• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TA21のブログ一覧

2015年02月20日 イイね!

N-BOXの功罪? 新型エブリイ

N-BOXの功罪? 新型エブリイてっきり、マイナーチェンジだと思っていた新型エブリイだったのですが、フルモデルチェンジですね。

で、何でN-BOXかというと、サイドウインドウの"寝かせ"の角度。
N-BOXのヒット影響でか、スズキ スペーシア以降のハイトワゴン以上の各メーカーの軽自動車がほぼほぼ垂直!ルーフにいたる"絞り"皆無!
スズキ パレットのルーフに至る絞りはなんともエレガント?で格好良かったのに.....

てなわけで、さらにスペースのシビアなエブリイはもはや、画像で新旧比べてみるに限界ギリに。
このクラスは仕方ないとして、どの軽自動車も後ろから見ると"まっ■"なのは、どうも面白くありません。
Posted at 2015/02/20 23:19:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月22日 イイね!

塗膜の薄い缶スプレーは?

塗膜の薄い缶スプレーは?年が明ける前からチョコチョコとメーター部分を開け閉めしたのですが、メーターで何とかしたい箇所がもうひとつ。
スピードメーターと燃料メーターの"針"が"日焼け"で色抜けしているんです。
もともとは、鮮やかなオレンジと思うのですが、ややピンクに振られています。
私のアドレスVは、おそらくK5とみられるので2005年製ですが、無塗装グレーのパーツは年式不相応な綺麗さでほぼ表面劣化ナシ、ひょっとしたらパーツ全取替えしているかもしれません。なので、余計に"針の色抜け"が気になってしまいます。
今回、簡単に針が抜けないのは確認できたので、メーターパネルをマスキングして、缶スプレーで塗装ということになると思います。
そこで、厚ぼったくなく、まるで"染め"で染み込んだような塗装ができないか思案中です。現時点では"染めQ"が使えるのではないかと。

その前に、色をオレンジにするか、ひょっとして黄緑にするのかも迷い中ですw
Posted at 2015/01/22 15:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月24日 イイね!

N-BOX スラッシュ試乗!

N-BOX スラッシュ試乗!もの覚えが良いほうではないので、新型アルトとハスラーに試乗した翌日にスラッシュに試乗。

気になる居住性は、もともとN-BOXの頭上高が余裕なので、たとえ10cm下がった全高でも十分以上の空間でした。
インテリアのクオリティもアルトと比べると失礼(価格が違いすぎますが)
試乗したのは最高グレードのターボ車。今日の(軽の?)ターボ車らしく、どこから過給されているかわからない加速感。先日のスズキ車2台はノンターボ車だったので、それなりに余裕のある走行でした。ハンドリング(市街地低速)も普通に素直。
おそらく、N-BOXデビュー時に試乗したまんまの印象。

で、なんですが....
私はホンダ Nシリーズの"試乗車"で常に思うことは、
エンジン&トランスミッションの騒音がやたら煩いことです。
はじめのN-BOXに乗った時、スズキ車、ダイハツ車の"試乗車"では
抑えられている騒音がやたら耳に入ってきます。
で、その後N-ONEが発表された時に、やたらプレミアム、「普通車クラスの静穏性」と謳っていたので期待して試乗。ターボ車、ノンターボ車も試乗しましたが、その時、強引に同乗してもらった、普段、軽トラックを仕事に使っている友人の方から「このクルマって煩くないですか?」と言われるくらいでした。

これまで、新車時に煩いと感じた身内のティーダに久しぶりに乗ったら、静かになっていたことがあったので、CVTかつ"オロシタテ"ゆえの騒音だとも考えられなくも無いです。
現に、知人のN-BOX、N-WGNに同乗させてもらった時は煩いとは感じませんでした。

私が試乗するのは、デビューで直後ばかりなので、各社イーブンなのですが、
おろしたての"試乗車"に限定すれば、このところのホンダ車に萎えてしまっています。
スズキ車、ダイハツ車も2世代前ぐらいまでは、同じく騒音は気になっていたので、
その点は、長年、1位争いをしていた2社に一日の長があるのかもしれません。
("試乗車では"という、なんとも限定的な条件ですがw)
インテリアのクオリティ/センスなどは、ホンダが一歩抜けていると思うだけに残念な気がします。
Posted at 2014/12/24 23:09:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月22日 イイね!

新型アルト試乗!

新型アルト試乗!発表当時の今日、新型アルトをディーラーに見に行きました!
試乗車はまだ用意されていないと思っていたら、駐車スペースにまさかの最上のXグレード2トーン仕様車。早速、試乗をお願いしました。

支度の間にまじまじ観察。ネット画像で見るより、カッコいいですよコレ!
まあ、慣れてしまったのもあるのですが、端正なスタイリングにさえ見えてきます。
運転席に乗り込むと、Aピラーの傾斜がちょっと気になりました。
前アルト、ミラ イースにも試乗していますが、低燃費を狙うにはコレぐらい寝かさないといけないのかな。ミラ ジーノぐらい立たせてもいいのになと。
それはさておき、運転席周り、チープシックで印象がいいのですが、Xグレードだからなのか、エアコン吹き出し口にメッキパーツがあしらわれていたりするのが、徹してないというか中途半端感ありました。
憧れのキーレスプッシュスタートで始動。
ステアリングの不感領域がちょっと大きい。アクセルはファンカーゴのつもりで踏み込むと踏みすぎてしまうようで、ど下手な発信加速を繰り返しましたが、試乗コース終盤にやっとコツをつかむ。軽の試乗が初めてということではなく、軽自動車比率50%以上なのですが、ちょっと恥ずかしい。
と、恥らっているからか尻がだんだん熱くなってきた??助手席のディーラーマンに質問するとシートヒーターが標準装備!(今、カタログを見ると、最低グレードの以外は、なんと運転席&助手席に標準)

そして、試乗していなかったハスラーにも試乗!
エンジンとCVTは同じとのこと。
ステアリングフィールはさっきとは違い自然。発進時の騒音もアルトより静か。
これは、アルトが走行距離8kmだったのもあり、CVTの騒音がまだ大きいのかなとも思います。また、ハスラーのほうが遮音材の使い方がリッチなのかなとも。

このディーラーの試乗コースは、距離も短く変化が少ないのがいつも残念です。


新型アルトのカタログではわかり辛いディテール2箇所


ウオークスルーし易い!!


テールランプ下の面はザラザラ
お米のこびりつかないシャモジの凹凸の反転パターン??

間を空けず、スラッシュにも試乗するつもりです!
Posted at 2014/12/22 22:45:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気になるクルマ | 日記
2014年12月18日 イイね!

いろんなところの23mm探し

いろんなところの23mm探しこれを付けたいため、いろんなところで"23mm"探し。
SPADAはビルドインできそうにないので割愛して、アドレスとファンカーゴをあたっていると、半年ぐらい前に導入していたシガレット電源に挿すタイプのデジタル電圧計&USB電源(画像右下)のと中身一緒??
有力候補はアドレスのメーター内に設置でしょうか。
ここ数ヶ月、バッテリーが怪しいのかと思うこともあり。

基盤から上の厚みはどのくらいか、現物を手にしたいのですが、寒すぎて秋葉原に出向く気持ちが起きません。冬は嫌いですw

おそらくこれを見ると、ICの厚みと基盤の厚みを9mmから引いた6mmってとこでしょうか。
Posted at 2014/12/19 00:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 快適改良 | 日記

プロフィール

「遠い記憶を辿り、父親の田舎を巡っています。」
何シテル?   09/17 07:36
89年式ホンダSPADAを好きに弄っています! また、TOYOTA funcargo 前期型1500Gを更に便利にするために小改変していました。 ご質問等あり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エアミックスとモードドアアクチュエータ故障の原因考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:37:46
エアミックスドアアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 18:35:21
ギアオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 19:38:40

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
日産ティーダに引き続き、またもや義父から譲り受けました。 令和6年2月〜 初年度登録から ...
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
マフラーをD-Tracker用スーパートラップを強引に溶接取り付け、ヘッドライトをYAM ...
ヤマハ ビーノクラシック ヤマハ ビーノクラシック
ついにオークションで購入!約20年落ちの2ストスクーター
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
ちょっとした通勤に、今更ながらのV125Gデビューです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation