

前回はムーブ純正のアクチュエーターモーター外したとこまでやりました。
外したら15クラウンのアクチュエーターモーターを取り付けます。
ムーヴ用とクラウン用でロッドをナットで固定する部分の長さが違いますので
ワッシャーで調整しておきます。
コレ大事っす。
クラウンのモーターつけました。
すごくフィットしてます^^。
見ていただけるとわかると思いますが、
ムーブのクォータパネル内すごく狭いです。
ですのでなるたけコンパクトにまとめられた
アクチュエータモーターを探してたのですが、
15クラウン用がオークション画像で見た限りベストのような感じがしたんです。
で、
実際付けてドンピシャ♪。
ほぼ賭けでしたが、
オレ、やりました^^。
モーター本体を固定できるちょうどいい穴が無かったので新たに開けました。
ナットが付いてるトコが固定するためにあけたトコです。
参考までに。
ちなみにその下の穴は開け間違えた穴です。勘が鈍りました。
参考までに。
アクチュエーターモーターの固定も完了したので、
次はフューエルリット本体の加工です。
まずはヒンジ付近に付いている黒っぽい金具を外します。
この金具の役目は走行時などの振動でフューエルリットがパタパタしないために
閉じる側に多少のテンションがかかるようになってます(たぶん)。

で、山からもぎ取ってきたのは初代キューブのフューエルリット。
このクルマはワイヤーで開閉するクルマです。
何用を移植すればいいのか悩みまくりましたが、
手持ちで何とかなりそうと思ったのがキューブ用・・・。
で、ほしかった部品はコレ↑。
この金具だけ取ったらまた山にバイバイ。
で、その金具を移植。
この金具のテンションによってオープン時にフタを外に開く動作を担ってくれます。
ちょうど折り返し部分が邪魔になったので削って入れてます。
本当は削るとかっていう加工はしたくなかったのですが仕方なかったです。
この位置に決まるまであーでもないコーでもないという時間が
1時間くらいありました(泣)。
試しに閉めたら開かなくなってしまったりして何度もあせった(汗)。
金具の曲がり具合も調整しました。
テンション強すぎて開けた瞬間に
バシュン!と
ビンタするかのごとく開いてみたりしたので(笑)。
フタが開くときのテンション調整が終わったら、
次はロック時の立付け・・・・。
ちょっと表に出すぎてるでしょ?。
この穴が大きいのが原因のようですね。
タイラップを巻いて、ちょっとずつずらしながらちょうど良いところを探していきます。
調整後の状態。もうちょっと中に入れたいように見えるけど
これはタイラップがしなってる分です。、
位置がわかったらワッシャーを裏側から瞬間接着剤で固定しました。
で、
以上の過程を完了したところで、開閉のテスト動画をどうぞ↓。
*アクチュエーターモーターはまだ接続していません。
ロッドを手で引っ張っています。
意外と、完璧・・・ですよね(笑)。
完璧・・・・すぎて普通。
次回は電源とスイッチの接続です。
つづく・・・。
Posted at 2013/12/26 19:22:33 | |
トラックバック(0) | 日記