参考程度でお願いいたします。



Posted at 2015/04/18 23:46:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアロ修理 | クルマ
2015年04月16日 イイね!

アルファード エアロバンパー FRP修理 ③

アルファード エアロバンパー FRP修理 ③



















前回は傷広げて

歪み防止のために板で固定しました。





と、


言うわけで・・・・・、










ここでFRPの登場♪。



ポリエステル樹脂

硬化剤

グラスマット

アセトン










その他に

ハサミ

ハケ

紙コップ

トレイ

割り箸?

厚手のビニール袋?








あ、

あと脱泡ローラーも。

そんでもって写ってませんが

薄手のゴム手袋(ニトリル)も必須です。

グラスマットでカユカユになるんで・・・・。










でわ最初に

傷口にあわせてグラスマットを切り出します。

今回3層にしますので

3回分切り出しておきます。



手袋するの忘れずに・・・。









切り出したら

樹脂が浸透しやすいように

もみもみしておきます。






さて、

マットの準備できたら

樹脂を塗っていきます。


樹脂は紙コップ内で硬化剤と混ぜ合わせておきます。

配合間違わないように・・・・。

入れすぎると燃えます・・・・。

この面積の補修だと

そんなに樹脂使わないので

大きい容器で作るほどではないです。



足りなくなったらその都度新しい紙コップで混ぜ合わせます。

紙コップは20個セットで100円で変えますので

じゃんじゃん使います。

でも樹脂は大事に使いたいので

毎回小分けで必要な分だけ出して使ったほうが経済的かと思います。





では、



さきにバンパー側にハケでささっと樹脂を塗ります。



通常の場合は

樹脂をバンパーに塗ったくって、

そこにマットを置いて

さらにその上から樹脂を浸すと思うのですが、

その方法だと樹脂を塗りすぎてしまって

びちゃびちゃになる事が多いので

自分はその方法は行いません。








で、


自分の場合はテキトーなトレイ(今回は厚手のビニール袋)で

先に浸します。






ハケでトントンたたくような感じで、

マットが透明になるくらいになったらOKです。








そのマットをこの割り箸でつまんで・・・・、











バンパーの傷口に広げます。








そしたら

脱泡ローラーで

エア抜き&均しをします。









これで1回目終了です。

この方法を使うと

余分な樹脂がトレイ(今回で厚手ビニール袋)に落ちるので

必要最低限の樹脂で施工できます。

バンパー側が

ダラダラ&ビチャビチャになってないでしょ?^^。



偉そうな事言ってましたが、

これは有名な

ドリフト系の板金屋さんが紹介してたやり方です^^。







他の所も同じ容量で

行っていきます。








1層目の張り込みが終わったので、

2層目の張り込みを行います。



ここからは同じ作業の繰り返しなので

ダイジェスト。








2層目








3層目







こっちも3層目








というわけで

裏側のFRPの張り込み完了。










ちなみに、


ここは以前に誰かが直したところ・・・・。

マットの大きさよりも樹脂が多いようで

変に波打ってます・・・。


やり直したいとこですが、

一応くっ付いてるので

今回はこのままでいきます。




でわ


本日はここまで



ぐっばい。


Posted at 2015/04/17 23:26:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアロ修理 | 日記
2015年04月14日 イイね!

アルファード エアロバンパー FRP修理 ②

アルファード エアロバンパー FRP修理 ②





さて、本日から施工していきます。











まずは傷口の表面を削っていきます。

















広げる理由はぶつけた衝撃で細かく割れてたりするし、

その細かい我から進入した汚れが奥まで浸透してるので

ウミ出しするような感じで削ります。


















アシ付けもかねてますね^^。















ここは以前に補修を受けてる部分・・・・。


なぜか赤い樹脂を使ってます。


なんででしょ?


しかも裏側からしかFRP貼ってないので

表からえぐれた分は全てパテ盛ってありました。


なので余計に割れやすかったようです。
















割れの面積が長いところも表から削ります。

















なぜ表側をここまで削るかというと、


自分の場合ですとFRPを貼るときは表からも貼ります。

そのほうが強度が出ますし

裏側が補修したFRPがテンコ盛りにならなくて済みます。


なので結果軽量化にもなりますね^^。












主要の傷口の削りが終わったら、














塗装面までで収まってるキズの部分をペーパーで均しておきます。
















表だけでなくもちろん裏側からもFRP貼るので












ちゃんと削っておきます。










傷口広げるのに使った工具は

サンダーに80番のペーパーディスクを使いました。


塗装面の傷の均しはダブルアクションです。












ハーフエアロって固定する部分が少ないせいか、

ねじれた力がサイドに集中して

ねじ穴がガタガタになる事が多いです。

穴の補強のために

ワッシャーをFRPで固定したいとこですが、

純正バンパーが納まるので

ワッシャーを入れるスペースが無い・・・かも・・・。

現車が無いので確認もできないので

今回は保留・・・・。









さて、

アシ付け&傷口の均しが終わったので

FRPを貼る第2の準備・・・。

最初は裏側から張るので

表側をアルミテープを張って樹脂の漏れ止めをします。





あ、

何重に貼らなくても大丈夫です。

何なら1枚でも良いです。








各傷口にアルミテープ張ったら










木材と木ネジで・・・、










アゴ部分を固定します。










歪み防止のために板を固定しました。



このおかげで天地ひっくり返しても

大丈夫なくらい頑丈です。


アルミテープ何重に貼って固定しても

歪み出ますので




自分はこの潔いやり方が良いかと思います。









まぁ、

このように剣山みたくなるので

怪我なさらないように^^。



開いた穴は何とでもなるので

気になさらなくても大丈夫です。








次回はFRP登場。



ではまた^^




* あくまで自己流ですので参考までに・・・・・。






Posted at 2015/04/14 21:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアロ修理 | クルマ
2015年04月13日 イイね!

アルファード エアロバンパー FRP修理 ①

アルファード エアロバンパー FRP修理 ①




















3月1日。







新たな依頼が来ました。







誰のエアロかというと・・・・、









会社の後輩の車です。









アルファード。

これのハーフエアロ。


なんでか半分切れてる画像しかないでやんの・・・・。



フルエアロ&19インチ&エアサス










さて、




今回の傷口の確認をしていきましょう・・・。





つーか、








アルファードでかいっす(汗)・・・。











右①




なかなか広めの傷口・・・。



ズサッ

ゴリゴリ












右②

ゴリゴリ

ペキキッ













左サイド

ゴッ

ピキッ











そしてど真ん中のアゴも

ベキッ!








と、まぁ






なかなかのやられっぷりです。






でも、

欠けてる所が無いのは何よりの救い・・・。







さて、






それでははじめていきましょうか^^







まずはメッキモールから剥がして行きます。







駄菓子菓子!!






剥がれない・・・・・orz。















モールの粘着力ハンパないっす(泣)・・・。







あー失敗した・・・・。



せめてこの位は

オーナーにやってもらえばよかった(泣)















初っ端からメソメソしてもしょうがないので、


金ノコの刃をパキッとな♪












で、


ベルトサンダーでサイズを調整して





先っちょを研ぎます。




で、




どう使うかというと・・・・、










ジョリジョリッとな^^。






即席の彫刻刀です。






たまに塗装削っちゃいますが、



どうせ1からやり直すから気にしません。







さ、


次回は傷口を広げて行きましょうかね・・・・。



次回をお楽しみに^^。




つづく
Posted at 2015/04/13 22:37:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | エアロ修理 | 日記

プロフィール

「令和仕様2」
何シテル?   05/20 15:19
最強のプライベーターを目指し・・・・たいなぁ^^。 永遠のセミプロです^^。 お金のかからない車いじりをモットーにしています♪。 自分でい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ マークII MX41 LGツーリング (トヨタ マークII)
ついに旧車に手を出してしまいました。 普通の方に旧車でイメージする車はと聞いたら、 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ピンクムーヴ (ダイハツ ムーヴカスタム)
2012年9月に知り合いから2万円で手に入れました^^。 よくグレードわかっていませんが ...
トヨタ マークII GX71グランデリミテッド (トヨタ マークII)
12月某日 スタンドで働く友人に 『お客さんで昭和62年式のマークⅡを納屋に置いてる人 ...
ダイハツ ミラ 一万円ミラ号 (ダイハツ ミラ)
後輩のミラです。 1万円で買ってきた走行距離21万キロの車体です。 なぜか下回りが赤く ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation