• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R&Jのブログ一覧

2012年02月17日 イイね!

構想3年、制作1年3ヶ月目。終わりが見えてきたような気がするぞ♪

構想3年、制作1年3ヶ月目。終わりが見えてきたような気がするぞ♪このNB購入してから3カ月後には
17インチバージョンのスタイルが出来上がっていましたが
リアビューがどーしてもカッコよく思えなくて
当時は何をどーしようか悩んでたんですね。

みんカラでいろんな方のを拝見させてもらったり
ミーティングに出向いて参考になりそうな車を探したり
パーツの本を読み漁ってみたり・・・



それでも「これだ!!!」ってのがなかなか無くて、
自作部分も含めて組み合わせてみようと思ったのが3年前。

それじゃあ具体的に何と何をどー組み合わせるのかってのが決まったのが2年前。

最終的に「コレでいこう!!」と決めたのが3社から3パーツの使用。
実際にパーツを購入し始めたのが1年3ヶ月前。

一番最初に買ったのがコレ。





ZOOMの4灯キットです。
4灯化は最初から決まっていたのです。

オレンジがキライなので、ウインカー部分をクリアーレンズにしてあります。

現状出ている4灯キットはLEDではなく電球だったので
基盤にLEDと抵抗を配列させて作る予定でしたが、
身内の不幸により放置状態になっていました。

そんな中でアービックの4灯キットがLEDだと知りましたが・・・・・高い!!(笑)
しかも横から見るとベゼルの形状が気に入らない・・・。
しかしあのLEDはカッコイイ♪
・・・じゃあこのZOOMのベゼルに入らないか????
ってことでアービックにLEDユニットと反射板の直径を問い合わせ、
ちょっと削ったら入りそうな感じだったので購入・・・しようかと思ったら
このユニットって結構いろんな車種に使われていることが判明。

ひょっとしたらお安く買えるんじゃね??・・・っと思い調べてみると出るわ出るわww
某社よりも3割ちょっと安く買えました♪

実際に入れてみるとかなり削らないと入らない・・・(汗)。
じゃあガリガリと削って、入るようにしてから盛ろうと♪

それがコレ。





簡単に書いてますが、かなりの労働力です。
入れて盛って削って、入れて盛って削って・・・の繰り返し。

それで出来上がったのが・・・




ものすごい完成度です。
量産したら売れそうですが、実際に売ろうと思うと誰も買わない価格にしかできませんww

これで4灯に関してはほぼ満足です^^

組み合わせるバンパーは・・・





KGワークスのバンパーです。

ナンバープレートを下にしたかったのでイーストベアーのバンパーと悩みましたが
KGワークス製のデザインのほうが「ジェントル」だったのでこちらに決定。

イーストベアー製のデザインは「レーシー」だと思います♪

これにF1でリアにピカピカ光る逆三角形のアレを組み合わせます。





バンパーをカットし、ツラを合わせて埋め込みます。

普段ならここらへんはやっつけ仕事で済ませますが、
ベゼルの完成度が異常に高いので・・・ココも丁寧に仕上げます。

枠が黒いのはカッコ悪いので、バンパーと同色に塗ります。


で、なぜベゼルが黒いかというと・・・





こーゆーことなのです♪

これにLEDユニットと反射板、逆三角形のピカピカを付けたら完成なのです!!

長い道のりだったけど終わりが見えてきたら一気に作業スピードが加速します。

目標は来週末の完成ですね。

あ、あとハネ用に買ったトランクも若干の加工がしてあります^^

次回のブログUPは完成後・・・だったらいいなぁ(笑)。


アルテは納車前整備が完了し、ラップタイマーも取り付け完了です。
明日の17時に取りに来るので寂しいですね。





元気でな。アルテ。かわいがってもらうんだぞ~。













Posted at 2012/02/17 00:54:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2012年01月21日 イイね!

ロドとアルテとさらにNEWマシン(汗)。

ロドとアルテとさらにNEWマシン(汗)。仕事はヒマヒマですが、
何かと忙しい毎日になってしまっています。

今回は写真多いです(汗)。

パーツレビューにUPしましたが
ロドのNEWパーツが届きましたよ♪

以前から非常に気になってて
改善したくてもなかなかできなかったところであります。



年末に赤ぱんだ号に乗った時に感動したシフトフィール。

ボクのはぐにゃんぐにゃんでどーしようもなく、真鍮製のシフトカラーを入れてみたものの
さらに悪化するような事態に陥ってしまったためノーマルカラーに戻したままになっていました。

こんなもんで仕方ない・・・と諦めてたんですよね。
そしたらすざまじく感じの良いシフトフィールに出会えたので、これはもう買うしかないなと。

18日に注文、昨日発送、本日AM到着と素晴らしい反応の良さ。

来ちゃったら付けちゃうしかないので早速装着!!!





未装着状態のがジョイスティックです。

赤ぱんだ号ほどのカッチリ感はありませんが、格段に良くなりました。
やはり感動レベルです。

赤ぱんだ君はきっとなにか細工してるに違いない・・・。


アルテのバンパーも届いたので、これも装着するしかないなと。




中古で買ったのにキレイすぎ!!!
フェンダーよりもツヤがあって、ボディ全体を磨かないとバランス悪いレベル・・・。


これが・・・





こいつに変わります。





装着!!!!!





前回写真を撮り忘れた下回りの紹介♪

金色のメンバーブレースと青いスタビ^^





高回転で音が割れる、ドうるさいマフラーとTEINのHA。
ステンメッシュのブレーキホースも見えますね^^



フロントのアルミ製アンダーパネル。



フロントのメンバーブレース。
スタビは見えないね(汗)。




なかなか良い装備だと思います♪


載せてはいませんでしたが、先日・・・・別のNEWマシンも調達しておりました。





タウンエースですww

まもなくデビューする社員用に調達しました。

ボクらの仕事をするうえで、荷台がそのままですと何かと不便なので棚を組みます。
もちろんボクのハイエースも組んであります。





もう大工さん仕事です。

棚が組めたら表面にシートを貼って完成なのです。

スモークも貼りましたよ^^






あとは・・・アルテのシートと4点ハーネス、サーキット用のラップタイマー(ロドにも付けます♪)、
マフラー交換したらタイヤ交換して車高決めたらアライメントとって終わり!!!


さすがにもうお金ない(爆)。











Posted at 2012/01/21 00:01:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2012年01月14日 イイね!

年末年始のお遊びとNEWマシン制作!

年末年始のお遊びとNEWマシン制作!年末年始は少々バタついておりました。


写真は名古屋モーターショウで撮影した
BRZのGT300仕様です。


コレ見ると86かBRZの購買意欲が高まります。




さてさて・・・
年末中の年末、31日にチャレンジクラブで東コースを走ってきました。
ロードスターでは初の鈴鹿サーキットです。

一緒にライセンスを取った方から連絡があり、たいした準備もせずに急遽行くことに・・・。

何より左手が痛いし、中指は曲がらないしで走行するかどーかも現地で決めたくらい。

でも行くとダメですね。 走っちゃいました♪





先月半ばから西コースの改修工事をしているので東コースのみです。

西コースのみってのは過去に走ったことありますが、東コースのみは初めてでした。

広いコースを走るのは久しぶりだし、左手のリハビリがてらゆっくり走るかな・・・・
っと思っていましたが、コースインするとダメですww

まわりが速い車ばっかりだったので抜かれる抜かれる。
さすがに気分良くないですよ。

当日の路面温度は8度だったので、しっかりタイヤを温めないとコースアウトしたらもったいないww

しっかり温めて1回ピットに戻りタイヤの確認だけして再度コースイン。

S字に差し掛かる頃には左手の痛みも消えてました♪

磁気計測器でのタイムは1分4秒22。
これが速いのかどーかわからんのが辛い。
多分・・・頑張ったので遅くはないと思う(笑)。


年が明けて3日。 恒例のミーティングです。
毎回名前が変わってるようです。 新春→ひまわり→愛してやまない ・・・来年は何だろ?



今年はものすごく寒いこともなく、ほのぼのと談話できましたよ。
途中で現れたスペシャルゲストのマシンの完成度の高さに驚きました。
マーク1を履かせて下品に見えない車って初めて見たかも。

ミーティングの後は亀八ツーリング。
ツーリングとは言ってもボクと五十嵐君はふらっと君の運転で五十嵐セダンで行きました。
もう飲む気マンマンですよ。



とっても美味しかったです^^
来年も食べたいかな♪


その翌日からはボーズ達と一緒に過ごします。
昨年「あんかけスパゲティ」を食べさせたらめっきりハマってしまったようで、
晩御飯→翌日のお昼ご飯→晩御飯 ・・・っと、地獄のあんスパループでした。





ボクもあんスパはかなり好きなほうなのですが、しばらく見たくもありません。
店員さんは笑ってるし・・・。


学校の冬休みも終わり、世の中3連休に差し掛かった頃
五十嵐君から「装着」メールが来たので見せてもらうことに。

海外サイトをウロウロしてる時に見つけたホイールで、なかなかの逆反り具合なのです。
これがまた8.25Jというおかしなサイズなのでマニアはイチコロでしょう。

実際の装着マシンを見るとカッコええですよ。
作りも悪くなくて、塗装状態も問題なく見えました。
コレが軽ければPF01ではなくコレを買っていたでしょう・・・。
8.25Jでオフセット0ってのがミソではありますが(汗)。





実物はものすごく良いのですが、写真で見てもカッコイイ!
ボクはそこまで変態じゃないつもりでいたけど、どーやら怪しそうです。



そんな中で「あ、86買ったらコレ履けないかな?」っとか思ってみたり。
今の車の標準オフセットを考えると無理かなぁ。

86購入はかなり前向きに考えています^^
ミニサーキットや仲間と走りに行く時はロードスターで、鈴鹿や個人的な走りの時は86で。

そーすればロードスターももうちょっと気軽に乗れるマシンになるかなっと。


・・・で、86を買ったにしても納車なんていつになるかわからないし、
それまでロードスターで走ってても良いのですが・・・

できれば似たような車で練習したいじゃないですか。

そんなワケで・・・・・・・





こいつをお買い上げ(笑)。

タコ足、マフラー、車高調、スタビが社外品だったので、あとはブレーキパッドとタイヤを交換すれば
そこそこ普通にサーキットを走ることができそうです^^

今日の日中のオークションだったので、遅くても水曜日の夕方には手元に届くでしょう♪

ぬふふ^^♪

Posted at 2012/01/14 18:55:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2011年12月28日 イイね!

凍結していたおしりの計画、再始動!!

凍結していたおしりの計画、再始動!!昨年末だったか今年の頭だったか??

LEDでテールランプを自作しようと思い
着手したはいいけどオカンが入院したため
3月末の完成を予定していた計画が
ずっと凍結中でした。

年内に取得しようと思っていたライセンスも
無事に取得できたので、計画の再始動です♪



しかし・・・

あまりにも放置しすぎたためになかなか着手するパワーも出ず、
オマケに左手負傷で思うように進みません。

当初の計画はLEDを買って抵抗組んで粒を基盤に並べるつもりでしたが
どーにも面倒なので、エリーゼに付いているテールランプがカッコイイから
それを使って作る方向に。

調べてみたらアービックのテールキットが、そのまんまエリーゼに使われている物でした。

丸4灯が当初からの計画だったので、外内共に光らせるのか
外側だけ光らせて内側は反射板にするのかを悩みました。

結局はコスト面もあり内側は反射板コースに決定。
アービックのテールキットだと内側が光って外側が反射板なので、コレは気に入らないなと。

メーカーに聞いてみると、それぞれの直径と厚みが違うので内外逆には取り付けできないとのこと。

それじゃあ自作するしかないなと。
アービックのも、モレッティのも、
横から見たらベースが砲弾みたいに出っ張ってるのはイヤだったので(ファンの方、スミマセン)
ZOOMのベースユニットを基に作成することに。

ZOOMのはレンズが小さいため、アービックのレンズは削らないと入りません。
FRPを削っては入れてみて、削っては入れてみて・・・の繰り返し。

しかもかなり削らないと入らなかったので、思い切ってカット!!
LEDテールユニットを固定する部分まで削らないといけなかったので
今度はカットして入れてみてFRPを盛って、乾燥させて入れてみて削って・・・の繰り返し。
LEDテールユニットと反射板を固定する部分もFRPで作り直し、ようやく形になりました^^;





LEDテールユニットがベースから飛び出すのもイヤだったので
外側は若干ですが、横から見たら砲弾チックになってしまいました。
手間がかかったわりには100%の満足度ではないですね。

しかも・・・・もう片方あるし(汗)。


これが完成したら先日届いたバンパーと合わせて装着します。

このバンパーの出口に合わせるために出口径の細いマフラーに交換しようかと思ってたところ
良いタイミングで良いマフラーに出会い、譲っていただけることになりました。





下が今まで付けてたヤ○オク新品2万3千円のマフラー。
上が今回譲っていただいたインテグラル神戸のマフラー。

少々音量が気になるところですが、音質が凄く良くて大満足なのです^^♪

出口の径が全然違うでしょ。
今までのマフラーは外して見比べてみると、排気に無駄の多い作りになっていました。
でも普通に使うだけならコストパフォーマンスは抜群に良いと思っています。
音量も気にならず、見た目もカッコ良く、音質もなかなか良いのです。
外したからって売る気になれないマフラーなんですよね。


このマフラーとテールユニットに合わせるバンパーなのですが・・・





KGワークスのバンパーです。
同社のデュアルマフラーか純正マフラーにしか対応していないみたいなので
なるべく出口の細いマフラーが欲しかったんです。

インテグラル神戸のマフラーはこのスペースにおさまったので大丈夫だと思いますが
上下の逃がしがゼロに近い状態なので、マフラーステーを曲げないといけないかもしれません。

このバンパー、このままでは取り付けしません。
1点はちょっとした小細工をし、もう1点はなかなか面倒な加工をします。

これを完成させて装着したら、後ろから見た時の車種不明感は抜群でしょう!


またまた・・・3月には完成できるように頑張りますよ~!!
Posted at 2011/12/28 23:50:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2011年11月03日 イイね!

ムッチムチのいやらしいヤツには白いモンぶっかけたくなりますよね。

ムッチムチのいやらしいヤツには白いモンぶっかけたくなりますよね。少なくともボクはそー思ってしまう人間です♪

サーキット用の15インチ、
8Jにしてからムッチムッチでいやらしいのよ(笑)。

こりゃ~白いモンぶっかけるしかないでしょ。

ってことで、ホワイトレター化です^^




過去に自分でやったことがある方であれば、このR1Rは非常に塗りやすいと思います。


ムラムラして「ぶっかけてぇ・・・」と思ったらすぐに始めてました。

でも始めたのが夕方からだったので、この日は1本で終了~。

翌日は朝から開始!

なるべくムラなく丁寧に・・・っと思ったのは最初だけw

塗りやすいけど面倒な作業なので、とにかくぱっと見て白けりゃいいなっとwww

それで完成したのが・・・











カッコえぇ~♪  ホレボレします^^v

すごくスポーツカーな感じがします。

これでサーキットを走っている写真をキレイに撮影してもらえたら、
みんカラの愛車紹介の写真を総入れ替えしちゃいそうです。


サーキットといえば・・・
やはりラジエーター容量UPと強化クラッチは必須かなっと。

昨日今日はラジエーターとクラッチばかり見てましたww

また面倒な作業をしなきゃいけないのかと思うと憂鬱ですが
ちゃんと走れることを想像すると楽しいので頑張りますよ^^♪








Posted at 2011/11/03 22:33:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「@のりやまさん 一通りホイール関連の投稿が終わりましたが、想定外すぎて拍子抜けされたことでしょう(笑)」
何シテル?   10/27 18:11
ISを購入したので、皆さんのカスタムを参考にさせいただこうかと思い11年ぶりに帰ってきました。 足あとつけまくるかと思いますがよろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
2024年4月4日に納車されました。 しばらくはディーラーに入庫拒否されない程度の車高 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
妻号 21年6月2日納車
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
100系より乗り換えです。 100系はノーマルで乗っていましたが、200系はカッコイイ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90 335i。 知人より譲り受けました。 しっかりと乗れる人に、ってことでしたが ボ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation