• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

420koiwaのブログ一覧

2015年02月27日 イイね!

ありがとうエスティマ・ルシーダ

ありがとうエスティマ・ルシーダ





我が家の20年来の愛車

 エスティマ・ルシーダ。










この度、

廃車になりました。




なぜ廃車になってかって言うと・・・、










サビ





サビ






サビ






サビ



からきた腐食が



限界に達しました。





リアのボルト固着によるアライメント不良・・・。


腐食によるバンプラバー脱落・・・・。


腐食によるマフラーステー固定部の脱落(ボディー側)




↑ ま、このくらいの症状だったら、

 応急処置で何とか乗り越えてきました。


でも、


去年の10月くらいにもうボディが限界です宣言を父親に宣告しました。

ということで、




今年の3月まで乗って廃車にする。






ということになりました。




が、しかし・・・・。




極め付けに・・・・、



腐食による

オートマオイルクーラーに繋がるラインからのオイル漏れ勃発!





エスティマに乗ってる方は

わかると思いますが、

エスティマのオートマクーラーのオイルラインが

すごく長いんです。

そしてすごく入り組んでます。

腐食したところを切断して、

パイプの代わりにゴムホースで代用しようとしたのですが、

ゴムホースにした次のところから漏れ出す・・・という

イタチゴッコを繰り返しましてね・・・・。


結果、

オイルクーラーレスで


この冬を乗り切る予定だったのですが、


思った以上に温度が上がったみたいでして、

オートマを滑らせてしまいました・・・・。





ここにて、


エスティマ



終了宣言。







20年ありがとう。













2011年7月

カヤバニューSRショック取り付け。



















2011年9月

2回目のタイミングベルト交換













2011年11月

下回りシャシーブラック塗装




等々、


色々と整備してきました・・・・。


こいつのタイミングベルト交換は骨のある作業でしたな^^。

これクリアすると何でもできるような気になりました(笑)



そのうちブログでも紹介したいと思います・・・・。












今は亡き愛犬との2ショット










ナンバー外しちゃった・・・・。




俺が小6のときに新車で来たから、

ちょうど20年でしたね・・・・。



ご苦労様。

家族を守ってくれてありがとう。















そして、




意思は受け告げれる・・・・















父親、20年ぶりのニューマシン(中古だけどね)。



今後はクラウンになります^^。

よろしく。







Posted at 2015/02/27 22:33:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | エスティマ | 日記
2015年02月09日 イイね!

大発見かと思いきや大失敗!!

大発見かと思いきや大失敗!!













さてさて、

今回は大失敗した時のお話です。


約1年前・・・・。










ちょうどセブリングの16インチが届いて

キャッキャ♪言ってたあたりっすね・・・。












フロントのショックとホイールの隙間・・・・。

ヘンタイでしょ^^。



つーかショックがすげーことになってるな・・・・。


さび対策でグリス塗ったくってるので

土付きまくりでコンクリートみたい・・・・。



詳しくはこちらで↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/491945/blog/32299252/

















そんなホイールと遊んだ後に・・・・・。

























出てきましたのは


L175ムーヴ。




オカンの車です。

しかもマニュアル・・・。























いそいそとジャッキアップ・・・。























すかさず計る・・・・。























ほうほう・・・・・。
























自分のムーヴも・・・・。























そそくさと計る・・・・。























ほうほう!


なーるほどーー♪








アングル違うからわからないと思いますが、

なかなかの大発見かも♪


何が大発見かは追々^^・・・。



ってこのときは思ってます・・・・・。



































しかし、

L175になってからエンジンの力も燃費もいいですね・・・。

マニュアルってのもあるけど

普通にリッター26キロも走るもん・・・・。



俺のL160はがんばって14キロ(泣)・・・・・。












さ、



その一週間後・・・・・・。








ヤフオクでゲットしました175用ロアアーム。























で、


自分のムーヴ(L160)からもロアアームを外します。





















ロアアームのボルト取り出せなかったので

エンジンメンバーを少し下げてます。


















で、 ↑L160(L150)とL175用の比較↓


















上側がL175

下側がL160

















メジャーで計測。















ちょっと遠近感あるので分かりづらいですが・・・、

L175は約340mm。

















続いて

我がL160。






















L160は


320mm!!



その差20mm^^




















やったぜ!




ってなワケで





今回の作戦は




L15系にL175ロアアームを移植すれば



キャンバーも付いて、ドラシャドン付きも解消作戦!!









溶接加工なんてしなくてもいいんだぜー♪








13シルビアに14ロアアーム流用と同じだぜい♪








だれもやってないから俺が1番乗りーー♪











ん?










誰もやってない・・・・・。














なんででしょ・・・??























あ・・・・。




























あれ?。




























左175            右160


おいおい、


余計なトコも



なげぇーじゃねーか!









l175、縦にも横にもビック(泣)



ブッシュの穴もビック・・・。












くっそー、



やっちまったよ・・・。




















んー

あらかさまに長いでやんのー・・・。















いや、











でも







付けてみないとわかんないでしょ!。



しかし・・・・、





















入らない
















入らない



















入らない!















ちっくしょおおおおおおおおーーーーーー




























ダメです・・・・。









どうやっても入りません。













ギブアップっす・・・・。



























あーあ・・・・・。






不良在庫決定。










と、言う事で


















みなさん、


L15系にL175用のロアアームは付きません。














最後に・・・・。











こんなカバーあてがって

妄想して終わりましたとさ・・・・・。


ロアアームは無かった事にしたいの・・・・。










それではまた次回。



トホホ・・・・






Posted at 2015/02/10 23:37:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 変態ムーヴ | 日記
2015年02月07日 イイね!

安物HIDのバラスト分解

安物HIDのバラスト分解























この前HIDの整理して





まったくウンともスンともいわなかった

バラストたち・・・・。








そのバラストをいずれ処分する予定ですが・・・。







んー、


この中どうなってんのかなー・・・・。





大体

何が原因で壊れてんのでしょ?・・・・。









で、

さくっと開けてみた。











うわ・・・・、

何これ?








あらあら、



コネクターから

汚れ入ってきてる・・・・。








つーか、

ガワの周辺にパッキンとか入ってないのね・・・。







そして、

この基盤を埋め尽くすもの・・・。


何これ?

コーキング剤?


ツメを立てると弾力もなくポロポロはがれて行きます・・・。








で、

ワイヤーブラシでゴシゴシはがしてみました。








・・・・。







んーなんともお粗末なハンダ・・・・。







ハンダ剥がれとか

コンデンサー不良とかなら

直して使おうかと思ってましたが・・・、






あきらめて


ポイッ



しました。





おまけ↓





例の寄せ集めHIDを




またまたおすそ分け。




今回はH4の固定タイプ。

ライトの形状がマルチリフレクタータイプのせいか、

すげー明るい♪。


ローだけでも純分満足だってさ^^。




毎回言うけど、

途中で壊れてもモンク言うなよー。




ではまた次回。







Posted at 2015/02/08 00:59:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑多 | 日記
2015年02月03日 イイね!

電動ドリルの修理

電動ドリルの修理











奥の倉庫をごそごそしてたら、




東芝製のドリルを発見♪

たぶん、

死んだジーちゃんが昔使ってたやつですね・・・。





コンセント挿して

まわしてみた所、

ちゃんと動きました。

しかも、なかなかパワフル♪


しかし、


ドリルのチャックがおかしいです。

3本ついてるツメのうち、1本が妙にはみ出てるし、

締めたくても

緩ませたくても動かない。


つーことは、

チャックの修理しなきゃいけないです・・・・。







つーか、

チャックの修理ってどうやんのよ・・・・・。





と、

いうわけで







ネットで検索。



ふんふん。


ほうほう。


へー、そうなんだ♪









といわけで、


修理開始♪





で、

長い前置きの末


ようやく登場しました。

今回の主役、

東芝製のドリルくん。振動付。





すでに取り外し済み^^




いやーこんなに簡単にチャックが外れるとは

思っても居ませんでした♪。









で、

今回外したチャック。

すっかり固着してしまって言う事聞きません。


ということで

今回は素直に新品に交換します。










で、


買ってきました新品のチャック♪。


今回奮発して13mmのサイズまで使えるやつ買って来ました。












では、

まずこのインパクトドライバー用の

黒い棒が邪魔なので外しましょう。















まず最初に

正面から覗くと、

プラスネジが見えます。







そのネジを外します。

あ、

逆ネジなのでお気をつけください。










ポロッとな♪。











そしたら

万力に挟んで、










インパクト用の棒を外します。

ここは正ネジなので普通に外せますが、

サイズが15ミリなのでモンキーレンチしか対応できませんでした。









インパクトの棒を無事外せると、

その穴をそのままドリルに組み合わせることが

出来るっていうカンジっす^^




まーなんて

今回のミッションはなんて楽勝なんでしょう♪


















駄菓子菓子!!















あれ?





































ネジサイズ違うじゃねーか!!!













うっそ・・・・、






ドリルの取り付け部って1種類じゃないのね・・・・。


そりゃそーか・・・。






いやー、


まいったまいった。








ってことで、


気を取り直して、

別のドリルに付けようとしたチャックレスタイプを

取り付けようかと思います。




もういちいち説明しなくてもいいとは思いますが、



逆ネジ外して、







ポイ。






お、こっちは簡単に外れた。









で、


恐る恐る取り付けてみる・・・・・。










おほ。


こっちはちゃんと付いてくれました。

よかったよかった・・・・。






で、


最後に逆ネジ締めこんで




作業完了。











でわでわ、

さっそく試し彫りを・・・・。






ちゅいいいいいいいいんんんんーーーー♪


おおぉ、めっちゃ調子いい^^。








簡単に貫通しました。

イイネイイネ♪







てなわけで

あたらしいドリルが仲間に入りました。

下にあるドリルは今まで使ってたやつ。

本当はこっちをチャックレスにする予定でした。


チャックって交換できるんですな・・・・・。

チャックってドリル本体との固定するところのサイズは

1種類じゃないのね(笑)



勉強になりました^^。




さて、


13ミリのチャックどうしましょうかね・・・・。

まぁ、

卓上ポール盤と13ミリ対応のでかいドリルもあるので

そっち用のスペアにでもしましょうかね・・・・。





それではまた次回




Posted at 2015/02/03 23:08:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑多 | 日記
2015年02月03日 イイね!

安物HIDの整理

安物HIDの整理










とある午後・・・・、






ぶわっと広げましたのは

HIDの部品・・・・。


ほとんどが安物です。

自分で買ったのもあるけど、

もらい物や

故障して交換した残骸とかも混ざってしまっています。

いつかやろうと思ってはいたのですが、

今回ようやく整理したいと思います。






まぁ、

良品はほとんど使い切ったので

残ってるのは本当の中古品ばかりですが・・・・。





昔は高かったですよね・・・・。










ここからは個人的なHIDの思い出↓


20年前は30万もしました・・・・。



オプション2で

ビーレーシングで33GT-Rにトラック用を

流用した記事が一番最初だったような気がします・・・。



その後純正でもHIDを採用する車種が大分増えてきました。





1998年~2000年あたり・・・・


ベロフ製で17万前後。


レイブリック

PIAA


14万円くらいになると安いって気がした時代でした
・・・。

↑もちろん買えないけどね(笑)






このあたりから純正の中古HIDも出回ってきて

そのHIDを加工して取り付けるのが流行ってました。



H4の車にロー固定式で作るのが主流でしたな・・・・。

なぜかH4ばかりでその他の規格では皆無。

たしかバルブの固定金具が小さく、加工しづらくて

結果光軸がズレ過ぎる・・・

なんて記事見た気がします。

↑もちろん私はチャレンジしていない(笑)だって高校生だもん





2000年~2002年くらいになるとサンヨーテ○ニカが7万前後で・・・・。

ブレーカー付きで熱もつと勝手に消灯ww

ドリフト中に勝手に切れてパニくってましたねーww

88○ウス製もよくトラぶったって話聞いてような・・・。

↑人から聞いた話でございます(笑)





で、



7~8年くらい前に

ついに1万円を切る時代に突入!



一時期車を離れていた時でもあったため

気づくのにちょっと時間がかかりました。



ヤフオクでHIDキットの値段を見たとき

ぶっ飛びましたよ^^


ここに来て

ようやく私も購入できるようになりました^^。



そこから買いまくりましたねー。



所詮国産なんて買えないので



安い某国製ばかりですけどね^^。


まぁ、


わかる方はわかると思いますが、

トラブルもそれなりに経験してきまして・・・・。


片側不点灯

バラスト同時死亡

ハイ/ローの切り替え不良

一度消灯すると再点灯不可

リレー不良



と一人前に経験しましたが、

やはり一番多いのはバラストのトラブルでした・・・・。

走行中に突然死なんてのもありましたし、





あと、



変わったトラブルといえば、

トラックに24v仕様を取り付けたとき、

最初は良いのですが、

信号等で止まったとき消灯すると2度と付かなくなりました。

10回くらい点灯を試みるとようやく灯きます。

とんでもない粗悪品をかませられたと思っていたのですが、

たまたま普通車にこのバラストを取り付けてみた所、



普通に灯きました。

しかも調子いい。



どうやらそのバラスト、24v仕様じゃなくて

12V仕様でした。(厳密には19Vくらいかな?)

だから24vの電気流れると電気遮断してたようです・・・。



バカやろう・・・・。









さ、



昔話はこの位にしてお掃除を・・・。







ウチの車はすべてH4だったので

上下切り替え式のHIDを主に買っていました。

このタイプだと

ヘッドライトの裏のゴムのカバーを切らなくて済むんですよね。





で、こっちはスライド式。

このタイプだと後ろのでっぱりが大きいので

車種によってはゴムカバーを切らないと入らなかったりします。

俺は買ったことないからもらい物です。




これはたしかH1かな?




これはH7?




でD2Rと、

プチプチにくるんである物体は・・・、



これはH4への取り付けの際、

ハイにした時メーターのインジゲーターの点灯不良が

起こる車があるのでその時

余ってる片側の3極コネクターにこれを挿すと点灯するようになります。


でも意外と使わなくて済むんだよねー・・・。







こっちはバラストたち・・・・。




おっと、ここにもバルブ(バーナー)が・・・、






これはHBかな・・・。





ハイ/ロー切り替え用のリレー配線。

真ん中のリレーはダメポ。








このバラストはなかなかの骨董品ですな。

コネクターの規格が今時のではありませんね・・・。





おお、こっちのもなかなかな骨董品。

でもコネクターの規格が最近のやつですね。




こんだけのガラクタ抱えててもしょうがないので、



簡易テスターを製作。

ついでにFMラジオをかけながら・・・

ノイズの発生具合を見ときたいのでね・・・。






とりあえず

バラストの点検を・・・、






おお、光るじゃん♪






こっちも光るじゃん♪






このバラストは


ちょっとノイズ多いです。






このバラストは確か作動不良で友達が捨ててったヤツ。







あり?光るじゃん・・・。







んー、

バラストって寝かせると直るのか・・・。

自然治癒力を持ってるだなんて

さすがなんとか4千年のお国・・・・。


んなこたぁ無いww。

ただのまぐれでしょ^^。


すぐ壊れるでしょうね。





と、いうわけで

このバラストたちは合格。

うん、奇跡的^^。


さっきのまぐれも入れてね^^





こっちは残念ながら不良品組。

上下式のバルブも1つ駄目なのがありました。





つぎはスライド式。





ありゃ、チラつくな・・・。



これは駄目ですな・・・・。



で、

もう片側は・・・・、





おおー。




光る光る^^。



てなわけで

スライド式は4つあるうち1つ駄目でした。








いうわけで

いるものいらないものを分けて




しっかりと

整理整頓。




かなりごちゃごちゃだったのが

ここまで小さく収まりました。




で、



その日の晩・・・・。






ところかわって

ここは某ガススタ。





せっかくなので

友達におすわけです^^。








しかし、


簡単に付くかと思いきや

ハンダやら電工ペンチやら勢ぞろい・・・。





なぜかハイ/ロー切り替えのコネクターが無くなったりしてた・・・。


あと、

全部繋げてもなぜかハイ/ローのコントロールが出来ない

なぜだ・・・と


1時間ほど四苦八苦・・・。


で、原因は

バルブ側の不良でした・・・・・。



そんな事あるのねー・・・。






ま、

何やかんやありましたが、

無事取り付けできました^^。

途中で壊れてもモンク言うなよー。





今回のブログ

大分長くなっちゃったねー。




それでは

また次回。





Posted at 2015/02/03 13:05:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑多 | 日記

プロフィール

「令和仕様2」
何シテル?   05/20 15:19
最強のプライベーターを目指し・・・・たいなぁ^^。 永遠のセミプロです^^。 お金のかからない車いじりをモットーにしています♪。 自分でい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ マークII MX41 LGツーリング (トヨタ マークII)
ついに旧車に手を出してしまいました。 普通の方に旧車でイメージする車はと聞いたら、 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ピンクムーヴ (ダイハツ ムーヴカスタム)
2012年9月に知り合いから2万円で手に入れました^^。 よくグレードわかっていませんが ...
トヨタ マークII GX71グランデリミテッド (トヨタ マークII)
12月某日 スタンドで働く友人に 『お客さんで昭和62年式のマークⅡを納屋に置いてる人 ...
ダイハツ ミラ 一万円ミラ号 (ダイハツ ミラ)
後輩のミラです。 1万円で買ってきた走行距離21万キロの車体です。 なぜか下回りが赤く ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation