• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

420koiwaのブログ一覧

2014年04月03日 イイね!

自作車高調⑫ 組み付け 自作スプリングシート そして納品

自作車高調⑫ 組み付け 自作スプリングシート そして納品














前回の塗装から

乾燥させること約4日後・・・・・、









ついに組み付ける日が来ました。

何層も重ねたのでなかなか乾いてくれませんでした・・・。








自分で塗っといてなんですが、良い色ですね^^。

なんともいやらしいです?。






ここまでやれば素人作にはもう見えません・・・よね?(笑)。









組み付ける前にもう一仕事・・・。

この白いシートは仕事場でよく使うシートパレットというものです。






                    (イメージ)

シートパレットの上に30キロの米袋を7袋X6段のはいを組んで

プッシュタイプのフォークリフトで重ねて保管するものです。







                 (イメージ)

↑こんな感じ。下に敷いてあるのがシートパレットです。

破けたり劣化したりして廃棄する予定のものを
許可をもらっていただいてきました。







コンパスカッターで切り出すのですが、

意外と硬いので

ドリルにつけてシュイーんとね♪。









そうするとこんな輪っかのものができます。










で、

ロアシートの上に敷きます。




異音防止の自作スラストシートです^^。










スプリングシートにも挟み込みました。



で、





ココまできたら怒涛の組み付け作業・・・。







そしてついに・・・・











完成!!





ヤフオクに出したら売れるかな?^^。

ひとまず友人の元に納品しました。




次回は自作車高調編の最終回

実車への組み付けです。


つづく・・・。


Special Thanks

いちろう@2014様</a
2014年04月01日 イイね!

自作車高調 ⑪ 化粧直し 塗装

自作車高調 ⑪ 化粧直し 塗装
















前回テストをしてみて、

感動してしまうくらいの非常に良い出来でしたので、

今回は最後の仕上げ、塗装をしたいと思います。

今回はちょっと変わった色にチャレンジしてみようと思います。

カラークリア作ってなんちゃってキャンディーにして見ます。

うまくいくかな?。




アシ付けと

脱脂したら、

まずは養成。

塗装する部分と塗らない部分の境目は、

マスキングテープを重ね貼りしておきます。

3周分くらい。





で、

スタンドに準備して・・・、

もう一度脱脂。





まずはプラサフ・・・・、

しかし、

ココでトラブル発生。




うわ、

なんか元の色が溶け出してきてる・・・・。


どうやら剥がしきれなかったシャシブラックが

2液プラサフの溶剤に負けて溶け出したようです。

なんてこった・・・。

やっぱりサンドブラストかければよかった・・・。


ま、

軽症のようなのでこのまま進めます。




アッパーマウントは大丈夫のようですね・・・。




ロアシートもOK♪。

1時間乾燥いたします。




それではここから本塗装に参ります。

まずはシルバー。




結構渋いシルバーですね。








このシルバーで終わらしてもいいかも(笑)。





そして、


1時間ほど乾かしたら、


先ほどシルバーを作った容器に

そのままクリアを200g注いで、

ちょっとシルバーかかったクリアにして

そこに赤をほんの少しだけ入れます。

本当の本当に微量です。

ガンのカップに注いだ後に

写真撮ってないことに気づいたので

少しだけ残った塗料の画像ですみませんですww。




で、吹きつけ。



ほんの少しだけ赤っぽいでしょ?



分からない?



微妙に赤っぽいですww



そして

また1時間乾燥タイム。




で、

次は新しいカップ用意して、

クリア200gに赤を

さっきよりほんのちょっと多い量を混ぜて、

さらに青を微量混ぜます。←ミリ単位の微量。

ほんのちょっとラメ感あっても良いかな?って思ったので、

シルバー付いたままのヘラで撹拌。

またカップに注いだ後です(笑)。






塗装タイム。



だいぶ色が付いてきました。





紫陽花ちっくなピンクですね^^。

そしてまた1時間乾燥。


ネムタクナテキタ・・・。







次はクリア200gに赤を小さじ1杯+青を2滴ほど・・・。






だいぶ染まってきたけど、




ムラサキ?



ピンク?



どっちかって言うと、ピンクかな?


またまた1時間乾燥・・・。

この時AM2時。

サミー ネミー モウアキタ。





もっと重ねたかったのですが、

疲れてしまったのでこの回でお終いにします。

最後はクリア200gに多めの赤。青は無し。

ムラサキじゃなくてピンクに近づけますww。




で、

吹きつけ。



おお、



キャンディピンクって言ってもいいかな^^?



いや、キャバクラピンクっすね♪。


という事で、塗装完了。

このまま本乾燥させましょう。

まわり片付けてお風呂入って

寝たのがAM4時30分。

この日は3時間だけ寝て出勤しました。

そして、

へろへろになって夕方帰宅した時、

明るいところで初めての確認。



ウンウン・・・。




よしよし・・・・。




良い色に染まったな・・・・。


あとは静かに乾燥させましょうね・・・・・。




つづく・・・。
Posted at 2014/04/01 21:13:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作車高調 | 日記
2014年03月31日 イイね!

自作車高調 ⑩ テスト走行

自作車高調 ⑩ テスト走行











さて、

とりあえず車高調出来上がったので、






ムーヴに取り付けてテストしてみます。


ん?

スズキ車用なのにダイハツ車に付くのかって?

一応付きますよー^^。

自分のムーヴに付けてる車高調もアルトワークス用だしね^^。


アッパーマウントはムーヴ用使わないといけないけど、

ナックル側は共通なのです♪

まぁ、

細かい事言うと

ブレーキワイヤーの固定方法が違うとか

ABSのセンサーの配線を固定するステーが無いとか

あるけどね・・・。





と、

言うことで、

外した車高調からアッパーマウントを




ポンと移植♪。

スプリングは以前使ってた5キロのバネを装着。




おお、

なんか市販品みたい^^♪。



そして

そそくさと取り付け。

ロアシートの位置は自分が元々付けていた

車高調の高さと同じにしました。






ブレーキホースの固定と

ABSのハーネスの固定はタイラップで^^。

(雪いっぱい詰まってますが見なかった方向で・・・。)



心配してた

エアバルブとドラシャブーツの

クリアランスですが・・・、



余裕で回避!!

ひとまず安心・・・。





おお、

自分の作ったサスが車体に付いてる・・・。

当たり前のことだけど、

すでに感動・・・・。




取付が完了したので

いざ、着地。





あれ、

思った以上に下がってるなぁ・・・・。

しかも・・・、



すげートーアウト・・・・。

目に見えてトーがアウト・・・。




とりあえず走ってみた・・・・。

(この時すげー勢いで雪降ってきました・・・。)


ぬー、

ぜんぜん良くない。ダメ。

サスはやわすぎるような気がするし、

なんか異音がします。


そんでもって

アライメントが思いっきりずれてるので

怖くて60キロ以上スピード出せません。


がっかり・・・・。


あきらめるのはまだ早い・・・かな?


とりあえず車高とアライメント見直しますか・・・・。






すぐに自宅に戻って

車高を30mm上げて、



トーをゼロに調整。

(写真撮ってなかったので昔の画像から拝借。しかもこのやり方間違ってます)



そして、




改めてテスト走行・・・。


すると・・・・、


なんだコレ!

すげー良いです!!!。


さっきまでとは雲泥の差です!。

減衰もしっかりしてるし、かといって硬すぎず、

非常に丁度いい硬さです。





どうやらさっきの仕様だと

車高低すぎて底突き状態だったみたいです。

しかもアライメント狂いすぎて

サスがちゃんと仕事してなかったみたい・・・。

アライメントって大事なんだね(笑)



しかもこんな雪道でもすごく安心感があります・・・・。

すげー


すげーよ・・・。



自分がイチから手を入れたショックですよ・・・。


感動です。


もう感動通り越して号泣寸前でした・・・・。


と、

言う事で、

テストは120点満点です!!!。


で、

いつまでも余韻に浸ってる暇ないので、

自宅に帰って、






すべて全バラ





次回は塗装します。


つづく・・・。



Posted at 2014/03/31 20:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作車高調 | 日記
2014年03月24日 イイね!

自作車高調 ⑨ ショックアブソーバー オイル注入

自作車高調 ⑨ ショックアブソーバー オイル注入
















ショックの加工もあらかた終わったので、

中に注入するオイルを作ります。

先生の上げてくれたブログを元に

自分なりにいいと思うオイルを作ってみようと思います。




さて、

取り出しましたのは

0w-20のエンジンオイルと、



80w-90のギアオイル。







この2つのオイルを8:2の割合で混ぜました。

とりあえず今回はこの割合でいって見ましょうか・・・。

動粘度はたぶん85くらいかな?。


ショック片側に150cc入ってたので、

300cc作ればいいのですが、

350cc作りました。

何でかって?


こぼすから(笑)。






そしたら、

オイルを注入していきます。

ちょっと注入したら

ロッドを上下させてエア抜きしつつ

さらに注入。

それを繰り返して規定量入れます。

段々とロッドに抵抗を感じるようになります・・・。




注入し終わったら

ムシを取り付け。




そしたらエアーを注入します。

エアーを入れる理由は

キャビテーション防止です。

キャビテーションって?


んーと・・・・、


先生のブログ見てください(笑)


エアーっていうより

空気の78.08%を占める窒素が大事です。


とりあえず、今回は3.5キロ入れてみました。

正解かどうか分からんですけど・・・。


今回タイヤゲージ使ったけど、

はっきり言って使えません・・・。

すぐに4キロ以上入ってしまいます。

どうやら手動のチャリポンプがベストのようです。

なにやら先生は高級そうなポンプ使ってますね・・・・。




エアーを入れると、

縮んでいたロッドが・・・、



シャキーン♪。

ギンギン^^

いやー、

若いねー?



ココまで来ると

片手で押すのがなかなか

シンドいっす。




てか、

押せません。

縮み側がかなり強化されてます。

すでにノーマルショックじゃありません♪。

もしかして、成功したかな^^?



さて、

次回は自分の車でテスト走行してみましょう・・・。

オイル噴出したらどうしよう・・・・。




つづく・・・・。
Posted at 2014/03/24 21:38:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作車高調 | 日記
2014年03月24日 イイね!

自作車高調 ⑧ 溶接跡のごまかし

自作車高調 ⑧ 溶接跡のごまかし





溶接した跡がダッサイので、

パテでごまかそうと思います。






ポテ。

ヌルヌリ。





黒いので

JBウェルドっぽいですが、



PPバンパー用のパテです。

長期在庫品っす^^。




乾いたらマスキング剥がして

ペーパーで均します。



しかし・・・、

PPバンパー用パテ、



かたいっす・・・。

ぜんぜん削れない・・・。



ここら辺にきたときは

もう飽きちゃってます(笑)。

もうやーめた。



エアバルブに塗ったJBウェルド

硬化したら、

すげーカチカチ!。






さ、

次回は

秘伝のタレをラブ注入です。



つづく・・・。

Posted at 2014/03/24 19:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作車高調 | 日記

プロフィール

「令和仕様2」
何シテル?   05/20 15:19
最強のプライベーターを目指し・・・・たいなぁ^^。 永遠のセミプロです^^。 お金のかからない車いじりをモットーにしています♪。 自分でい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ マークII MX41 LGツーリング (トヨタ マークII)
ついに旧車に手を出してしまいました。 普通の方に旧車でイメージする車はと聞いたら、 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ピンクムーヴ (ダイハツ ムーヴカスタム)
2012年9月に知り合いから2万円で手に入れました^^。 よくグレードわかっていませんが ...
トヨタ マークII GX71グランデリミテッド (トヨタ マークII)
12月某日 スタンドで働く友人に 『お客さんで昭和62年式のマークⅡを納屋に置いてる人 ...
ダイハツ ミラ 一万円ミラ号 (ダイハツ ミラ)
後輩のミラです。 1万円で買ってきた走行距離21万キロの車体です。 なぜか下回りが赤く ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation