• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

420koiwaのブログ一覧

2015年01月16日 イイね!

廃油ストーブ製作日記 ⑥

廃油ストーブ製作日記 ⑥
















さてさて、

早いもので廃油ストーブ偏も今回で6回目。



フレームもだいぶ出来上がってきましたが、

なんか、

変に拘ってしまったがために




角パイプ代がかさんでしまって





懐が寒いです・・・。





あったかいストーブ作ってんのにねー♪。












ねんつってね・・・・。















と、いう事で、


取っ手の部分作りました。








移動するときはこの取っ手を持ち上げて

ゴロゴロ移動するって考えっす。


車輪を前にしか付けなかった理由は

前後に車輪付けちゃうと新たに

ブレーキの変わりになる

ストッパーも付けないといけないから

めんどくさくなりそうなので



車輪は前のみです。

ネコ車と同じっすわ。







さて、次は

L字アングルを何個か切り出して









釜と燃料缶を固定しました。











ファンもこのままでは

ちょっとした衝撃で横にぶっ倒れちゃうので








余った角パイプとL字アングルで製作して固定。

微調整のためにスポンジも張ってます。





表側のステーは

ネジで固定できるようにしたので

メンテナンス時でも

取り外しが容易です。






送風管も


フラットバーでステー作って

フレームに固定。




で、

次に

1mmのアルミ板から

こんな丸っこいものを切り出し。


鉄板ばっかり相手してたので

アルミの加工のしやすさが身に染みます・・・・。

金バサミで切り出して

ベルトサンダーで均しました。






さて、これは何になるか


わかります?^^。

フリーハンドでツマミ付けてみたけど・・・


ここでよかったかな?・・・。





で、






答えは・・・・・






ここに付きます。








パカっとな♪。

このフタの閉め具合で吸入空気量を調整します。


心配だったツマミも

ベストな位置でひと安心^^。






だいぶマシな形になってきましたな。


ウンウン。


ボディがまだまだ中途半端ですが

フレーム作りはとりあえずここで一旦終了です。



続きは煙突等の位置が確定してから

やろうかと思っています。






















・・・・。










・・・・・・さあ、











燃やしますか(笑)。





この時の気温マイナス2度。





ヒャッハーーー♪


ちょーーーあったけーーー^^














とりあえずだけど

マフラーの廃材で

煙突にしてみました^^。


なんか、煙突つけたら

安定して燃焼するようになりました。




ちゃんと効果あんのねー。





いやー、


移動できるってイイネ♪

持ってくるのもラクだし

片付けるのもラク^^。


このままガラガラ持ってくだけだもんね♪。


皆さんも廃油ストーブ作って

燃焼させましょうよ^^


ストーブの横で

オイル交換して

そこで出た廃オイルを





そのままストーブで燃やす。





うん。最高^^









でわまた次回。

最終回みたいになったけどまだ廃油ストーブ続くよー。


* このやり方が正解というワケではないので

  参考程度で見守ってください。



つづく
Posted at 2015/01/16 22:22:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 廃油ストーブ | 日記
2015年01月15日 イイね!

廃油ストーブ製作日記 ⑤

廃油ストーブ製作日記 ⑤






















前回は燃料の供給パイプも完成し、

持続して燃焼できるようになりました。








今回はフレーム作ります。

ボディね^^。






で、



突然だけど・・・・・、












惨殺状態の油圧ジャッキ。


油圧抜けちゃって修理を試みたんだけど

ウンともスンとも直らなかったので


トドメさしました。







そんでもって、

こんなところに前輪だけ移植。








で、

とりあえず底部分が完成。





今回は25mm×25mmの角パイプで製作しています。



本当はこの土台でやめるつもりで居たんですが、


だんだんと拘りも出てきたので


買い物に行って

角パイプ2メートル追加♪



さらに1時間後・・・。








とりあえずの土台が完成。


出来上がり見るとすぐに完成したように見えますが、

あーでもないこーでもないってやってると

意外と時間かかります。







フレームに乗せてみたら、

改善すべきところが見えてきたので・・・





供給パイプの角度を修正。

きったねぇー溶接ww






で、






乗せてみる。







んー。


大体予想通りかな・・・・。






ここにファンが付きます。







あ、燃料タンクのペール缶ですが、


前回作ったタイプはコーキングが甘かったみたいで

廃油漏れ漏れになっちゃったし、

コックを水道関係用のを使用したため濃度のあるオイルだと

流れの強弱の調整が難しかったので


別なので作り直しました。

コックはエアー関係用のヤツっす。





ファンも置けるようになってきました。




15mm×15mmの角パイプとアングル材使用。




あれ、

アングル材曲がってるしwww








意外と正確に出来てるように見えますが、

設計図も無く、テキトーに溶接してるので

たまに曲がったヤツ居たりしてます(笑)





ということで、


本日はここまで。








さて、次回は・・・、




フレームの取って部分と








各部の固定とかやりましょうかね・・・。

あ、あとアレの調整するフタとか・・・・。






つづく
Posted at 2015/01/15 20:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 廃油ストーブ | 日記
2015年01月14日 イイね!

廃油ストーブ製作日記 ④

廃油ストーブ製作日記 ④





















前回、無事に点火テストができました。


ですが、


3分おきにオタマで廃油を垂らさないと

持続して燃えてくれません。




3分おきにオタマって・・・・、


さっさと燃料の供給管作って

持続で燃焼できるようにします。





これは前回送風管を作ったときに出た端材のパイプ。







そのパイプの下に丸く切り抜いた板を溶接して






穴をあけます。








つぎに、

よさげなパイプがあったので、

切っては溶接を繰り返してカタチを作っていきます。



ちなみに、


このパイプの元は何かっていうと・・・・、






コレ↑。


農機具の「歩行型溝きり機」の残骸です。






コレ↑。


農機具の「歩行型溝きり機」です。










ま、コレ↑に関してはいづれ^^。

もう4年前か・・・はえーな・・・。






あ、ちなみにこれも溝きり機のフレームです^^。




さて、


気を取り直して・・・・・、





先に作ったヤツとパイプを合体。







なんでか、

ここの溶接がうまくくっ付いてくれませんでした。

メッキ処理でもしてあったのかな?






で、釜と合体。


あ、写真ないけど、

となりのペール缶に穴開けて

コックも付けました。



で、

ここまで出来たら






作動テスト!!











おーーー。




いい感じジャン♪。











まさに


『オタマいらず』^^














なんかフタ無いかなぁ・・・・って思ったら、

ちょうど良いブレーキローターありました。

インプレッサGDBのフロントブレーキローター^^


あってよかった305パイ♪


もちろん使い終わったヤツっす。

せめて缶コーヒーのフタは開けなさいってのwww






火を炊きながら

だいぶ黄昏てました^^。


火はいいねぇ~。



で、



ひとつ判ったのは


1時間で廃油を約2リッター消費するという事。




廃油ストーブ


燃費極悪。


オマエは3ローターか(笑)。





さて、

次回のサザエさ・・・






次回の製作内容は・・・・





毎回ストーブ焚くのにいちいちこんな準備してられないので









フレームを作ります。






でわまた次回。




* このやり方が正解というワケではないので
  参考程度で見守ってください。



つづく

Posted at 2015/01/14 22:55:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 廃油ストーブ | 日記
2015年01月13日 イイね!

廃油ストーブ製作日記 ③

廃油ストーブ製作日記 ③














さて、

当初の予定ではプロパンガスのボンベを釜にする予定だったんですが、

中身が結構残ってたので使用することを断念しました。



何か代わりになるのないかとゴソゴソ・・・・。






で、


目に付いたのは・・・・







コレ。

肉厚は薄いですが結構頑丈なつくりです。

別のボンベが見つかるまで持ってくれればいいので

この容器でやってみます。


最初なんの容器なのかわからなかったのですが、



近所のおじさん曰く

どうも牛のミルクを保管するためのタンクだったモノ?らしいっす。

何で家にあるのか不明・・・・だったんですが、

どうも五十年以上前に牛飼ってたらしいです。

そんでその牛から絞った牛乳を売って生計の足しにしてたとか・・・・。




なんか、

骨董価値とか別に

我が家の歴史として

残すべきかとも思いましたが、

以前、家族の誰かが鉄くずとして処分しようとしたのを

俺が救ったわけでして(笑)。

まぁ、家族が要らないなら

自由に使っていいでしょ^^。






というわけで、

送風管が通る場所をマーキング。

で、

穴を開けるわけですが、

この大きさのホールソーなんて持ってないので・・・・、




ゴミ箱から使い終わった切断用の歯をサンダーに取り付けて・・・、






円をなぞるように削っていきます。






そんで、

ハンマーでポコって殴ると・・・、






パキっ♪






こーんな感じで

きれいな穴が簡単に・・・・って



きれいじゃねーな(笑)




ウデ落ちちゃった・・・。


昔はもっときれいな真円作れたのに・・・。


しかしこんな円をあけても、





送風管の構造上、

この円を通すのは無理なので、





いさぎよくカットww






そんで、






この前作った送風管と組み合わせて・・・・、





固定できたら、








いざ!点火テスト!!




燃料を供給するものがないので

オタマですくった廃油をたらしながら燃やしてます。







おおおおーーー!







燃えてますがな!


あ!ファンのベアリングやっぱ死んでました。

キャーキャーうるさい!


動画もどうぞ↓





かなりあついです!


黒煙無し!

オイルくさくないです^^。

ちゃんと火が回って燃えています。


うぉりゃー!

燃えろ燃えろーー!!





どうせ燃料はタダだぜーーい!!











ウワッチゃーー!!!廃油入れすぎたー!








想像以上に大成功ですわ^^



うんうん満足♪






次回は燃料の供給するものを作って


持続して燃えるようにします。




* このやり方が正解というワケではないので
  参考程度で見守ってください。



つづく
Posted at 2015/01/14 00:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 廃油ストーブ | 日記
2015年01月12日 イイね!

廃油ストーブ製作日記 ②

廃油ストーブ製作日記 ②















前回製作した型紙をバラバラにして









鉄板にマーキング。







せっかく精密に型作ったのに、


マッキーでなぞっただけ(笑)。

アオニス塗って

ちゃんとケガけよ^^・・・。



で、





 切り出して溶接。 ←夢中になりすぎて写真無し







そしたら、

こんなんできました。




ブログだとあっという間だねぇ。








んー、

アールがガッタガタ(汗)・・・。










ファンに宛がってみると・・・、










うんうん。 いいんじゃないんかなー^^。










次に、

足場パイプをこんな感じにカット。





で、

鉄板から丸い板を切り出します。

直径49mmくらい。





バリ等とって

準備できたら・・・・、






溶接して合体。







ふぅーーー。



この時ふと思っちゃったんですけど・・・・・、

オレって何屋なんでしょうね(苦笑)。





昼・農○

・臨○


時々、クルマ屋・・・ 

平日夜7時から~24時ころまで
土曜のみ昼から営業

*非営利 コーヒーくらい四露死苦♪



主に違○改造

主に廃材利用

終始ヘ○タイ


時々
鉄工屋・・・

時々
農機具屋・・・・


↑ナンチャッテダヨ



ぬぉぉぉぉー!


全部ちゅうとはんぱー!泣









さて、

気を取り直して・・・・、










別の足場パイプを用意して

四方に穴を開けていきます。

今回はとりあえず3ミリの穴を10箇所づつ開けてみました。

正解かどうかはわかんねぇっす。


真似する方は参考程度に・・・・。




その内の二方の真下あたりに90度に曲がったパイプを溶接。

真下には切り出した鉄板でフタ。








そのパイプの先っちょを

気持ちつぶして横長にします。


このパイプも角度とか長さで燃焼加減が変わるとこなので

とりあえず参考までに・・・。









これもブログだとあっという間だけど、

意外と時間かかります・・・。

タケヤリになってるのはそのうちわかります。










で、また夢中になっていたら・・・・、






送風管がほぼ完成(笑)

塗装までしちゃったよ^^。









送風管を90度で繋げるために

パイプを45度くらいのタケヤリにしておきました。









ここはファン側のパイプと接続するために

外側と同じ径のパイプを製作&溶接して

後々ホースバンドで固定できるように半分だけカット。














ファンに付く方も塗装しました。

溶接しすぎて顔ヒリヒリ(泣)。

真冬なのに日焼け全開(笑)。



* このやり方が正解というワケではないので
  参考程度で見守ってください。




つづく
Posted at 2015/01/12 21:13:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 廃油ストーブ | 日記

プロフィール

「令和仕様2」
何シテル?   05/20 15:19
最強のプライベーターを目指し・・・・たいなぁ^^。 永遠のセミプロです^^。 お金のかからない車いじりをモットーにしています♪。 自分でい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ マークII MX41 LGツーリング (トヨタ マークII)
ついに旧車に手を出してしまいました。 普通の方に旧車でイメージする車はと聞いたら、 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ピンクムーヴ (ダイハツ ムーヴカスタム)
2012年9月に知り合いから2万円で手に入れました^^。 よくグレードわかっていませんが ...
トヨタ マークII GX71グランデリミテッド (トヨタ マークII)
12月某日 スタンドで働く友人に 『お客さんで昭和62年式のマークⅡを納屋に置いてる人 ...
ダイハツ ミラ 一万円ミラ号 (ダイハツ ミラ)
後輩のミラです。 1万円で買ってきた走行距離21万キロの車体です。 なぜか下回りが赤く ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation