• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

420koiwaのブログ一覧

2015年01月25日 イイね!

ムーヴ チルト付ステアリング  流用への道

ムーヴ チルト付ステアリング  流用への道










私のムーヴにはステアリングチルト機構がありません。

まぁ、無くても困ることは無かったのですが、


シートをレカロにしてローポジにしてから

やっぱハンドルの位置が高い気がして

気になって仕方なくなってました。


シャフトを固定してるトコにワッシャー入れて

位置を下げるっていう方法もありますが、




やっぱその都度好きな位置で固定できるようにしたい・・・。



ムーヴに乗り始めた当時まだ無知だったので



15系のムーブにチルト機構は設定無し

と思ってたんです。






でも、

ステアリングコラムシャフトのカバー下側を見ると、




なんか、

チルト機構のレバーが付きそうなヘコミがある・・・。




もしかして、

上級グレードとかに

ステアリングチルト機構の設定があるのかも?。





で、


ネットで情報収集。




しかし、

検索の仕方が悪かったのか、

有力な情報無し。
がっかり・・・。




で、


次に、


ヤフオクで

【L150ムーヴ ステアリングシャフト】

で、

検索。

でもチルトなしのシャフトばかり・・・・。




【L160ムーヴ ステアリングシャフト】

で検索しても同じ結果。


やっぱムーヴにチルト機構は無いのか・・・・。






って諦めてました・・・・。




















駄菓子菓子!!




























あった^^。









ほら、このレバー







ニョキ♪


紛れも無くチルト機構っす。




150・160ムーヴ用が無かったので、







ほかの車種のステアリングシャフト流用しようかと思って




ヤフオクの




【ダイハツ】カテゴリーで



ステアリングシャフトを検索して




いろいろ長さとか吟味してたのですが、








ん?




あれ?、



ムーヴ用であるじゃん!









と、いう事で




これはまさしく同年式のムーヴ用のチルト付きシャフトです。





グレードは






上級グレードのRS。


4発エンジンのターボ車っす。






やっぱ最初の読みどおりでしたわ・・・。


でも、



なんでヤフオクで見つかられなかったっていうと、




今まで検索してた型式はL150かL160。




RSは











L152!!








そりゃー見つけられないわ(苦笑)














で、無事ゲットしたって言うわけですが、






ヤフオクで出回ってるのは大体6000円前後。

送料入れると7500円くらいになるわけで・・・・。



ワタクシ的に・・・高い・・・。





だってちゃんと流用できるって言う確信も無いんですもん

そんなもんに7500円は痛いっす・・・。






で、

ねばって探し続けた結果、



ついに1900円プラス送料950円の

2850円でゲット^^。






でもまぁ、

安いのには理由があるわけで、




コネクター無し。

大電流が流れるので配線太し・・・。










ここもコネクター&配線無し。

車速センサー等が入る大事な配線









なにもこんな短いとこで切らなくても・・・・。

解体系の部品屋、容赦ないです。





まぁ、

モーター部分は今付いてるやつから外して付け替えてもいいんだし、

なんなら配線だけ切って付けてもいいんだし












やってみるまでよ!!





完ぺき見切り発車です!

部品が足りてるのか不明です。








やるだけやって

付かなかったら、





元に戻すだけだ。
泣きながらww








もしかして世界初?

んなこたぁないか・・・・。











さーやりますか、




ハンドルのシャフト外すワケですので、

周辺のものはすべて外します。








ハンドルポイ








カバー類もポイ









ハンドル周りの配線外していきます。



ただでさえいっぱいなのに

後付のリマインダーやらの配線が邪魔してくれますwww。



コネクターは全部カタチが違うようなので

マーキングなどせず片っ端に外していきました。







オートマのシフトケーブルを外して

手前のボルト2本と奥のナット2個、

シャフトの連結部分のネジ1本を

外すと、









シャフト
とったど!ーーーー




以外に簡単に取れましたわ・・・。

1時間かからんかった。








たぶん全長は同じ・・・。

取り付け部分の位置も穴も同じ・・・










見えませんが、

モーターについてる番号も同じ!!







これはもしかして・・・、







ポン付けでイケる・・・・かも^^









やったぜ奥さん・・・

明日はホームランだね???



ちなみに


ステアリングシャフトが無い車内はというと・・・・、




運転席にシャフトが無い・・・・。


なんかカオス・・・。







なんだか

解体車両みたい・・・・。








つづく

Posted at 2015/01/25 21:56:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 変態ムーヴ | 日記
2015年01月20日 イイね!

もらったカメラ   パナソニック・ルミックス DMC-FZ50

もらったカメラ   パナソニック・ルミックス DMC-FZ50


















正月休みで帰省した兄2号から

カメラもらいました。




これがもらったカメラ。

パナソニックのDMC-FZ50


2006年モデル

光学12倍ズーム

F2.8(ワイド端)ライカDCレンズ

↑ネットで調べた。







自慢じゃないけど、




オレ、


ぜんぜんカメラ詳しくないです・・・・。





なので、

このカメラ見たとき

一眼レフっていうカメラ?





って素で聞きました。



そしたら、一眼レフではないらしいです?


コンパクトデジタルカメラの上級モデル??



って言えばいいのかな??



まぁ、カメラ詳しい人にとっては


アホか?って思ってるでしょうが、



ほんと、カメラよくわからんです。


大体一眼レフというものがどうすごくて、

どういう構造なのかも



しらん。














まぁ、



ちょっと練習してみますかね・・・・。


で、


せっかくなので、






マイスマホの

iPhone 5s


これと対決してもらいます。




つーか、iPhoneでも十分ですよね。


ちなみに自分のみんカラの画像も全部iPhone。

動画もね^^






で、




いいモデルがいたので

パシャリ♪。








ズーム








さらにズーム。


ちょっとぼけちゃってるけど


十分十分。


iPhoneは優秀っすよね^^







さ、


それでは

パナソニックDMC-FZ50で

撮ってみますか。




大体、どんだけ良いカメラだって言ったって




所詮、9年前のモデル。


iPhoneの方がよかったりしてねー^^。







で、


使い方を探りながら

とりあえず撮ってみた。






iPhoneの時と同じ位置から撮影



うお!















なんじゃこれ!












すげー。


こんなにちがうもんなんすか・・・・。

専門知識わからないので

なんて言っていいのかわからないけど


とにかくすごい・・・・。





夕日の下でも







なんか、

良いです♪


すばらいしいですー^^。









この背後のぼやけ具合がたまらん♪









いやー、すげーものをもらった。








やべー

カメラ、ハマリそうです^^。



420koiwa

またひとつアイテムが増えました^^。





おまけ↓





カメラ大きいし、重いため

振りまわせない&手が滑って落っことしそうなので

ストラップ買いました。


初心者なんだから安物でいいのに

変に拘ってしまって

USDM系?スタンス系?のモノをゲット♪

おかげで5千円飛んで行きましたとさ・・・。




それでわ


ごきげんよう。


さいならー




Posted at 2015/01/20 22:54:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月19日 イイね!

仕様変更ついでに磨きの実験

仕様変更ついでに磨きの実験



















8月のお話・・・。






今まで(と言っても半年ほど)ボンネットは

ゴールドパールのブラックで塗装してましたが、




今回リニューアルを計画してます。




が、

その前に

せっかくだから

リニューアル施工前に

ちょっとやってみたいことがあるので


実験します^^。






コンパウンドで磨くときれいになるのは

皆さんもご存知の通り。



で、


そのコンパウンドには種類がいろいろとあります。




下地⇒仕上げ⇒鏡面って感じ・・・かな?






その磨き加減を




段を追って見てみたいのです^^



そんでもって今回は市販品のみで実験します。




スリーエムやらハード2とやらは使いません。


ホームセンターとかで買える物のみで実験します。





ほでわ、実験開始^^

みんなあきずについてきてねぇー








では、

まずは

せっかく塗ったボンネットをペーパーでガシガシ・・・。








800番から1500番まで磨きました。









すっかりつや消しになったところで

周りをマスキングで養成して、

ボンネットの真ん中にも

1本マスキングいれました。





で、



倉庫をゴソゴソして

ありったけの在庫品のコンパウンドをあさってきます。

何を持ってきたかは

追々紹介してきますんで^^。





で、

在庫品1号  

ハンネリコンパウンド。

期待度・ほぼ無


安価で販売されてる入門編?見たいな位置づけ?






在庫品その2

だいぶ前に買っておいたアストロのポリッシャー。



まずはこの2つで実験開始です^^。






コンパウンドを適量ボンネットにポトポト落として、

ポリッシャーでかるく伸ばします。




このコンパウンドは結構粘度高めかな?



で、


ポリッシャースタート♪



ぶぅぃぃぃいいいいいいイーーーーーーんーんんんーーー♪




で、1回目終了。

ま、気持ち色が濃くなった感じかな。

そんくらいの感想。



ぶぅぃぃぃいいいいいいイーーーーーーんーんんんーーー♪



2回目。

お♪

すでにうれしい変化が♪




あの安いコンパウンドでも

結構やりますね^^。

見直しましたよ。




んー、

でもさすがに傷はまだまだ多いです。

ってか、

本当に磨ききれるかな(汗)。









そんでわ、

コンパウンドその2





アストロで買った

APコンパウンド 細目



期待度・薄




ガムテ巻いてるのは

落っことして容器が割れたからwww



それは


ポリッシャースタート♪



ぶぅぃぃぃいいいいいいイーーーーーーんーんんんーーー♪







1回目完了。








さすがに

さっきのハンネリと比べると粘度はゆるいです。

なので

ポリッシャーまわすと飛び散ります。







で、2回目完了






おお、すげー。

光ってきてますよ。


やるな、アストロコンパウンド^^









傷も結構消えてきましたね。

でもまだまだ傷多いです。





さて、

続いてコンパウンドその3







これまたアストロで買った

APコンパウンド 仕上用



期待度・中






ボンネットにピュッピュッっと・・・

おおー、


さっきよりもさらにサラサラです。






ポリッシャーで伸ばすのも

サラサラ伸びていくので気持ちラクです。





ポリッシャースタート♪


ぶぅぃぃぃいいいいいいイーーーーーーんーんんんーーー♪







1回目。





おおー、

テロンテロン^^






背景の映り込みがだいぶ変わりましたね♪。





2回目。

もうアシュラ男爵状態(笑)。








ここまで来ると

1回目と比べてもあまり大差ないように思えますが、

奥行きがだいぶ出てきました。






で、

最後のコンパウンド。

ソフト99の超ミクロンコンパウンド


アストロの仕上用の後なので

あまり代わり映えしないでしょうねー。



という意味をこめて

期待度・小







ボンネットに垂らすと

今までのコンパウンドとはまったく違う質感。

木工ボンドを薄めた感じ?

なんじゃそりゃww




では

ポリッシャースタート♪






ぶぅぃぃぃいいいいいいイーーーーーーんーんんんーーー♪




おおー、

違うもんだね。




さらにさらに深みが増してます・・・。

もう鏡面ですね^^。






で、3回ほどポリッシャーかけた後。

もう自分的に十分なくらいの艶が出てくれたので



これにて実験終了









真ん中のテープはがしてみました。



こうやってみるとコンパウンドってすごいねー。

うんうん



思った以上の結果が出てうれしい限りです^^。






この角度から見ると判りやすいですね。

なんでもかんでも業務品じゃないといけないって

言うわけでもないですね。



自分的には市販品でも十分です。




さ、



十分実験して遊んだので、


メインのリニューアルを・・・・。







じゃん。








今回はカーボンシート貼ってみました♪。


これもアストロ製。

今のカーボンシートってずいぶん貼りやすくなったんですねー。






でもね、







やっぱ失敗した(泣)。


カーボンシート張るときは

一人でやらないで3人くらいでやりましょう・・・。








ドライヤー口にくわえて

がんばった・・・・。



口にドライヤー

右手にヘラ

左手はフィルムを伸ばしたり剥がしてみたり




って

俺はゾロかww

ってひとりで突っ込んで見たりしてね・・・。







最後に

余分なところを切って仕上げて完了♪。






おまけで・・・、



ナンバーフレームにも張ってみた。






スリーエム製のダイノックシートって

やっぱり良いのかな・・・・。

使ってみたいけど高いのよね・・・。






そんでわまた次回・・・・・。







ごきげんよう


サヨナラー








Posted at 2015/01/20 01:04:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 変態ムーヴ | 日記
2015年01月18日 イイね!

ムーヴ エアコンからの異音

ムーヴ エアコンからの異音

















去年の6月のお話・・・・。



数か月前から、

なんか、


どこからともなく、





「カタ・カッ・カタ・キュイー」





なんかの虫が這っているような音がするようになりました。

なんでしょ?







気持ちわる・・・・。











で、


耳を澄まして

這いつくばって音を聞いてみると、

どうもサイドブレーキペダルが付くところの

右横についてるサーボモーターから音が出ていました。






で、

ネットで検索してみると、







やっぱそのサーボモーターが

バカになることが多いらしく

交換してなおったという記事が多いです。


でも・・・、



このサーボモーターって結構な値段しますよね・・・。


交換すれば良くなるのはわかりますが、




できれば、

自分の車はお金をかけずに修理したい。


↑ま、これが本音ww






我慢してこのまま過ごすかなーって思ってたんですが、







そもそも、




このサーボモーターが壊れる原因って何なんでしょうか??


 




で、

さらに検索したら、






やっぱ居るモンですな 賢者が^^。









ってなことで、

その方々に勇気をもらって作業開始です。

と、言っても賢者様はこぞってトヨタ車・・・・。



たぶんダイハツもおんなじっしょ・・・・。

どうせデン○ー製だって・・・。



たぶん・・・・。








さて、

サーボモーターを外すのですが、

けっこう大変・・・。


パーキングペダルのブラケットをまず外すんですが、

それだけで四苦八苦です。

頭突っ込んで作業するので




皆さまが作業するときは

シートを外してから作業したほうが良いです。










ハァー・・・・・。

やっと取れた・・・・。







オートエアコンの温度調整を寒い⇔暖かいに合わせて

この白い部分が上下に作動するんですが、

なんか誤作動してるみたいですね・・・。













で、

パカっとオープン。


横にツメが付いてるので

それをマイナスで起こしながら開けるのですが・・・、









経年劣化なのかわかんないですが

パキパキと3箇所割れちゃいました・・・。






先駆者の方々によると

この
位置検出の接点部分に汚れとかが付着してるようです




あと、

グリスの劣化も原因になることもあるとか・・・。



劣化によって電気が通電したりしなくなったりして

位置の感知ができなくなって歯車部分が

誤作動してしまうようです。

でも

今回はグリスではなく

接点部分の汚れかと思います。





たぶん。






と、いう事で

取り出したのは800番のペーパー。

これで接点部分を軽く磨いておきます。






グリスのほうは大丈夫だと思うのですが、

一応塗りなおしておきました。

何のグリスがいいのかわかりませんでしたが

とりあえずシリコングリスを・・・・。







で、

カバーを戻すのですが、

上記のとおりツメを壊してしまったので・・・・。











ゴムボンドで接着。

頼りなく見えますが、

どうせビスで固定されますので

そんな大げさに思わなくても大丈夫です。

たぶん・・・







そしたら、

取り付けます。



皆さまはシートを外して作業しましょう・・・。









暗くて申し訳ないですが、

こんな感じについてます。


取り付けが終わって

テストすると、


見事に完治^^。




 

いつまでもつかわからないけど、

ま、今度壊れたら交換しますかね・・・・。







*この修理から半年以上たちましたが



  いまだに壊れてません^^。







そりゃー、

アッセン交換が一番安心だけど、






大事なのは何が原因で壊れたか

を、探ろうとする

探究心が大事です。






ま、



自分には






ビンボー根性








言う方が似合ってるかな^^。




ほでまず



Posted at 2015/01/18 23:15:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 変態ムーヴ | 日記
2015年01月17日 イイね!

廃油ストーブ製作日記 ⑦ 

廃油ストーブ製作日記 ⑦ 












さて、前回は

とりあえずのボディが出来上がって









空気取り入れ口のフタも完成。


ちなみに吸気口ですが、ここまで開けるととんでもなく燃えます。

普段はほとんど閉めた状態で燃焼させてます。







ほぼ出来上がった状態になってきてますが、

いろいろと細かいところを詰めて行きます。

と、いう事で、



今回もいって見ましょうか^^。






今までコンセントの抜き差しでオン/オフしてましたが

やっとスイッチつけました。





スイッチ取り付けとともに

テキトーにガムテープで繋いだままだった

配線類もハンダ付けして施工しなおしました。







釜のフタは今までインプのフロントブレーキローターでしたが、

今回から軽自動車のテンパータイヤ用のホイールに変更しました。




で、



煙突を試しに長くしてみたのですが・・・、





まぁ、なんともシュールな(苦笑)。



直角に煙突を出すと

屋根が燃えそうなので

横出しにしてみようかと思います。






で、






倉庫をゴソゴソ・・・・・・





で、

出したのは社外のマフラー

たしかフジツボの90マークⅡ用だったかと・・・。


程度良好品ですが、

使いようがないので








さくっとカット。










で、

合体











まーなんとも

シュールだこと
(苦笑)









なんか機関車みたいになっちゃったね(笑)




・・・・・・。








・・・・・・・・・。







なんかシュール増ししたくなっちゃうね








で、こんな悪ふざけを







まー

いいナナメ出しだこと^^。









いい燃焼だね。



廃油ストーブ シーズン1







* このやり方が正解というワケではないので

  参考程度で見守ってください。

  そしてあなたも素敵な廃油ストーブを

   作り上げてください^^。


   
Posted at 2015/01/17 23:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 廃油ストーブ | 日記

プロフィール

「令和仕様2」
何シテル?   05/20 15:19
最強のプライベーターを目指し・・・・たいなぁ^^。 永遠のセミプロです^^。 お金のかからない車いじりをモットーにしています♪。 自分でい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ マークII MX41 LGツーリング (トヨタ マークII)
ついに旧車に手を出してしまいました。 普通の方に旧車でイメージする車はと聞いたら、 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ピンクムーヴ (ダイハツ ムーヴカスタム)
2012年9月に知り合いから2万円で手に入れました^^。 よくグレードわかっていませんが ...
トヨタ マークII GX71グランデリミテッド (トヨタ マークII)
12月某日 スタンドで働く友人に 『お客さんで昭和62年式のマークⅡを納屋に置いてる人 ...
ダイハツ ミラ 一万円ミラ号 (ダイハツ ミラ)
後輩のミラです。 1万円で買ってきた走行距離21万キロの車体です。 なぜか下回りが赤く ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation