• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R&Jのブログ一覧

2012年04月16日 イイね!

新たな悩み ←ブログ作成中に自己解決(汗)

新たな悩み ←ブログ作成中に自己解決(汗)せっかくクラッチを交換したものの
諸々のタイミングが悪く、昨日も今日も
サーキットに行けませんでした。


この2日間くらいがもうラストだろう・・・
っと思っていたので、17インチに
履き換えようかと思ってたんです。


昨年の8月末に17インチのタイヤを交換してもらってから
10月のサーキット仕様完成までの間はほとんど乗っていないんですよね。

オマケに↓コイツを装着してから1回も車に履かせていないという・・・。





15インチは一応走る時のためのホイールなので、
サーキットに行かない時期は17インチを履かせたいのデス。

一目惚れしたこのホイール、一目惚れしたこのセンターキャップ、早く履かせてあげたいww

でも!!!
せっかく交換したクラッチ&フライホイールがどの程度タイムに影響されるかも試したい・・・。

でもでも!!!!
もう走ってると暑いだろうから、車にもタイヤにも人間にも良くないかなっと。

でも!!!
せっかく交換したクラ・・・・・・・・・・・・・・。

ってな感じで悩んでおりますww

一応・・・制作したテールは17インチ+DHTのスタイルで妄想しているので
本来イメージしたスタイルはまだ見れていなかったりします。

17インチにして、スペーサーかませて、車高下げて♪
早くホントの姿に戻してあげたい^^

最後に撮影した17インチバージョンの写真なんてひどいもんだし。




6点ケージ組み付け前なので、ファッション4点すら外しています。
やっつけ撮影・・・・。




結論!!!!

17インチ用のナットが届いたら履き替えます!!
タイトル打ちこんでた時はまだ悩んでたけど、ブログ書いてる最中に意思が固まりました。

車高も落としてスペーサーも入れます。
リヤウイングも外します。
いつもの見慣れたR&J号に戻します。
残念ですが秋までサーキットは封印ですかね。


・・・自己完結してしまった(笑)。 タイトル、付け足そうww




Posted at 2012/04/16 22:01:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2012年04月13日 イイね!

クラッチカバー&ディスク&フライホイールの交換完了!

クラッチカバー&ディスク&フライホイールの交換完了!足かけ3日かかりましたが、ようやく終わりました^^

実質の作業時間は8時間弱くらいでしょうか。

写真は今回取り付けた3点セットです。

昨日の写真と比べると
いろいろと「小ぶり」なのが分かると思います。


BPエンジンの専用品ではなく他エンジンの流用品ですが、
全く加工も必要なく取り付けられるのが素晴らしいです^^
オマケに流用品だから苦労するってところも1つもありません。

まぁ・・・純正のセンターベアリングが入り、
尚且つフライホイールをとめるボルト径とピッチが合えばディスクとカバーも固定できるので
あとはケースに収まれば何用のでも良さそうですけどね。

今回の作業を通して大変だったのはミッションのドッキングくらいです。
これはミッションの脱着には付き物なので仕方ないです。


乗って見た感想は、懸念していたデメリット部分は全く皆無!!
デチューンになりかねない要素を含んだ作業でしたが、結果は大満足です。

吹け上がりは軽く、回転落ちも速くて気持ちいい♪
そして部品の値段もBP用よりも安い!!

作業は大変でしたが得るものが大きかったので大満足かな。

あとは純正メーターをちゃんと動くのに交換しなければ・・・。


15日にYZ東のお誘いを受けておりますが、行けるかどーかが微妙な状態です・・・。
今回行けなければ17インチに履き替えますよ。

・・・ホントはR1Rを使い切って、秋にはNEWタイヤで挑みたいところですけどね。
Posted at 2012/04/13 16:37:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2012年04月12日 イイね!

クラッチ交換の作業進捗

クラッチ交換の作業進捗昨日今日と作業していますが・・・
まだ終わっていません(汗)。

昨日は作業開始が遅かったので
実質2時間くらいしかできていません。

その2時間の内容は・・・・・・



まずはシフト周りをバラします。

ココですでにトラブル発生!!

しばらく前にジョイスティックを付けたワケですが、シフトレバーの長さが調節できるので
任意の長さのところでナット締めして長さを決めるのです。

コレが緩んでた!!!
だから前回の雨のYZ東の時にミッションに違和感があったんですね。
コレは明らかに自身の作業ミスです。



まぁ、ココまでは普通の作業です。


次にミッションを降ろすのに邪魔なモノを外していきます。





ボクはタコ足は外しませんでしたが、外したほうが作業はラクです。

外したモノはメンバーブレース、パワープラントフレーム、キャタライザーくらいですかね。





それだけ外れたらプロペラシャフトを外します。




ここまでが昨日の作業です。2時間はかかりすぎか・・・(汗)。


で、本日。
9時半開始予定でいたものの、社員からの応援要請によりお仕事に・・・。
思ったよりも時間がかかってしまい、今日の開始は14時。

昨日の続きからで、ミッションを降ろす直前の作業から。

ミッションとエンジンを切り離すのに邪魔な補器類等を外していきます。
補器類と言ってもクラッチレリーズとセルくらいですが。

それが外れたらいよいよミッションボルトを外していきます。

ベアリングに軸が突き刺さっているのでボルトを全部外しても落下はしませんが
一応ミッションスタンドで支えます。

エンジン/ミッションの隙間にマイナスドライバーを突っ込んでこじってやると
ある程度のすき間ができるので、ミッションを後方にゆっくり引いてやります。
ココは2人作業だとラクでしょう。

そーするとスコっと抜けますのでゆっくり降ろします。



純正のカバーが見えました♪

降ろしたミッション。




カバーの外周ボルトを外すとカバーと一緒にディスクも外れます。




ようやくフライホイールとご対面。

フライホイールを外す前にベアリングを外します。



このベアリング、かなりグサグサで回りません。
ベアリングの意味を成していませんでした。

ベアリングを外したらフライホイールを外します。

フライホイールを外したらクランクシールから若干の漏れが・・・(汗)。



想定外だったのでシールを注文。
配達は明日の朝一便ってことだったので、今日の作業はココまで。

結局今日も2時間弱しか作業できませんでした。

明日の早いうちには作業完了すると思うので、雨が降るまえに楽しみたいですね^^


Posted at 2012/04/12 23:00:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2012年04月10日 イイね!

いろいろと悩んだ結果・・・

いろいろと悩んだ結果・・・メタルにしました。


カーボンを買おうかと思っていましたが、
どーせなら!!
っと思いちょっとした試みを実行してみようと。


実は写真のクラッチとカバーはBPエンジン用のモノではありません。

何用のモノなのかは今のところはヒミツにしておきます。

良い結果が出たらバラします。
・・・でも画像で判断されたりして。


知っている一部の方はナイショでお願いします♪

メリットとしては軽くて安い!!

デメリットはディスク径が7mm小さいことと、フライホイールと合わせても8.4kgしかないこと。
フライホイールは3kg台、カバーとディスクで4kg台です。
ちなみにBP純正は13.4kgなので、この5kgの差と7mmの小径がどのような影響を及ぼすか?

考えられることとして
1、径が小さくなるのでそれなりに圧着が強くないとトルク負けしそう。
2、実際のフライホイールを見ると外形側にカウンターウエイトみたいなのがないので
  7mm小径なこともあり、慣性モーメントが得られなくなるかも。
3、慣性モーメント(いわゆる惰性ですね)が得られないと停止時にストールするかも。


軽いのは良いのですがデメリットのほうが大きいような気がしています。

しかしノーマルエンジンのノーマル圧縮でそこまでシビアになるか????
・・・ってことで実験してみることにしました^^
上記のデメリットが皆無であれば、それはもう素晴らしい空ぶかしができることでしょうww

ただし、「ノーマルエンジンのわりには。」ってところですけどね。

でもその「ノーマルエンジン」でハイカムやらボアアップしてる方々を追いかけ回したいのです♪


話は変わって、日曜日にナンチャラショウに行ってきましたww



ふらっと君、お疲れ様でした。

途中経過の写真を送ってくれていたのである程度はわかっていましたが、
実際の色は画像と違っててさらに良い感じでした。

何よりあのホイールとタイヤがイイ!!

で、あの色は「コンクリート色」でいいんだよね?


他にも戦車みたいなシルビアとか、デザートザクみたいな180sxとか、カッコ良かったです。
デザートザクみたいな180のオーナー(らしき人)は砂漠の軍人コスプレしてて高感度UPでしたよ。


で、デザートザクといえば・・・




入手しました(笑)。





「キヌとは違うのだよ、キヌとは!!」

って、ランバ=ラルが「ザクとは違うのだよ、ザクとは!!」って言ってたセリフのもじりですかね?
キヌとは違うけどザクだし。

味は「濃厚!枝豆風味!!」っと書いてあります。

一番気になったのは裏に「レシピNO1 ザクの宇宙やっこ」って書いてあるんです。
良く見たらザクとうふを作ってるところが「ジオラマレシピ」をHPで公開してるみたいww

しばらく退屈せずに済みそうです♪
Posted at 2012/04/10 21:27:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2012年03月31日 イイね!

テールのプチ修正

テールのプチ修正大急ぎで組んだので、ところどころミスがありました。

←ウインカーレンズが斜めになっています(汗)。

ものすごく狭いスペースでの作業なので
あんまりやりたくなかったのですが、
1回気になるとダメですね。




ユニットをバラして外して組み直せば終わり♪

・・・ってワケにはいかないのです。


裏からクソ狭いスペースに手と工具を突っ込み
LEDユニットを固定しているボルトを外し、
ウインカーユニットとLEDユニットを固定させるためにステーを接着させてあるのでそれも外します。

それで分離するので角度を変えてハメ込み、だいたいの位置合わせをするためにちょっと削ります。

内部は秘密にしたいところが多いので画像はナシです^^


次は右側リフレクターの浸水をなんとかしたいなと。




こんな感じで浸水して曇ります。

ウインカーレンズが斜めになってるのよりも気になります。

乾燥させてコーキングして取り付けようかと思いましたが、新品を買ってしまった・・・。





わかりにくいですが右が浸水リフレクターです。

左の新品はバッチリコーキングしました。
浸水リフレクターは乾燥させてコーキングしたら予備に残しておきます。

コーキングが乾いたら取り付けして終了。





これで気になっていた2点がバッチリになってスッキリ♪

まだ時間があったので、このバンパーになってから外しっぱなしになっていたブツを取り付けます。




そのままでは取り付けが難しい状態だったので
ステーで延長&オフセットさせて取り付けてあります。

クラッシュやコースアウトした時に実際に使えるかどーかは謎ですね・・・^^;

暖かい日の車いじりは気持ち良く作業できて良いです!

この時期は年度末と引越しシーズンが重なるので異常な忙しさですが、
面倒な作業は思った時にやらないとズルズル先延ばしになりそうだったのでwww


本年度の最終日は雨ですが、明日からの新年度は気持ち良く過ごせるといいですね♪








Posted at 2012/03/31 09:27:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「@のりやまさん 一通りホイール関連の投稿が終わりましたが、想定外すぎて拍子抜けされたことでしょう(笑)」
何シテル?   10/27 18:11
ISを購入したので、皆さんのカスタムを参考にさせいただこうかと思い11年ぶりに帰ってきました。 足あとつけまくるかと思いますがよろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
2024年4月4日に納車されました。 しばらくはディーラーに入庫拒否されない程度の車高 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
妻号 21年6月2日納車
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
100系より乗り換えです。 100系はノーマルで乗っていましたが、200系はカッコイイ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90 335i。 知人より譲り受けました。 しっかりと乗れる人に、ってことでしたが ボ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation