• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

420koiwaのブログ一覧

2014年03月31日 イイね!

自作車高調 ⑩ テスト走行

自作車高調 ⑩ テスト走行











さて、

とりあえず車高調出来上がったので、






ムーヴに取り付けてテストしてみます。


ん?

スズキ車用なのにダイハツ車に付くのかって?

一応付きますよー^^。

自分のムーヴに付けてる車高調もアルトワークス用だしね^^。


アッパーマウントはムーヴ用使わないといけないけど、

ナックル側は共通なのです♪

まぁ、

細かい事言うと

ブレーキワイヤーの固定方法が違うとか

ABSのセンサーの配線を固定するステーが無いとか

あるけどね・・・。





と、

言うことで、

外した車高調からアッパーマウントを




ポンと移植♪。

スプリングは以前使ってた5キロのバネを装着。




おお、

なんか市販品みたい^^♪。



そして

そそくさと取り付け。

ロアシートの位置は自分が元々付けていた

車高調の高さと同じにしました。






ブレーキホースの固定と

ABSのハーネスの固定はタイラップで^^。

(雪いっぱい詰まってますが見なかった方向で・・・。)



心配してた

エアバルブとドラシャブーツの

クリアランスですが・・・、



余裕で回避!!

ひとまず安心・・・。





おお、

自分の作ったサスが車体に付いてる・・・。

当たり前のことだけど、

すでに感動・・・・。




取付が完了したので

いざ、着地。





あれ、

思った以上に下がってるなぁ・・・・。

しかも・・・、



すげートーアウト・・・・。

目に見えてトーがアウト・・・。




とりあえず走ってみた・・・・。

(この時すげー勢いで雪降ってきました・・・。)


ぬー、

ぜんぜん良くない。ダメ。

サスはやわすぎるような気がするし、

なんか異音がします。


そんでもって

アライメントが思いっきりずれてるので

怖くて60キロ以上スピード出せません。


がっかり・・・・。


あきらめるのはまだ早い・・・かな?


とりあえず車高とアライメント見直しますか・・・・。






すぐに自宅に戻って

車高を30mm上げて、



トーをゼロに調整。

(写真撮ってなかったので昔の画像から拝借。しかもこのやり方間違ってます)



そして、




改めてテスト走行・・・。


すると・・・・、


なんだコレ!

すげー良いです!!!。


さっきまでとは雲泥の差です!。

減衰もしっかりしてるし、かといって硬すぎず、

非常に丁度いい硬さです。





どうやらさっきの仕様だと

車高低すぎて底突き状態だったみたいです。

しかもアライメント狂いすぎて

サスがちゃんと仕事してなかったみたい・・・。

アライメントって大事なんだね(笑)



しかもこんな雪道でもすごく安心感があります・・・・。

すげー


すげーよ・・・。



自分がイチから手を入れたショックですよ・・・。


感動です。


もう感動通り越して号泣寸前でした・・・・。


と、

言う事で、

テストは120点満点です!!!。


で、

いつまでも余韻に浸ってる暇ないので、

自宅に帰って、






すべて全バラ





次回は塗装します。


つづく・・・。



Posted at 2014/03/31 20:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作車高調 | 日記
2014年03月24日 イイね!

自作車高調 ⑨ ショックアブソーバー オイル注入

自作車高調 ⑨ ショックアブソーバー オイル注入
















ショックの加工もあらかた終わったので、

中に注入するオイルを作ります。

先生の上げてくれたブログを元に

自分なりにいいと思うオイルを作ってみようと思います。




さて、

取り出しましたのは

0w-20のエンジンオイルと、



80w-90のギアオイル。







この2つのオイルを8:2の割合で混ぜました。

とりあえず今回はこの割合でいって見ましょうか・・・。

動粘度はたぶん85くらいかな?。


ショック片側に150cc入ってたので、

300cc作ればいいのですが、

350cc作りました。

何でかって?


こぼすから(笑)。






そしたら、

オイルを注入していきます。

ちょっと注入したら

ロッドを上下させてエア抜きしつつ

さらに注入。

それを繰り返して規定量入れます。

段々とロッドに抵抗を感じるようになります・・・。




注入し終わったら

ムシを取り付け。




そしたらエアーを注入します。

エアーを入れる理由は

キャビテーション防止です。

キャビテーションって?


んーと・・・・、


先生のブログ見てください(笑)


エアーっていうより

空気の78.08%を占める窒素が大事です。


とりあえず、今回は3.5キロ入れてみました。

正解かどうか分からんですけど・・・。


今回タイヤゲージ使ったけど、

はっきり言って使えません・・・。

すぐに4キロ以上入ってしまいます。

どうやら手動のチャリポンプがベストのようです。

なにやら先生は高級そうなポンプ使ってますね・・・・。




エアーを入れると、

縮んでいたロッドが・・・、



シャキーン♪。

ギンギン^^

いやー、

若いねー?



ココまで来ると

片手で押すのがなかなか

シンドいっす。




てか、

押せません。

縮み側がかなり強化されてます。

すでにノーマルショックじゃありません♪。

もしかして、成功したかな^^?



さて、

次回は自分の車でテスト走行してみましょう・・・。

オイル噴出したらどうしよう・・・・。




つづく・・・・。
Posted at 2014/03/24 21:38:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作車高調 | 日記
2014年03月24日 イイね!

自作車高調 ⑧ 溶接跡のごまかし

自作車高調 ⑧ 溶接跡のごまかし





溶接した跡がダッサイので、

パテでごまかそうと思います。






ポテ。

ヌルヌリ。





黒いので

JBウェルドっぽいですが、



PPバンパー用のパテです。

長期在庫品っす^^。




乾いたらマスキング剥がして

ペーパーで均します。



しかし・・・、

PPバンパー用パテ、



かたいっす・・・。

ぜんぜん削れない・・・。



ここら辺にきたときは

もう飽きちゃってます(笑)。

もうやーめた。



エアバルブに塗ったJBウェルド

硬化したら、

すげーカチカチ!。






さ、

次回は

秘伝のタレをラブ注入です。



つづく・・・。

Posted at 2014/03/24 19:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作車高調 | 日記
2014年03月23日 イイね!

自作車高調 ⑦ カラー溶接

自作車高調 ⑦ カラー溶接













さて、

車高調カラーを溶接していきます。

今回は下から55mmのところで溶接。

純正のバネを固定するカサが留めてあった位置を

真ん中くらいに来るように考えたらこの位置になりました。



万力に固定して

点付けで仮止めします。





カラー部分が包帯みたいになってますが、

キズ防止にガムテープ巻いたせいです(笑)。




そしたら本溶接。

力のかかるトコなので

きっちり溶接します。




溶接完了♪。

今回オイル抜いてるので

溶接しましたが、

ショックをそのまま使用したい場合は

溶接タイプでなく、

イモネジで固定するタイプのカラーを使いましょう。

じゃないと爆発するかも(笑)




余計な溶接をサンダーで削っていきます。






あらー、

相変わらず汚い溶接・・・・。

スラグ取るまではいけてるかと思ったんですけどね・・・・。

とりあえず強度は出てるみたいなので

OKという事で・・・・。




つづく・・・。
Posted at 2014/03/23 00:05:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作車高調 | 日記
2014年03月22日 イイね!

自作車高調 ⑥ ショック加工 エアバルブのカスタム

自作車高調 ⑥ ショック加工 エアバルブのカスタム











それではエアバルブを加工していきます。

今回用意したのはアルミホイール用のエアバルブで

一番短いタイプ。

もちろんネットで購入。

4つ入って500円。





まずはバラバラにしていきます。




で、

万力に固定したら、




ゴムパッキンの根元付近でカット。




で、

ヤスリで平らに整えます。




もうちょっと短くするべきなのですが、

初めてだし、

短くしすぎるよりは修正できるんで

まずはこの位で。





で、

ネジ溝を整えるために取り出したのは

ダイスです。

このサイズのダイスは

ホームセンターでは見つけられなかったので

もちろんネットで購入。



で、くりくり回して修正します。





本来エアバルブはインチ規格らしいですが、

M8 0.75mmで代用します。

特に問題無いです。

てかインチよくわからんし・・・。



加工できたら

ショックに付けてみます。




あれ、

やっぱり長いですね・・・・。

奥にぶつかって

5ミリくらい余ってます。

うらやましいですね?




ショックの底の許容範囲を計測します。

最初からやればいいのに(笑)。




4ミリほど短くしました。

エアバルブの根元付近はネジが切ってないので

根元付近もダイスでネジ溝切っておきます。





パッキンが長いので

2段になってるうちの1段を・・・、






カットします。




改めて取り付け。




うんうんいい感じ^^。


って、

この後この長さだとフリーピストンと

ツライチ過ぎることに気づいて、

さらに2ミリ短くしました。





たぶん

余裕でドラシャ回避できるでしょうね・・・。

たぶん・・・。





エアバルブのパッキンだけでは心起きないので

ボンドで補います。

で、

今回自分が選んだのは

〔 JBウェルド 〕

ココまでのボンドは必要ないのかも知れませんが、

手持ちでたまたまあったのでこのボンド使いました。



ショック内部に垂れていかないように

気をつけましょう。



ボンド塗って取り付けたら、

ダメ押しで外側にも塗っておきました。




はぁー、初めての作業はドキドキの連続ですわ・・・・。

でも、

やたら楽しいです^^。


つづく・・・。

Posted at 2014/03/22 23:02:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作車高調 | 日記

プロフィール

「令和仕様2」
何シテル?   05/20 15:19
最強のプライベーターを目指し・・・・たいなぁ^^。 永遠のセミプロです^^。 お金のかからない車いじりをモットーにしています♪。 自分でい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
2345678
9101112131415
161718 192021 22
23 242526272829
30 31     

愛車一覧

トヨタ マークII MX41 LGツーリング (トヨタ マークII)
ついに旧車に手を出してしまいました。 普通の方に旧車でイメージする車はと聞いたら、 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ピンクムーヴ (ダイハツ ムーヴカスタム)
2012年9月に知り合いから2万円で手に入れました^^。 よくグレードわかっていませんが ...
トヨタ マークII GX71グランデリミテッド (トヨタ マークII)
12月某日 スタンドで働く友人に 『お客さんで昭和62年式のマークⅡを納屋に置いてる人 ...
ダイハツ ミラ 一万円ミラ号 (ダイハツ ミラ)
後輩のミラです。 1万円で買ってきた走行距離21万キロの車体です。 なぜか下回りが赤く ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation