
昨日は疲れて寝てしまいました・・・。
仕事よりも疲れたみたいですw
6点取付の続きですよ♪
ドリルの充電を持って朝から作業開始!
先日は充電切れで下穴を開ける途中で強制終了となりました・・・。
なので今回はフル充電バッテリーを3個持っていきましたよ。
マーキングしたところ3.5mmで下穴を開け、
5.5mm→7.5mm→9mm→10mmの順番で穴を広げていきます。
穴が開いたら当て板をしてM8の25mmで仮止め。
ガッチリ締めるのは全個所仮止めできてからのほうが良いです。
ついでなので・・・
4点ベルトを締めた時にシートベルトの警告灯が点灯しっぱなしになるのも気分悪いので
常時点灯しないようにします。
運転席後ろのシートベルトカバーをはがせばカプラーが出てきますので
コレを外してやれば点灯しなくなります^^
車検時にどーなるのかは知りませんでので、作業されるかたは自己責任でお願いします。
全個所仮止めできたら本締めに入ります。
本締めできたら繋ぎ目を締めます。
アイボルト付きのブレースバーも付けました♪
さらに、エアロボードも強引に付けましたww
シートベルトアンカーを1ヶ所だけ打たなきゃいけないので、センタートンネル部分に穴を空けます。
・・・ここで問題発生!!
トンネル貫通なので外中で共締めしないといけないのですが、
アンカーに合うピッチと径のナットがないのです・・・・。
時間ばっかり経過していくので、とりあえず仮止め状態で作業を終了させます。
最後に新しい15インチに履き替えて終了~^^♪
R&J号 サーキットVer.がほぼ完成です!
おとなしい感じになりました。
あ、ちょっと前のエアポで入手したハネも付けましたよ。
このハネでどの程度の効果があるかはわかりませんが、無いよりはマシでしょう(笑)。
一応2段階くらいの調整ができますので、試してみたいと思います。
ハネの形状はかなり好きなのですが、自分の車に付けるとカッコ良くない・・・^^;
このデザインの15インチは純正アルミっぽく見えて好きです。
ホイールのおかげでずいぶんと控えめな車になったような気がします。
取付インプレ。
サンバイザー死亡、ヒューズボックス開閉不可。乗り降り大変・・・。マイナス点はこれくらい。
グローブボックス全開可能、幌ロック金具無干渉、幌開閉及びDHT無干渉と驚きがいっぱい!
グローブボックスは死亡すると思ってたし、トップロックも閉めにくい開けにくいだと思っていました。
幌の開閉はどこかが骨に擦ったりして、
せっかく巻いたロールバーパットが破れていったりするんだろうなって思ってたし。
それよりも・・・
メインアーチから前方にくるバーのおかげで、シートがバーに当たりスライド量が減りました・・・。
走行インプレ。
ボディ強っっ!!!!って感じです。
よくある段差でどーとか、ピラーのプルプルがどーとか、すぐにわかります。
一番気になっていた操作性の悪化ですが、
足元に落ちているバーも金具もボルトも、全く気になりません。
これは賭けな部分でもありましたが、
操作に支障がなく剛性と安全性が手に入ったのは良いかなっと。
「すごく曲がりやすくなった!!」って電話でふらっと君に話したら・・・
加わった力に対してボディがヨレて吸収してたのがなくなった。
ボディで逃がせなくなった力はショックに向かい、しっかりとストロークするようになる。
結果、ショックがしっかりと本来の仕事をするようになり、良く曲がるように感じる。
ってことらしい(笑)。
言われてみればその通りだね。
ショックの伸縮が分かりやすくなったのはスケベイスに替えたときもそーだったんだけど、
今回のはちょっと異次元。
あ、あとステアリングの反応がシャープになったような気もします。
オープン時の爽快感も思ってたよりは失われません。
サンバイザーを使わなくて、
室内ヒューズボックスの蓋は外しっぱなしでもOKで、
乗り降りの煩わしさをガマンできる人であれば、
このマツスピの6点ケージは超オススメですよ。マジで。
ブログ一覧 |
ロードスター | クルマ
Posted at
2011/10/21 10:42:47