• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

420koiwaのブログ一覧

2015年01月08日 イイね!

廃油ストーブ製作日記 ①

廃油ストーブ製作日記 ①













自分で車いじる方にとって

一番のネックはエンジンオイル等の

廃油の処分ではないでしょうか・・・。



私の場合

昔はガソリンスタンドに願いしたり、

解体屋に車処分してもらうときに

一緒に持って行ってもらったりしていましたが

それでもすぐに溜まってしまいます。

まぁ、家のクルマも多いのですが

トラクターやらの農機具もあるので

廃油も溜まる一方・・・。




で、

やっぱ自分で処分したいとこではありますが、



そのまま燃やすと黒い煙でとんでもないことになりますし

ましてや、

今の時代焚き火にちょろちょろかけて燃やすことも出来ないです

(ダイオキシンの問題もあるので絶対ダメです)



ボロ布に染み込まして燃えるゴミの火に出す・・・・

なんて事ができるほどの量ではもうない・・・・。


で、


世の中には廃油ストーブというものがあるらしい


ってことぐらいは知っていましたが、






既製品はめっちゃ高い。


構造も頭悪いのでチンプンカンプン・・・。




ところが


自分の周りのネット環境が整い出した

7~8年前に

ネットサーフィン(死語)していると・・・、




どうも自分で作れるらしい???





で、

いろんな方のホームページを見させてもらって

勉強しまして


ようやくその構造も理解でき始めて・・・、


なんか俺にも作れそうだなーって思ってきた次第です^^。


廃油ストーブの原理は

廃油を燃焼炉底にためて火をつけその一時燃焼によって

気化した未燃焼オイルに酸素を供給して

二次燃焼させる・・・らしいっす。





ところが、


だいぶ前から作ろうと必要な材料を

少しづつ集めてはいたのですが・・・、



めんどくさがりな性格のため

なかなか作る気にならなくって・・・・・。

数年放置プレイ・・・・。





でも、今年(2014年)になって

ファン(シロッコファン200v・乾燥機用ベアリングがいかれたヤツをもらった)の

配線を繋いでコンセントにさしてみたら




なんと動いてくれました。



そのおかげで急遽やる気になったので





やる気が失せる前に実行です(笑)。

廃油ストーブには

強制送風燃焼式と自然燃焼式があるのですが、

今回は強制送風燃焼式でやってみようと思います。




廃油ストーブ作るって言ってるのに


なぜか定規やカッターやら

ハサミ・ノギス・分度器・工作用紙・ボールペンが出てます・・・。






足場パイプも使います。






で、こんな型を切り抜いて・・・




耳を折り曲げて、





このシロッコファンのクチに・・・





カポッとフィット^^




で、

こんな台形なカタチの型紙を2枚切り出し。




で、さっきファンにかぶせた方のヤツを

真ん中に切れ目を入れて

オープン・ざ・ウインドー♪




サイドに台形なカタチを合体

こんな感じでいいかな・・・・。




そんでもって

足場パイプにあてがってみる。



んー、いい感じかな?

何したいのか、わかります?





で、

予定ではこうなる予定です。





四角を丸パイプに合わせたかったんです・・・。

頭の中で描いてたのがカタチになりかけるのって

ステキね^^。








次に、

ストーブの釜になる所は

プロパンのボンベを加工して使う予定なんですが、

結構中身残ってる・・・。

ボンベ期限はとっくに過ぎちゃってます




ですので

中身を使い切るべく

ペール缶でお湯沸かしたりして

結構ガス使ったんですがこういう時に限って

ぜんぜん減ってくれない(汗)

でもこの中でチンチンにあっためた缶コーヒーがまた旨い事^^





コーヒーはともかく、どうしましょうかね・・・・。





つづく
Posted at 2015/01/08 22:39:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 廃油ストーブ | 日記
2015年01月07日 イイね!

l150黒ムーヴ アイドリング不調 ③

l150黒ムーヴ アイドリング不調 ③










さて、


難儀を極めた黒ムーヴのアイドリング不調




迷宮入りか・・・・・ってとこでしたが、


どうやら9回の裏まで追い込まれながら、



劇的サヨナラ逆転ホームラン?という展開になりかけてきました^^。








コイルを外してみましたところ・・・、




1番燃焼室に付いてたコイル。




なんかリークしてるっぽくね?。

俺的確信75%





で、プラグを外してみた。

キタコレ

俺的確信85%





1番に付いてたプラグ。





緩ました瞬間、

オーナーが『あれ、緩い・・・。』

って言ってた。







これだろ。原因は。


と、言うことで、



アイドリングが不安定になった原因は

プラグの緩みによる失火(リーク)でした。





なるほどね。

だからエンジンふかすと電圧も強くなるからそのときはプラグに電気行くけど、

アイドリング時は電圧も落ちるからプラグにいかないで

この黒くなった部分から漏電して一発死にかけた状態になって

アイドリングが不安定になるのね。




最初は緩み具合もほんの少しだったので、



エアコンかけて電圧が極端に下がったときに症状が出てたんだけど、




だんだんと緩んできて通常のアイドリングですら

ままならなくなったってとこでしょうな。





つーか、

それ以上に、








なんだよこのきたねープラグは!(怒)


使用期限とっくにすぎてるじゃん・・・。







(↑現在ブレーキオーバーホール&各部仕様変更中)

さて、ほぼ確信100%なのですが、まだ99%ってことで、


予備のプラグ無いので

自分のピンクムーヴから、








プラグ外して










黒ムーヴに移植して


エンジン始動。



直りましたわ。完璧に。


おっそろしく安定したアイドリング。


これで確信100パーセントです(笑)

原因はプラグ・・・っていうか、

オーナーのメンテ不足!


このオーナー、実は旧車オーナーでして31Z乗ってるんですよ。

そんな古い車に乗ってる方なのに今回のメンテナンス不足

しかもそんな人から聞きたくなかった言葉


車屋がやってあると思うから大丈夫だろうと・・・
 


あー、この言葉嫌い。

自分はクルマバカって語っておきながら、

メンテはクルマ屋さんやショップにマル投げ。

こんなやつはクルマバカなんていわないでほしいです。


みなさんも自称クルマバカを名乗るのでしたら、




せれて

せーめーて

何のオイルが入ってていつ交換したか
次にオイル交換するときはフィルターも交換時期なのか
プラグは何が入ってていつ交換したか






くらいは即答で答えれるようにしておいてね^^。

答えられないで


終いには言い訳するようなやつは








ここから私に説教されながら

プラグ買いに行きました。


って暴行はしてないっすよ(笑)。

なんかの呪文説いても居ませんww











で、買ってきました。

開いてて良かったイオン内のサンデー♪。








新品と死にかけの差。

このあと新品プラグ取り付けて


テスト走行してみると、



アイドリングはもちろん直りましたが、

トルクもばっちり戻りました。

下から上まですごく乗りやすいです。

まるでオイル交換したときみたい。


ある意味、

プラグ交換だけでここまで劇的に変わる瞬間を

味わえた俺は幸せ者かも(笑)。



みなさんもちゃんとメンテしてね♪。





そんな俺も



プラグ2年以上交換してない・・・。





ヤベ・・・







そんな俺↓


使い方間違ってるって(笑)





そして、




すっかり忘れてた2週間後・・・・。






ピンポーン♪







お届けものでーす♪

















・・・・・・。







どうするよ、コレ・・・。













             完



Posted at 2015/01/07 22:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月07日 イイね!

l150黒ムーヴ アイドリング不調 ②

l150黒ムーヴ アイドリング不調 ②










さて、





さっぱり直らない&原因不明の黒ムーヴ。



ISCVを疑って洗浄したり、バルブの動きをチェックしたり

さんざんISCVをちょしまくって


最終的にコネクター外しても変化ないから



ISCV死亡を確定宣言しようと思ってたんですが、



ひとつ、過ちに気づいた





俺ね、このコネクターがISCVのコネクターだと思ってました。







ちょっと見難いけど、本当はこっちだった。












てへへ。間違えちゃった(照)












さ、


気を取り直して(照笑)、



このコネクター抜いたら・・・・、


アイドリングに変化がありました。

ハンチングするような感じです。

コネクターを戻すと一瞬良くなりますが。

すぐに不調になります。



てことは


ISCVは





シロ


ちゃんと動いてた。よかった^^。




ISCVはシロなのは大変良かったけど、







なおさら原因がわからなくなりました。









正直、

万策付きました(困)。












黒ムーヴオーナーと一緒に悩む悩む・・・・・。













さて、どうしようかねぇー












んー、









どうしようかねぇー(汗)






















・・・。





・・・。






そういえば、



昔お世話になったショップの社長(師匠)が言ってたな・・・・。





故障探求に迷ったら、

原点に返れ

固定観念にとらわれるな

他人の話を信じず、



自分で目で見たものだけ信じろ




自分で見たもの、か・・・

原点に返れ、か・・・。








そもそも、

エアコンかけたときにアイドリングがラフになったんだよね。

そう聞いて、


とっさにISCVが動いてない=アイドリングアップしない


っていう考えになった。




で、


結果ISCVはシロ。



シロ、→ちゃんとアイドリングアップしている。

でもラフなアイドリング→回転数が上がらない。


回転数が上がらないのは・・・・負圧が足りてない?


そういえば、

さっきアイドリング悪くなったとき、

マフラーからバスバス言ってたな・・・。






この音って・・・










一発死んでるときの音に似てねーか?













(俺) んー、とりあえずやることやったから、
     プラグでも点検するべ。

    







(黒ムーヴオーナー)

        は?




ほんと、この時のカオ、

鳩が豆鉄砲くらったような顔してた(笑)。








そりゃそーだよね。




普通に考えればアイドリング不調だって言ってるのに

点火系見ようって言ってるんだもん。










病院で

『風邪で熱があるみたいなんです』

って言ってるのに




医者に

『それでは足のレントゲン撮りますか』




って言われてるようなもんだもん。

(↑言い過ぎww)




原点に返る。で、でた自分なりの答えです。





(俺)  ちなみに、プラグっていつ交換したの?







(黒ムーヴオーナー) ・・・・、いや、この車買ったのが
             一年半前だから何も・・・。
            車屋がやってくれてると思う。



         

車屋がやってくれてると思う。
車屋がやってくれてると思う。  
車屋がやってくれてると思う。
車屋がやってくれてると思う。








(俺) は?。



ま、いいや。あとで説教だこの野郎。






で、

オーナーにプラグを外させる。






外したコイルたち。

なんか一本様子が変だね・・・


俺の読み当たったんじゃない?・・・。

俺的確信65%・・・・。





長くなったので



つづく
Posted at 2015/01/07 22:00:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月06日 イイね!

新年の挨拶&l150黒ムーヴ アイドリング不調

新年の挨拶&l150黒ムーヴ アイドリング不調
















(2015.1.2)

皆様

新年明けましておめでとうございます^^。






甥っ子




甥っ子たちとそのとぉーちゃん(兄1号)





またあそびにこいよー^^




今年もマイペースで車いじりしていきますので

ゆるーく見守ってくださいデス^^。





と、言うわけで、

去年の、

しかも8月の出来事です(笑)

どうぞー↓





友人の黒ムーヴのアイドリングが怪しくなりました。


症状は

・ エアコンをオンにするとアイドリングがガクガクする


との事。




まあね、


普通に考えると


ISCV(アイドリングコントロールバルブ)が




汚れちゃって動きが渋くなったんだろうねー♪。




って、ことで・・・・、







このスロットルを・・・、







即、


取り外し。










そんでこっちは裏側







で、


ここがISCVの入口。



あれ?・・・、



あんまし汚れてねぇな・・・・。


まぁ、汚れてるっちゃー汚れてるけど・・・。



こんくらいの汚れでアイドリングしなくなるんだべか??・・・。




で、



ここから画像がないです(撮り忘れ)が、





エンジンコンデショナーを吹き付けて



徹底的に洗浄。




ISCVのバルブの動きもスムーズなのを確認して




再度取り付け。




すべての部品を取り付けて






エンジンかけてみて5分くらいアイドリングさせて










うんうん、問題ないね^^







が、


エアコンをオンにすると・・・・、







ガクガク再発!




まじか!





このあとマイナス外して学習機能初期化試してみたり、



いろいろやってみたけど


一向に良くなりません。


ヤケになってテスト走行でエンジンぶん回してやって

ナラシ付けてやろうとしたんだけど、

信号で止まっているとやっぱりアイドリングが不安定になる・・・・。

走ってる分には調子良くふけます。



なんででしょ?

こんな症状いままで経験したこと無いです。

ISCVが不調の場合回転が上がる時に

引っ掛かりがあるような感じで吹け上がるはずなのに



ぴゅんぴゅんフケる・・・。むしろめっちゃ調子いい。

でも、アイドリングさせると不安定・・・・・。


良くわかんね・・・・。


で、

最後に


アイドリングのままISCVのコネクターを外してみたら、



アイドリングに変化が無かったので、




ISCV本体がダメっぽい・・・・のかな?




という判断をいたしまして




早々に正常な中古を買って交換するという方向に決めて、



この日の修理は終了。







で、


部品頼んで入荷待ちしてたのですが、





以前作業した日から2日後・・・・、










イドリング不調が悪化!





もうエアコンかけて無くてもアイドリングがバラつくとの事。



しかも、




エンジン止まりそうになる。だ、そうです(汗)




なんとかしてくれー(泣)って



家に持ってきたとき、


アイドリング聞いてると




すんげーガフガフ言ってる・・・・。



で、



まだ替えの部品来てないのですが、



自分的にもISCV本体が死んでるようにも思えなかったので、



確認がてらもう一回点検します。


で、

ISCVばらしてまた洗浄。



ぜんぜん汚くない(笑)



ISCVの本来明けちゃいけないネジまで外して点検してみましたが・・・、


やっぱり悪いところは無いように見える・・・・。

動きもスムーーズ。



何度も点検して、どこも問題無いので


祈る気持ちで組み付けて、エンジンスタート。










・・・・・・。







・・・・・・。






やっぱりアイドリングしない!!!!




なんでだーーーー!!!!



え?ーー、一体何が悪いのよ・・・・。


で、


やっぱりISCVが動いてないのかな・・・・、って思っていたら




1つ気が付いた。










ああ恥ずかしい・・・・。





ってか、


これが原因でもないよ。

疑惑のあいつは



シロ


って事だった・・・・・・・。











つづく・・・・。
Posted at 2015/01/06 21:14:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2014年12月04日 イイね!

車検後・・・オルタネータステー破損 まさかの2連チャン

車検後・・・オルタネータステー破損 まさかの2連チャン













車検後・・・・、



走行中のオハナシ・・・、





信号で止まって、

青になったので


アクセル踏んで


スタートしたら・・・・、





キュウウィィィーーーーー!!










急なベルト鳴き・・・。



うわー、やな予感・・・・。




で、


エンジンルームを確認。










で、

予感的中。

















バリバリ折れとる(汗)・・・。







まぁ、

2年前にも折れて直したことあったから

ま、今回も折れたか・・・って





感じだったんだけども・・・。









下側に付く固定用のボルトも折れとる・・・・。







まじか・・・。









最初、



今回車検お願いしたショップがなんかしたんだろうって思って



クレームつけようとしましたが、









ベルト交換したのは自分なんすよね・・・。




って事は




しくじったのは  




 俺(照)。



たぶんボルト締めすぎたようですね・・・。



で、

折れたステーは溶接して、


折れた残ったボルトの先っちょはエキストラクターで取り出して



たまたま同じサイズのボルトをクズネジの山の中にあったので




それを取り付けて難を逃れました。 





今回は締めすぎないように気持ちゆるめにしてね^^。 





デメタシデメタシ・・・。



が、


しかし!!





1週間後・・・・。




(画像使い回しスマソ)


はっはー♪


また折れましたわ(泣笑)



なぜだ・・・・。

なぜまた折れたのだ・・・。




誰かに呪われてんのか?








さすがにボルトのスペアももうないし




ステーなんてもう溶接し過ぎて



ひっちゃかめっちゃかになっちゃってるので











今回は新品を注文しました。





で、
新品届きました。














何やこれ・・・・、

めっちゃごっつくなってるじゃん!







しかもテンショナー調整ネジも付いてる!











厚みなんて、

倍なんてもんじゃねぇっす・・・・。



やっぱ強度不足だったんすかね・・・。









ということで、

作業開始っす。




バンパー外して

ライト外します。

あ、右側だけでいいっすよ♪。

で、


オイルパンに木材かましてジャッキで


ほんの少しエンジンが持ち上がるくらいにしておきます。










なんでライト外す必要があるのかっていうと



折れたボルトを摘出するのに



ドリルで穴を開けなきゃならないのですが、

ドリル入る隙間ないので

エンジン位置を下げてやらないといけないのです。


で、

ライト外すと右側のエンジンマウントのボルトに

工具かけるスペースが出来ます。



で、右側のマウントのネジ外して

エンジンメンバーの左右x2ボルトを緩めて

オイルパンにかけておいたジャッキを下げていくと・・・、




手術箇所がコンニチハしてきます。









で、



ドリルで下穴を開けて




エキストラクターをねじ込んで行くと・・・・、











ハイー、




取れましたー^^。




エキストラクターを使う際のポイントは

下穴をど真ん中に開ける事と、

折れたボルトのサイズと近いサイズのエキストラクターを使う事。





そんでもって

どういう原因で折れたのかをよく観察しましょう。




振動で折れたのか
錆等で固着したのを無理に回して折れたのか






どちらなのかによって難易度は変わりますんでね・・・。








さ、



折れたボルトの先っちょさえ取れてしまえば


あとは



怒涛の組み付け!!






おー・・・、



見た目からして安心感がすばらしいですね^^。





ベルトのテンション調整もやりやすくなりました♪




で、



一緒についてきた説明書を見ると



このステーを固定してるボルトの締め付けトルクは326kgf.cm

結構強めなんだねー。



なんて思ってたら


下側のボルトにいたってはなんと637kgf.cm!




これって自分が思ってる倍以上の強さです・・・。



ってことは、


今回折れた原因は絞め過ぎじゃなくて、



締めつけトルク不足が原因だったって事ですかね・・・・。



ちゃんとトルクレンチで締めました。







オルタステー直すついでに

ハイとフォグのHIDと

LEDのポジションも戻しました。





  
で、

すべての修理完了♪。






レカロもモニターも戻しました。

車検仕様からの完全復活宣言です^^。



頼むからもう壊れないでくれよー。


つづく


Posted at 2014/12/05 00:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 変態ムーヴ | クルマ

プロフィール

「令和仕様2」
何シテル?   05/20 15:19
最強のプライベーターを目指し・・・・たいなぁ^^。 永遠のセミプロです^^。 お金のかからない車いじりをモットーにしています♪。 自分でい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ マークII MX41 LGツーリング (トヨタ マークII)
ついに旧車に手を出してしまいました。 普通の方に旧車でイメージする車はと聞いたら、 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ピンクムーヴ (ダイハツ ムーヴカスタム)
2012年9月に知り合いから2万円で手に入れました^^。 よくグレードわかっていませんが ...
トヨタ マークII GX71グランデリミテッド (トヨタ マークII)
12月某日 スタンドで働く友人に 『お客さんで昭和62年式のマークⅡを納屋に置いてる人 ...
ダイハツ ミラ 一万円ミラ号 (ダイハツ ミラ)
後輩のミラです。 1万円で買ってきた走行距離21万キロの車体です。 なぜか下回りが赤く ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation