• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月17日

シートレールが届くまでの間・・・いろいろ買っちまったなぁ(汗)。

シートレールが届くまでの間・・・いろいろ買っちまったなぁ(汗)。 ごぶさたしております。

レールが届かないことには
何も始める気にならなかったので
特に忙しかったわけでもありません。

そのレールも昨日届いたので
大工事を開始するまえに
スケベイス到着後のことを書いておこうかと。


タイヤをAC123Sに替えてからタイヤが擦りまくるので、まずは車高を10mm上げました。

見た感じがとっても残念にはなりましたが、段差等でイヤな覚悟をしなくてもよくなりましたww


スケベイス用のローポジレールは受注生産品なので、少々お時間が(2週間程度)かかります。

発注は9月20日。

楽しみに待っていたら10月3日にメールが・・・。

「完成品を検品したら不良品だった。」

とのことで、またしばらく待つことに。


その間にいろんな妄想を膨らませ、準備できることはしてしまおう!!!


・・・で、こんな状態になってしまいました(笑)。




シートですらすでに邪魔だったのに、





ロールバーパッド、シートベルト、ブレースバーが到着。





ヘルメット・・・・





シューズとグローブ・・・





ツナギ・・・






ホイール(笑)。

いろいろと悩みましたが、サーキット用のホイールはこれに決定!!

15インチ 8J オフセット35。

無難なサイズですww

せっかく軽いのにスペーサーかませてサーキットに持ち込むのはもったいないですが、 
15~20mmは入れていくと思います。


その重量ですが、




ジャスト6kg!!

8Jで6kgなら充分すぎるくらい軽いと思います。

TE37Vは8Jで5.1kgですが、お値段は倍以上ですので・・・。

TE37Vの半額以下で900g増なら、全く文句ナシですよ。


デザインは・・・



こんな感じです♪

これにカッコ悪い15インチからR1Rを外して装着します!!





↑カメラに残像が出るほどハメ替え、バランス取りを手早くやってくれます。
em-zee氏、イロイロとありましたがありがとうございました(笑)。


そしてようやく!!
シートレールが到着したので、早速スケベイスを装着します。

が・・・
運転席側のレールの穴位置が微妙に合わず、穴加工が必要に。

さらにちょっとしたカタつきがあり、激しい動きをしたりすると音がでるし・・・・。

このレールはオススメしません。

やはり少々高くても、しっかりとしたものを買ったほうがいいですね。

それでも楽しみにしていたので装着!!!




スケベイスや~♪

これは満足度高いわ~♪

っと、眺めて楽しむもんだと思ってたら・・・・・


実はフルバケを自分の車に装着するのは、初代Z以来だから20年ぶりくらいでしょうか。
当時の感覚なんて忘れちゃってますよね。

それまでに何度もフルバケ座って運転する機会はりましたが、自分の車ではないので
単純にその車がそーゆーふうに仕上げてあるのだと思っていました。


なのでスケベイスは眺めて楽しむもんだと思っていたワケです。

実際に装着して走ると、路面からの情報量が圧倒的に違うワケですよ!!

路面状況やショックの動きなんかが、ケツや腰にガンガン伝わってくるんです。

もうね、アライメントをとってもらった時のように自分の車ではない感覚でした。

こんなことならもっと早くにフルバケにしとくんだった・・・。

あ、いや、SR-Ⅲも良かったんだよ。ホントに。


しばらく楽しんだら大工事開始の準備です。





マツダスピードの6点式です。

ブレースバーにあたる部分が1本欠品してるのでお安く購入できました。

欠品している部分はシートベルト部分の共締めブレースバーを買って補います。

これにロールバーパッドを巻いて組んで、ブレースバー付けて、
6点ハーネス(4点で使います)付けたら、ようやく鈴鹿チャレンジクラブで走れる状態になります♪


長い道のりでしたが・・・一気に加速しました。

サーキット走り始めたら早いうちにクラッチが死にそうな気もするので
交換しといたほうがいいのかなっとか、
アライメントとる前にフルブッシュ交換しておこうかなっとか・・・まだまだキリがありません。

ホントにキリがないので、ここらへんで区切りをつけて走りに徹します(笑)。

あとは気になったら交換、壊れたついでにグレードUPってな具合で
お付き合いしていこうかと思っています。

エンジンは・・・・ちょっと先送りかな(汗)。


あ!!!!
どなたか・・・・
ツナギとヘルメットをデコるワッペンやステッカーで、
面白いのやオシャレさんなのがあったら教えてください♪

ブログ一覧 | ロードスター | クルマ
Posted at 2011/10/17 18:45:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新潟県立図書館に!
kamasadaさん

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

ヤマハコミュニケーションプラザ ~ ...
THE TALLさん

時間がない時も! ガッツリ洗車ワッ ...
ウッドミッツさん

✨Calling✨
Team XC40 絆さん

IQOSイルマi限定モデル セレッ ...
剣 舞さん

この記事へのコメント

2011年10月17日 23:19
R&Jさん こん○○は☆

先日は、失態を曝しorzでした。
再発防止対策は、もう少し作業に集中して、お喋りを減らします。(汗)

それから、ラジアルタイヤでも、大きなフラットスポットでは、50~100g程度のアンバランスを、発生させる事を実感出来て、イイ勉強になりました。
コメントへの返答
2011年10月18日 1:36
お疲れです^^

先日はありがとうございました。
再発してもいいって(笑)。
お互い持ちつ持たれつで楽しくやれたらいいんじゃないかな?

今しがた、いつものツーリングコースを走って帰ってきました。
せっかくだから15インチに履き替えて行けばよかったと後悔・・・。
ちゃんとバランスとってくれたから、ボク程度のウデならあんなフラットスポットくらい全く影響ないって♪
2011年10月17日 23:44
なんかいつの間にかパーツがモリモリ!ですね~!。

最初の画像のリアバンパーのアンダーカウル!判る人には判る!自然な仕上がりでナイスです!。(^^)

フルバケにロールケージ!これは運転感覚ももっとダイレクトになるんじゃないでしょうか!(^^)

ロールケージとかフロアに穴あけるのですか!?。あとホロとの関係も気になりますね!(^^)
コメントへの返答
2011年10月18日 1:40
はい!
マルマルモリモリですよ~^^

リヤアンダーは、たいした加工してないですよ。
マフラーに合わせて出口の開口をちょっとだけ大きくしたくらいです。

フルバケ良いです!
ロールケージ入れなくても、自分に入力される情報が爆大に増えました。

ケージを付けるときはフロアーに穴開けますよ。
一応マツスピ物なので、幌もDHTもOKです。

プロフィール

「部品はあるけど寒いしめんどくさいからバラす気になれないのがそこそこある…」
何シテル?   12/16 20:05
ISを購入したので、皆さんのカスタムを参考にさせいただこうかと思い11年ぶりに帰ってきました。 足あとつけまくるかと思いますがよろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

父の日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 23:36:47

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
2024年4月4日に納車されました。 しばらくはディーラーに入庫拒否されない程度の車高 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
妻号 21年6月2日納車
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
100系より乗り換えです。 100系はノーマルで乗っていましたが、200系はカッコイイ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90 335i。 知人より譲り受けました。 しっかりと乗れる人に、ってことでしたが ボ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation