• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

420koiwaのブログ一覧

2015年06月04日 イイね!

MX41マークⅡ ブタ目 バックでエンスト&アイドリング不調

MX41マークⅡ ブタ目 バックでエンスト&アイドリング不調















ここ最近マークⅡの調子が良くありません。



症状としては



バックしてるときアクセルをひと踏みして離すと

アイドリングが下がりすぎてそのままエンスト。



たまにRレンジにシフトしてもバックしない・・・・。

一度Dレンジに入れたりしてからRに入れるとバックできる。



夜ライト等を付けるとアイドリングが不安定になる。

まるでハイカムでも付けてるみたい・・・。




と、





今回もよりどりみどりです^^。





いきなりこうなったかというとそうではなく、

購入したときからなんとなく症状が出ていましたが、

ここ最近ひどくなってきました。



と、言っても購入してからまだ一週間ですけどね・・・。








いままでの経験で

エンストしたりアイドリングが不安定になるって事は

スロットル関係の汚れだと思いますが、


たまにバックできないというオートマの切り替不良は

いままで経験したことがないので



なんとも頭が痛いです・・・・。




所詮35年前のミッションですから

何らかのことが起こっても仕方ないですけどね。


でも


オートマミッション自体はすべりもなく好調のように思えます。

オートマオイルも黒ずんでる事もなくきれいなくらいな赤でした。










ま、


やれることをやってみましょう。






この作業場所までバックするだけで5回はエンストしました。



なんとなく気付いたのですが、

どうもエンストしかけると、オートマの切り替わりも悪くなる気がします・・・。

回転数が低いためにオートマ内の油圧が低くて

うまく切り替わってないだけ・・・かな?













と、

言うわけで、エアクリ→スロットル間のパイピング類を外しました。

なかなかの固着っぷりでした(汗)。








まずはエアフロ。

いまや化石?のフラップ式








うわ・・・・、


すんごいアルミカビ・・・・・。











中にもちょっと発生してます・・・・・。









こっち側はまぁキレイ・・・。











ゴムのサクションも・・・・、






この有様・・・・・・。









ここはエアフロから繋がる部分。





たぶん、納屋だか倉庫だかで保管されていた時期に

発生したカビかと思われます・・・。



ゴムの固着具合から見ても、

5~7年以上は分解されたことはない箇所のようです・・・・。




ってことは何年かの冬眠から目覚めた時

たいしてメンテもせずに復帰させられたってことか・・・・。






下手したら10年以上か?










インダクションボックス。


吸気音を下げるための箱です。




確か・・・・。








以外にもここはキレイでした。







インダクションボックスからスロットル手前の

パイピングと繋がるジョイント。







んー、


ここにも何かいる・・・・。










で、

スロットル手前のパイピング。








エアクリを通ってきた吸気の入口。

うん

キレイ。






が、

しかし・・・・・、








スロットル側を見ると・・・・・・、













げっ!










なにこれ・・・・


ご飯ですよ?

練りゴマ?










なんかイヤなの見てしまった・・・・・。


そう思いながら


スロットルを見たら・・・・・・。












きゃぁぁぁぁぁぁーーー!!!!










真っ黒・・・・・・・。



すげ・・・・・、久々にこんなの見た・・・。




やっぱ古いエンジンだからブローバイが結構でてるのかな?

キャッチタンクつけた方がいいのかも・・・・。









てなわけで、


戸棚をゴソゴソして

エンジンコンディショナー(ムースタイプ)を奪取。


これの他に

液体タイプのキャブクリーナーとブレーキクリーナーも用意。






ガンガン吹きかけます。

何回かに分けて汚れを除去していきます。


ムースかけて、

少し時間おいたら液体のキャブクリで洗い流す・・・・。

みたいな感じで・・・・。

最後はブレーキクリーナーで洗い流しました。








エアクリを外したので汚れが良く見えます・・・・。

30年モノ?







コンディショナーを浸透させてるうちに

エアクリーナーの点検します。





まずはフィルター。



うん

多少汚れてはいますが

十分使用できます。


さすがにここは交換してたみたいですね。








ボックスもきれいでしたので、

フィルターをエアーで飛ばしたくらいでOKにしました。













続いては

このスロー調整用のネジを外します。

取り外すときは一度締める方向に回しながら

何回転回したかを確認してから緩めましょう。

取り付けるときの目安になります。







って

みんな知ってますよね
( =Д=)・・・・。









外してみると・・・、








期待を裏切りません(笑)。









と、言うわけで、








ムース攻撃。









ブラシとウエスで大体きれいになったんですが、


底の部分を掃除すると、どんどん黒いのが取れる・・・・。










底部って、

なんかゴムみたいなパッキン付いてませんでしたっけ?

その部分も劣化して取れてしまったようにも見えるのですが・・・・。


でも

上にOリングが付いてるから

底部はなくてもいいのかな???



って事は、

全部カーボンって事ですね・・・。









ま、


とにかくきれいにしました。


本当にいいのかな?。









スロットルもこんなにきれい・・・って、

フラッシュつけると

結構汚れ残ってた
(>_<")・・・・。



スロットルを開けて

サージタンク内にも景気良くコンデショナーを吹いておきました。



本当はスロットル外して

徹底的に洗浄したいとこですが、

パッキン類用意してないし、

そこまでやるつもりで分解したわけではなかったので

今回はとりあえずお預け・・・。










で、

次はエアレギュレター。









コイツがアイドリングを調整する部分の1つだと思います。

これもコンディショナー攻撃。

逆側から黒い泡が出てきました。

(画像無し)






続いて

プラグのチェック。







んー、

まあまあな焼け具合でした。








デンソーのプラグ・・・。

私はNGK派です。


どう見ても交換時期ではありますが

換えのプラグ用意してないので

今回はこのプラグをまた使用します。


早々に交換しないと・・・。








とりあえずブラシで汚れだけでも落としておきます。








白い部分に黒い筋が付いてるのがなんともイヤですね・・・。


まぁ、個人的にです・・・・。









スロットルと

プラグのメンテ終わったので、

パイピング類を灯油を使ってきれいにしていきます。



真っ黒ですが、

これは洗油として使いまわしてるからなので

このパイピングだけでここまで真っ黒になったわけでは


ありませんので

あしからず・・・・。







で、

きれいになったパーツのみなさん。


エアフロはフラップ式で、

ホットワイヤー式と違って

洗浄できないって昔聞いたことあったので


とりあえずウエスが届くところだけ拭きました。


外見はワイヤーブラシとクリーナーで汚れ落としました。








あのご飯ですよだらけだったところも

こんなキレイに・・・。








さて、

組みつけて行きたいトコですが、

タイヤハウス周りがこんなに汚れてるので・・・、






ささっと掃除。








ハーネス類もきれいにしました。


気付いたときに

やれることはやっておきます。









というわけで、

組み付け完了♪。

テストしてみると、



見事にエンストしなくなりました〆(゚▽゚*)



エンジンも

なんとなくモヤモヤしていましたが

本領を発揮してくれました♪。

レスポンスがかなり良いです。



あぁ、やってよかった・・・・・。








オートマの切り替え不良もなくなりました。

やっぱり回転数が低くて

切り替えがうまく行ってなかったぽいです。

ミッションちゃんと生きておりました。

こっちもよかった・・・・。




次回はちゃんと分解してメンテしたいとます。







【今回欲しいと思ったもの】


M-EUエンジンのサービスマニュアル

パッキン&ガスケット

新品プラグ

キャッチタンク


5MT載せ換えキット
*オートマ生きてたのでこれはまぁ、いいや。






つづく・・・・。


【6月20日追記】

すみません・・・、

残念ながらまた症状が出てしまいました・・・。

もしかして点火系かも?・・・・・。


Posted at 2015/06/05 21:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブタ目マークⅡ | クルマ
2015年06月03日 イイね!

アルファード エアロバンパー FRP修理 ⑮ 最終回

アルファード エアロバンパー FRP修理 ⑮ 最終回










さて、



ついに最終回でございます。




長かったですか?

長かったですよ。

誰かのためになったかな?


なってねーよ。



あ、そうですか・・・・。







前回は塗装も終わらせて






個人的理念で

裏側をブラックオフにしてみました。





言うわけで、


本日は最終仕上げ。


ツヤはちゃんと出ましたが、

よりツヤを出すためにコンパウンドで磨きをかけます。






というわけで、

今回は1つ写ってませんが4種類のコンパウンドを使いました。



あ、


今回は潔くポリッシャー使います・・・・。


もう、手磨きは疲れちゃうんでね・・・・。









というわけで、いきなりですが

磨き完了。
















ポリッシャーは良いですねー^^。

磨きムラもないし

早くてラクです♪。


最初からポリッシャー使えばよかった・・・・。










奥はさすがに手磨きしました。










さて、

磨きも完了したので、

オーナーからの要望もあったアレつけましょうか・・・・。




個人的にはいらないんですけどね。






で、


出てきたのはメッキモール。

オーナーが用意してくれました。






んー、


どう見ても海外製。



どーせ一番安いのネットで買ったんでしょうね・・・。










案の定、

こんなザマですわ・・・・・。

モールのほうにテープ付かないで

保護フィルムと一緒に剥がれてくる・・・。

粘着力も弱すぎ・・・。







こんな粘着力の無いテープはさっさと剥がして

日本製の両面テープに張り替えました。

その作業がまた一苦労でした・・・・・。










というわけで

最後の最後で一苦労ありましたが、

ついに完成です。





モール貼り付け後にワックスも塗りました。

シュアラスターのブラックレーベルでも塗ってあげたいとこですが、

そんな高価なワックスなんて持ってないので

980円のワックス使いました。





モールから両面テープがはみ出てますが、

そこは見ないでください。

強力なの選んだら厚みが結構あったものですので・・・・・。









一番最初の時に比べたら

雲泥の差ですね^^。







裏側はこんな感じ。

裏側のブラック(ウラバラ)はアリですね。

今後はどんどんウラバラを取り入れて行きましょう♪。







サイドの塗りわけはこんな感じ。










全部塗らないで

ほんのちょっと元の色を出してるのがこだわりです^^。













てなわけで、


エアロ修理すべての工程終了。








次の日










数ヶ月ぶりに

オーナーの元へ。


私の手の空いた時しか作業できなかったので

結構時間かかっちゃいました・・・・。



まぁ、その分オーナーからいただいた費用は材料費のみです。


オーナーもニコニコでした^^。



アルファード エアロ修理








完。










ではまた次回









Posted at 2015/06/04 00:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアロ修理 | クルマ
2015年05月31日 イイね!

アルファード エアロバンパー FRP修理 ⑭

アルファード エアロバンパー FRP修理 ⑭


















さて、



前回は2回目の塗装をして

ほぼ完成したも同然なのですが・・・・、



今回は以前から気になってたことを

実践してみようと思います。


こんなところを気にするのは俺ぐらいなのかな・・・・。



というわけで


作業開始。






そりゃっ!







マスキング。








養成。





表側も







この通り。


色が隙間から入り込んだら


ショックで寝込むので



ちょー念入りに^^。








さて、


塗装する前にもう一回確認。





確認。






確認!。





大丈夫だよね・・・・・・。




よし


塗装開始!








ぷしゅーっとな。







黒はいいね・・・。






ムラとか気にしなくても






きれいに塗れます。








サイド部分は





ちょっと塗り分けてみました。







いつも気になってたんですよね。


どんなにきれいに塗っても

裏側がFRPそのままってのが

なんかイヤでした。






黒に塗れば締まって見えそうですよね^^。





FRPの地肌そのままだとザラザラするので

砂とか汚れがけっこう付きやすいんですよね。

でも塗装してあげれば表面がツルツルなので

汚れも付きにくくなるかと思います。



よく、A型ですか?って聞かれますが、



私、O型です・・・・。





つづく。




Posted at 2015/06/01 00:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアロ修理 | クルマ
2015年05月31日 イイね!

アルファード エアロバンパー FRP修理 ⑬

アルファード エアロバンパー FRP修理 ⑬






















前回は湿気にやられてツヤヒケしてしまったバンパーを

ペーパーで磨き上げ

コンパウンドで磨いたのですが、

思ったようにツヤが出てくれず

しかも糸のような細さで垂れた箇所を

ペーパーで磨いたら、

実はプラサフの時からの垂れで、

しっかりと地肌を出してしまいました(泣)


で、


塗り直しを決意しました。





で、



いきなりの・・・・・





塗り完了!。


写真撮るの忘れてた・・・。






ソリャッ!







どーだっ!







例の垂れたところもうまくリカバリーしました。



エアブラシなんて持ってないので

養成に使う新聞紙を直角に折らず、

湾曲に折り曲げてボカシができるようにして

エアーを高めにして

少しづつ、薄く重ね塗りしていきました。



初めてやったけどうまく行ってホッとしてます・・・・。







さすがに今回はテッカテカです。






本当はシルバーから全体を塗り直したかったのですが、

今回500ccしか塗料を用意してなくて

アルファードのバンパーだと、

1度目の塗装で400cc以上使ってしまっていました。

なので

部分補修する分しか残ってませんでした。


それでも足りるかハラハラでした・・・・。




軽のバンパーサイズと勘違いしてましたよ。




アルファードでかすぎ・・・・。




それと

1液の塗料のためか、塗膜が薄い気がします。

皆さんは余裕を持って1000cc買いましょう。





泣いても笑っても


これで塗装は最後・・・・。


てか塗料が無い・・・・。





暖かい季節になってきたので


今度は虫との戦いになって来ました・・・・。





つづく

Posted at 2015/05/31 23:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアロ修理 | クルマ
2015年05月28日 イイね!

MX41マークⅡ ブタ目 デフオイル交換

MX41マークⅡ ブタ目 デフオイル交換




















燃料漏れの問題も解決して

快適にドライブしていたら

ふと気付きました。


アクセルオフをすると・・・・・、



後ろの方から




[くぅぉぉぉぅぅぅぅぅぅぅうぉぉーーーー]






という音が。




デフだね・・・・・。



デフだよ・・・・・。



まじか・・・・。










いうことで


本日はとりあえずデフのオイル交換をしましょう。


手遅れでなければいいのですがね・・・・。











デフオイルを抜いてます。

ドレンに固着等はなく

素直に外れてくれました。








うわ・・・・



真っ黒じゃん・・・・。








いったい何年ものでしょうか・・・。

35年間一回も交換していないってことは無いと思うのですが・・・・










それでもおそらくここ10年は交換してないでしょうね・・・・。



でも走行距離が87500キロ。


やっぱり35年間無交換かな?


ドレンの磁石には結構大き目の鉄粉が結構付いてました。









抜け切ったら



あたらしいオイルを入れていきます。

今回オープンデフなので

普通のギアオイル入れました。

トヨタのハイポイド(75-90)です。









規定量はたぶん1.5Lくらいでしょうか?

とくに量は気にせず

上の口から溢れてくるまで入れました。






燃料タンクもシャシブラックでテッカテカ・・・。

鬼門になるようなさびが隠れていませんいませんように・・・・・。











で、

テスト走行してみました。


音はかなり静かになりましたが

やはり多少アクセルオフ時に音がします。



たぶん、


ギアが削れてバックラッシュが大きくなっているのかと思います・・・・。




大きな音ではないので致命傷になるほどではないと思うので

とりあえずこのままで行こうと思います。






【今日欲しいと思ったパーツ】

デフASSY。


ブタ目用は希少。





7.5インチのデフなら中身を移植できるらしい??

アルテッツァ?

2000ccのGX80~100のマークⅡ系?



ファイナル3.9のデフ募集。


デフもトルセンが流用できるらしい。

機械式まではいらないけど

トルセンは欲しいね^^。


つづく
Posted at 2015/05/28 23:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブタ目マークⅡ | クルマ

プロフィール

「令和仕様2」
何シテル?   05/20 15:19
最強のプライベーターを目指し・・・・たいなぁ^^。 永遠のセミプロです^^。 お金のかからない車いじりをモットーにしています♪。 自分でい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ マークII MX41 LGツーリング (トヨタ マークII)
ついに旧車に手を出してしまいました。 普通の方に旧車でイメージする車はと聞いたら、 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ピンクムーヴ (ダイハツ ムーヴカスタム)
2012年9月に知り合いから2万円で手に入れました^^。 よくグレードわかっていませんが ...
トヨタ マークII GX71グランデリミテッド (トヨタ マークII)
12月某日 スタンドで働く友人に 『お客さんで昭和62年式のマークⅡを納屋に置いてる人 ...
ダイハツ ミラ 一万円ミラ号 (ダイハツ ミラ)
後輩のミラです。 1万円で買ってきた走行距離21万キロの車体です。 なぜか下回りが赤く ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation