• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月18日

「SSCTカート大会」&「竜神峡・袋田ツーリング」参加!

「SSCTカート大会」&「竜神峡・袋田ツーリング」参加! 梅雨とは思えないほどの強い日差しで
行楽日和の晴天になった先週末の土・日
体力勝負の予定が続きハードな週末を過ごしました。

おかげで顔は日焼けで真っ赤~
体は筋肉痛ですwww





14日(土)
富士スピードウェイのカートコースで開催された
所属クラブ「スカイラインスポーツクラブ東京・SSCT」のカート大会に参戦して来ました。



集合時間が近づくとおのおのに身支度をした参加者も集まり始め、
事務局もクラブテントを建てて大会らしい雰囲気が出てきました。
今年も例年通り1チーム4名で8チームによる耐久レースで争われます。
まずは参加者全員でブリーフィングです。

そして一人15分間の練習走行・予選タイムアタック開始!
チーム4人のトップタイムで決勝戦のスターティンググリッドが決まります。
久しぶりのレーシングカートの感覚を確かめながらコースのライン取りを確認します。
クリアラップが獲れれば果敢に攻めてみたつもりでしたが、まあ~大したタイムは出ません(笑

予選終了後、決勝戦ブリーフィングでスターティンググリッドが発表され、
我がチームは4番グリッドからのスタートになり、1人10分間でドライバーチェンジです。



いよいよ40分間の決勝耐久レースのスタートです。
自分が一番手を任されることに…(汗
画像はグリッドに着いてスタートフラッグが振られるまでの緊張の一瞬!

クイックで重いステアリングと激しい横Gに耐えながら攻め続ける10分間の長いことwww
それでも何とかスタート時の順位を落とさず4位でドライバーチェンジとなりました。

まあ、大したテクが有る訳では無いので一番手の責任は果たせたかと…
各チームともかなりの本気モードでコース上のあちこちで暑いバトルが見られました。
我がチームも順調にラップを重ねて無事にチェッカーフラッグを受けることが出来ました。



最後にカート大会の締めくくりの表彰式です。
我がチームはスタート順位から上げることが出来ず惜しくも4位でした。(涙
1~3位のチームは表彰台でトロフィーが授与されました。
そして参加者全員に参加賞としてニスモのキーリングか渡され、
今年も熱戦となったカート大会が閉会となりました。
帰りにFSWゲート前で記念撮影www

久しぶりに大人の本気遊びを楽しんだ1日でした。



15日(日)
前日のカート大会の疲れも癒えぬ間も無く気合で早起きwww
バイクショップの「竜神峡・袋田ツーリング」に参加してきました。
北茨城方面の新緑の山間を抜け「竜神大吊橋」と「袋田の滝」の観光名所を回ってくるルートです。

常磐道守谷SAで本隊と合流し総勢17台で最初の目的地「竜神大吊橋」へ向います。
高速のフリー走行区間ではレーサーレプリカといえどもさすがにキツイ…
逆輸入のリッター超バイクに付いて行くには6速の上にもう1・2速無いとムリですwww
だいたい、排気量1300ccって車でしょ~(爆

高速を降りてからは風景を楽しみながらの快適なマスツーリングで程なく竜神大吊橋に到着。



一同「スゴイ~、でかい~、高い~」の連呼www
本州一の大吊橋を目にして、改めてその雄大さに感激でした。
さて、ここで本日ツーリングの一大イベントが行われました。
この吊橋からのバンジージャンプにメンバーが挑みます!
落下距離は日本史上最大級100メートル、ビルの40階位の高さだそうです。
落下後はウインチでまた吊橋まで巻き上げられます。なんかこっちのほうが怖そうですがwww



左画像の吊橋の下、人がぶら下がっているのが確認できますか?
見事に落下していったメンバーさんが飛び終わった直後の宙づり状態から
そのウインチで巻き上げられています(汗
本人は当然でしょうが見ている自分たちもハラハラ・ドキドキでした。

気分的に涼しくなった後は涼しいレストハウスでバンジーの英雄を讃えながら昼食に
このあたりの名物らしい「水府そば」を天ざるでいただきました。

昼食後は次の目的地「袋田の滝」へ向かいます。30分ぐらいで現着



バイクをPに停めて土産物店の並ぶ道を歩いて滝へ向かいます。
滝壺に通じるトンネルを抜け、そこに姿を現した滝を見て
一同「スゴイ~、でかい~、高い~」本日二度目の連呼www

さらにエレベーターで昇った上の展望台から見ると画像の滝の上部にもう一段滝がありました。
想像以上に、実物を目にして改めてその雄大さに感激でした。コレマタ本日二度目(笑

再び滝壺の展望台に戻り、マイナスイオンを存分に吸い込んでからPに戻りました。


ここから帰路に付きます。
途中の峠道のフリー走行区間では
”軽量2ストレプリカの本領発揮、リッター超バイクをぶっちぎり!”
な~んてことは、乗り手がアレ…なんで当然できるはずもなく
まあ…そこそこ自分なりに凄く楽しんで走れたかなぁ~程度です(爆

常磐道で都内に向かい三郷料金所でツーリングの解散となりました。

自然の雄大さに改めて感激した一日でした。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/06/18 01:32:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️V9㊗️愛車ランキング1位🥇 ...
morrisgreen55さん

自家製麺 くろ松 (高崎市)
LEICA 5th thingさん

関東はまだまだ厳しい残暑が続きます ...
のうえさんさん

TOYOTA 30 プリウス の ...
ハセ・プロさん

海岸沿いの焼きイカが絶品だった
アーモンドカステラさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2014年6月18日 18:38
遊びネタは違えどw食べる物は似てますねっ(謎)!

でもチョッとこちらはw上品なお蕎麦ですねっ(笑)!
コメントへの返答
2014年6月18日 21:11
この日の昼食はチョット控えめに…

なにせ喰い過ぎの出っ張った腹では
レプリカの前傾姿勢はキツイので(笑

とは言いつつ生チョコソフトは食べました(爆
2014年6月18日 19:09
20代のオレより体力ある


ん?
コメントへの返答
2014年6月18日 21:22
ん?


20代www


あるのは体力じゃなくて気力だけデス(笑
2014年6月18日 23:46
この茨城2エリアは、比較的近い場所に
あるので、いいんですよね~!

GW時期の袋田は避けたほうが無難です!
車だと、散々です!!


軽量2ストだぜー!
って思っても、リッターバイキには足元にも
及びません(TT)

車で言うところの、軽カーとGTRって所でしょ
うかね??w
コメントへの返答
2014年6月19日 0:41
常磐道方面はあまり遊びに行ったこと無いんですが
今回のスポットはどちらも良かったですネ~
茨城方面、新たに開拓したくなりました。

当日は観光地も道も空いてて快適ツーリングでした

高速では何回7速に入れようとしたことか(笑
タイトな峠ならと思いきや乗り手のテク不足(爆
煙の量なら負けませんが…

まあ、ツーリングですからwww
軽カーもGTRも愉しく走れればokOK!
2014年6月19日 12:35
たしか去年もカート大会に参加されてましたよね?
毎年恒例なんですか?(^^)

カートに2ストバイクとアグレッシブな休日ですね~(o^^o)
コメントへの返答
2014年6月19日 15:37
クラブイベントで恒例化してます♪
プロ級のドライバーから初心者まで
皆和気藹々と本気で楽しんでます。

カートとバイク…
二日間ともヤマハの2スト乗りでした(笑

プロフィール

「34GTRでドライブ! http://cvw.jp/b/492485/47604321/
何シテル?   03/21 15:38
みなさんはじめまして! 「運転を愉しめる」そんな車が好きで、週末は車弄りよりドライブに出掛けてしまいます。 3つのクラブに所属しておりオフ会にも参加していま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産プリンス東京モータースポーツ室 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/06 12:07:32
 
SKYLINE SPORTS CLUB TOKYO [S・S・C・T] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/06 11:41:40
 
AUTECH OWNERS GROUP [AOG] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/06 02:14:16
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
02年7月納車  スカイラインファンである私が、GT-R生産中止の情報を聞き購入へ。 車 ...
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
2ストのヤマハが本気で造ったレサーレプリカ3XV 車体の大きさ・軽さ、そして自分には十分 ...
日産 セレナ 日産 セレナ
08年10月納車  圧倒的な室内空間の広さと、乗車定員の多さから車歴初のミニバン・セレナ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation