• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R&Jのブログ一覧

2012年01月25日 イイね!

アメリカ式軽量化^^

アメリカ式軽量化^^ロードスターとアルテッツァ、
アルテのほうが250kgくらい重いのでしょうか。

エンジンパワーは80~90馬力は上のはずなのに、
クソ重いボディを非力なエンジンで動かしている
感じがします。

車重とピークパワーと
トルクの出かたのバランスって大切ですね。


先日のブログでもUPしましたが、アルテで気持ち良く走るには・・・・

・ファイナル変更
・タイヤ外形の小径化
・エンジンパワーUP(ターボ化orメカチューン)
・クロスミッション化
・軽量化

全てできれば最高なのですが、そこまでの予算はありませんし・・・やる気もありませんww

強いて言えば軽量化はできそうなので、具体的に何をするかを考えました。

・内装、リヤシート、助手席の撤去
・エアコン、パワステの撤去

お金をかけずにできることってこれくらいでしょうか(汗)。

それでもせいぜい20kgちょっとですかね??

20kgか・・・・・・・

20kg・・・・・・・

やっぱり250kgくらいの差は絶望的ですね^^;


深夜にそんなことを考えていたら、タイミング良くTVでものすごいヒントが!!!!

これで+10~15kgくらいは軽量化できるんじゃないだろうか??

全部やれば35kg程度の軽量化♪

20kgの時よりは「どーでもいいや感」が薄らぎましたww


そのヒントというのが・・・



























プライムショッピング!!!!!!!!!




アブトロニックX2 北斗の拳Ver.(笑)

昨年の2月18日から仕事で現場には一切出なくなったので、
夏もたいして体重が落ちなくなったのです^^;

現在は増えに増えて78kg前後をウロウロ・・・・。
これを63kgまで落とせば15kgの軽量化です!

この軽量化はロードスターにも効くのが最大の魅力なのです♪

さて・・・
箱を開けてみると





また箱(汗)。

マトリョーシカか!!

さらにこの箱を開けると・・・






小さい箱と小さいバッグと小部品っぽいものと説明書らしきもの。

テレビで見た本体は多分赤いバッグの中なのでしょう。

まずは小さい箱のほうから開けてみます。





また赤い小さい袋と電子部品っぽいのが入っていました。

いよいよメインの本体とご対面^^

赤いバッグを開けてみます。





おぉ・・・ケンシロウの顔がヤル気マンマンで怖いです。

センターの4つのポッチに、上にあるコントロール部分を取り付けます。

ちなみに裏側は・・・






拳王が迫ってきています・・・。

お腹ではケンシロウが、背中では拳王が、もう逃げられません・・・軽量化するしかありません。


体に電気を流して筋肉を収縮、弛緩させるみたいで
コントロール部分で強さとリズムが変えられます。

・痛みを感じたらヤメロ
・自分の筋肉に合った強さじゃないとチクチクする
・強すぎる刺激や過度の使用は筋肉を痛める
・肌が赤くなったりする
・ケガをする恐れあり

・・・・・マジか。


とりあえずセットして装着。 なんだかライダーベルトっぽいぞ!!

強さは10段階あるので、とりあえず「5」でスタート♪























痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い!!!!!!!!!!!!!!

超痛い!!!!

胃袋を手で鷲掴みされてる感じ。

これは自分の筋肉に合っていないと危機を感じたので強さを「4」にしてみる。






ちょっと痛いが我慢できなくもない。軽い鷲掴み程度。

ちなみに強さを「3」にしたらビリビリし始めたから、今の僕には「4」が最適なのかと。


買ってしまってからネットでいろいろ調べると賛否両論ですね。

ボク自身はこーゆーのは信じていませんww

しかし実際に体重が落ちたとレビューされている方も少なくありません。

正しく上手に使えば効果はあるかもしれませんね。

ちなみに1回30分を1日に2回続ければ、4~8週間で筋肉の高まりを感じてくるらしいですww


一番多かったレビューは・・・

「こんなのでは腹筋は割れん!!!!!!!」 でしたね。


しかし・・・

「腹筋は割れないけど、贅肉を落とす事は可能」 っといった意見が多かったです。


せっかく買ったので、このアメリカ式軽量化を続けてみたいと思いますwww
Posted at 2012/01/25 00:58:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2012年01月19日 イイね!

NEWマシン到着!! 点検!! 試走!!!!

NEWマシン到着!! 点検!! 試走!!!!先日ブログにUPしたコイツが陸送されてきました♪

見た目はフロントバンパーの右フェンダーとの継ぎ目の
ツメが割れていてプランプランなことと、
左テールレンズが若干割れていることくくらいが
ぱっと見た感じ気になったくらいです。



早速乗りたいところですが、問題がないかを一通り確認します。

業者オークションでも購入ですが、残念なことにものすごい状態だと分かってても
検査院の目をスルー出来るくらいの状態の修復で出品する業者さんがいらっしゃるので・・・。

タイヤ外れたとか、水漏れ剤入れての修理で水が半分しか入ってないとか、
いろんな話はあちこちから聞こえてきますので、過信すると危険です。

まずはホイールナットの締まり具合の確認をしてボンネットを開けます。

ナットの締まり具合を見た時に、TEINの車高調と社外のブレーキパッドが入っているのを確認。
ちょっとだけ期待できます^^





目に付いたのはバッテリからウネウネとしたアーシングの線。

こんなもんは必要ないから取っ払っちゃいますww

気になったのはボンネットとフェンダーの隙間の汚れ具合。
若干ですが緑色なのでコケ?かな・・・。
長期間放置されていた可能性があるかも。

エンジンオイルは問題なさそう。後で交換しますが。

情報通り、タコ足も社外品になっています♪
ラジエータークーリングパネルも付いていました。





ヘッドもブロックもエンジンルームから見た感じでは、
年式のわりにオイルのにじみ具合ものすごく少ない感じ。 とりあえずはOKでしょうか。


次、室内。

青いMOMOステとアルミペダル、球状のシフトノブ、ナビ、ETCが目に入りました。

オーディオは付いていますが、特に興味もないので壊れていても構いません。

これまた年式の割には極上なくらいキレイです。

ちなみに平成11年式、走行は7.5万kmです。





全く問題ナシ!!

室内は自分の空間ではありますが、強烈に汚いとかヤニ臭いとかじゃなければOKです。

ヤニ臭いのはともかく、たまに獣臭いのとかありますので・・・そーゆーのはアウト。
1週間くらい天日干しとファブ○ーズですね。

室内確認と同時にサイド部分も確認。
右サイドに修復アリですが、見た感じだと問題なさそう。
ここは乗って見ないと分からないですね。

あ・・・
この車、多分ボンネットが変わっていた可能性が高いです。
ボンネットとフェンダーの塗装状態がかなり違っていました。

さらに、ボンネットのつっかえ棒がなくて外されていました。
なのでふらっと君風に棒を立てました^^;




ボンネットのつっかえ棒は高いワケじゃないので部品注文。

純正バンパーに社外品のカバーがしてあるのですが、あまり状態が良くないので
純正バンパー+純正リップの中古バンパーをポチっとな♪ しときました。


次、後ろ。

目についたのは社外マフラー。
チタンチックな焼け方をしている、感じの良いマフラーです。

リアスポも純正の上品なほうのやつなので満足♪

写真では分かりにくいですが、左テールレンズに直径2mmくらいの穴が開いています。
水が浸入するのもイヤなので交換します。




静岡のオークションで買ったのに
車庫証明ステッカーが一宮警察になってたところに運命を感じるww


っと、一通り確認してみて普通に走れそうな感じ。

オイル交換のついでに下回りを確認。

写真撮り忘れましたが、アルミ製のアンダーカバーと社外のスタビ前後、
金色のメンバーブレースが装着されていました。

これは情報にはなかったのでうれしかったですね。

オイルパンのにじみも年式の割には少ないほうだと思います。


いよいよ試乗開始。 あ、仮ナンバー付けてます^^
タイヤ山はかなりあるのですがヒビ割れているので無茶はできません。

エンジンをかけると始動時にメタルチックな音がしたので、クラッチが変わってるのかな?
踏み込んだ感じではノーマルっぽかったけどね。

アルテの6速は左上がリバースになっててカッコイイ!!

ロドに慣れていると発進時にリバースのピーピー音が鳴りますww


乗ってみた感想。

4000回転以下のトルクの細さに驚き。3Sってこんなエンジンだっけか?
4000回転以下は使えない、かといって高回転もシビれないww

かなりピンポイントの回転数を維持しなきゃいけないんだけど、
ミッションのギヤ比もクロスしてなさそうなので回転落ちが激しいの・・・。
乗り手を選ぶ車なんだね^^;

ロードスターよりも遥かに速いイメージでいたけど、
ミニサーキットはもちろん広いサーキットでもボチボチな勝負ができそうな感じ。
少なくても現状ではロードスターのほうがタイムを出せそう。

なんというか・・・「もっさり」したところがあってシャープさに欠ける。
圧縮が低い自然吸気エンジンって感じ。

タイヤを16インチにして外径を小さくするか、ファイナル変更するかしないとちょっとツラい。

足はTEINのHAが入っていました。
ヘルパースプリング付きのネジ式で、フルタップではありません。
乗り味は一番硬い状態にして純正のスポーツサスって感じでしょうか。
非常に乗り心地は良いです^^
サーキットでは不満がでるかもしれませんが、このTEINの足は高評価ですね♪

ちょっとしたスペースがあればサイドを引いてLSDが入ってるかどうかを見たかったけれど、
マフラーはやかましいし仮ナンバーだし、日中だと目立ちすぎるので保留。現状未確認。

一番驚いたのはやっぱり車体剛性。
ロードスターに慣れ過ぎていたのか、ものすごくカッチリしていました。
屋根がある車っていいですねww

運転していて気になったのはハンドルのセンターが出ていないこと、
エアバッグの警告灯が点灯しっ放しだったこと、
マフラー音量が大きくて音質も気に入らないこと。

ステアセンターはアライメント調整時に一緒に調整、エアバック警告灯は対応ボス変更、
マフラーは・・・・交換だな。

後は前後ブレーキパッド交換、フルバケ装着、4点ハーネス装着、タイヤ交換、
車高調整が済んだらアライメント調整に出して完了ってところでしょうか。

もっさりしたエンジンだけど・・・・頑張ります!!



やっぱコイツの楽しさを実感できた日^^



Posted at 2012/01/19 02:02:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2011年12月14日 イイね!

なんじゃこりゃww (1人の時の閲覧推奨。女性はスルーで。)

なんじゃこりゃww (1人の時の閲覧推奨。女性はスルーで。)久しぶりに笑わせてもらったのでみなさんにご紹介ww

こんな経験ができる環境と、
面白おかしく表現できる文才にジェラシーww

作り話だとしてもこんなに笑わせてもらえるならOKですww

アホな内容ですが一応閲覧注意で。



画像はリンク先とは関係ありません^^

リンク先のタイトルが気に入らなかったら閉じて下さい。

それでわ、どーぞ♪

はじまりに貼ってあるリンク2本もなかなか面白かったですよ。


今日はこれから忘年会なので

「射っ精ぇぇぇい!」

を流行らせていきたいと思っています^^



Posted at 2011/12/14 17:30:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年12月13日 イイね!

ボクは大きな感違いをしていた事に気付いた

ボクは大きな感違いをしていた事に気付いた←昨年の自爆画像

自爆の原因は思いもよらないところで作動した
ABSによるスピードオーバー。

事故直後は
「こんなABSなんていらね~から外してやる」
って思ってたんです。



この事故から1年、結局外していませんww

今まで・・・ABSをガンガンに効かせる走り方ってしてないよな?
それ以前にABS登載車を所有したことってあったっけ?

とか、いろいろと考えてたんですよ。

ABS付きの車を所有してたことはあります。
雪の日にしか作動させたことがありませんでした。

Zでサーキットを走ってた時はABSなんてありませんから慣れてなかっただけですね。
もちろんお山でブーブー走る時はそこまでハードなブレーキングしないですし。

それでロードスターに乗るようになってから、Zと同じような感覚で走るワケです。
遅い、操作がラク♪
これなら何があっても何とかなるだろ・・・って思ってたところにまさかのABS作動!
走りに振った車両にしてから1発目のツーリングで(笑)。

要はABS初心者だったんですね。ボクは。

今回東海祭で走るのに、ABSを解除しようか悩みました。
でもせっかく付いている便利な機能なので、前向きに活用する方向で考えて慣れることにしました。

実際にサーキットを走るとウェットだったこともありよく作動しました。
最初のうちはZの感覚があるので、ABSの効き始めに再踏み込みをしてましたねww

しかしこれが慣れてくると・・・ガツンと踏みっぱなしでラクちんだと!
効かす前提で踏めば怖くないし焦りもない。
何より少々オーバースピードで突っ込んでもABSが作動していれば
ブレーキをガッツリ踏んだままステアを切っても舵が効く。

活用しようと思ったら利点が見えてきたんです。

その後フリーで1回走りましたが、
その日はドライだったのでABSの効き具合の違いもわかりました。

今さらながら・・・・ABSって意外と便利じゃね??っとwww


先日のライセンス取得の時の車がシビックのタイプR(EK-9)だったのですが、
やっぱりABSは付いているわけでして。



結局のところ、上手に使えば速く走ることができる便利な機能なんでしょうね。

あまりにボクの脳と体が時代遅れすぎだったのです。
事故の原因を便利な機能のせいにしてたのが恥ずかしい・・・。

ABSだけでなく、いろんなハイテク装備にも慣れなければいけないですね^^;


せっかく利点を見つけたら、早くフル活用して走りたいと思うのが普通ですよね♪
でも左手が完治しないと走れません・・・。
ライセンス試験の時は添え木も外してガマンして走りましたが。

順調にいけば年始あたりで完治でしょう。
ダメなら手術なので、またお楽しみが先延ばしですね。
せっかくマフラー仕入れたのに、交換もできずにいます(泣)。

毎日あまりにも何もできなさすぎて退屈なので、駐車場の照明をLEDにしました。



お店で何w相当とか書いてありますが、LED電球は交換前に勉強したほうがいいですよ。
使う場所や色によって選択肢はかなり限られるはずですので。
現状では「安かろう=悪かろう」でしょう。

例えば廊下の照明で、現状が40wのクリプトン球だと485ルーメンのLED電球です。
しかし昼白色相当と電球色相当とでは単純に40w=485ルーメンってワケでもないのです。
同じ485ルーメンでも消費電力によって明るさは違うと思ってもらって良いです。
安物を買うと8ルーメンとか25ルーメンとか、普通にありますので要注意です。
同じ810ルーメンでも6w~9wくらいの消費電力のものがあります。
明るさは同じ8wでもメーカーによって違いますし。


家庭内照明をLED化して今までと同等、もしくは今まで以上に明るくするのは
しっかりと勉強しないと難しいですよ。
Posted at 2011/12/13 03:02:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2011年12月09日 イイね!

国内Aライセンス

以前は持っていたのですが、生活苦によるJAF脱会でもれなく失効ww

年始に今年の目標としてAライ復活を掲げました。
これは結構いろんな人に公言しちゃったので実行しないワケにもいきません・・・。

東海祭もあったのですが、急ピッチで車を仕上げたのもAライ取得のためだったりします。

しかし取得までの道のりは結構長かったりするんですよね。


まずは国内Bライセンスから。

自動車運転免許とJAFの個人会員加入は必須です。
この2つがないとBライ講習すら受けられません。
ちなみにBライ講習会場で加入申し込みができます。
JAFは入会金が2000円、年会費が4000円必要。

Bライ講習は頻繁にそこらじゅうで開催されてるので、主催者に申し込みます。
受講料は6000円前後。

受講後はライセンス発給申請書に受講証明のハンコをもらって、顔写真と一緒にJAFへ提出。
許可証料3000円を払うと仮Bライを発給してくれます。
有料ですが、申請手続きをしてくれる主催者さんもいらっしゃいます。


↑仮ライセンス

3週間~1カ月くらいで正ライセンスは郵送されてきます。
仮ライセンスは発給から60日間有効なので、仮ライでもJAF公認競技会に出場できます。
Bライで参加できる競技会はジムカーナやトライアル等の区間計測競技で、
追い抜きができる「レース」には参加できません。

競技会の参加費用はいろいろです。
公認競技だけに、書類検査(保険は必須)や車検(競技会の規則に従っているか)は厳しいです。

公認競技会で1回完走すると、Aライの受講資格が得られます。(昔は3回だったような・・・?)
競技会で完走すると、上の写真下部の出場記録のところにハンコがもらえます。

ちなみにボクはジムカーナ参戦です。
入賞すると表彰台に乗ってJAFメダルがもらえます。



↑銅メダル

13台中3位でしたww
メダルは金が気持ちいいに決まっていますが、なかなか簡単には取れないですね・・・。



これでようやくAライ受講資格が発生したので上級申請をします。
Aライの講習会はJAF公認のサーキットでしか開催されません。
もちろんJAF及びそのサーキットの規則に沿った車両でないといけません。
受講料は25000円前後。サーキットによって異なると思います。

受講・・・と書いてはいますが、試験があります。筆記と実技。
筆記は資料持ち込み可能で楽勝かと思いきや、意外と考えさせられます(汗)。
資料となる参考書3冊。赤いのとだいだいのはかなり分厚いですよ。


↑厚みと反比例してやる気が失われていきます。

これに合格すると実技です。実際にサーキットを走ります。
安全に関する規則やマナーを理解し、それに従った運転・走行ができるかを見られます。
簡単に言えば振られた旗通りの動きができるか、ってことです。
旗の意味を覚えて見落とさなければ大丈夫です。

内容は追い抜きアリアリのレース形式なので、
タイムや追っかけに意識が集中しちゃうと旗を見落とすかも。



↑旗の種類

講習会が終わると受講スタンプが押された発給申請書がもらえますので
それを持ってJAFに行って許可証料4000円払うと、仮Aライがもらえます。

ここまでにかかる費用が、
各会場へ向かう交通費やガソリン代を入れずにだいたい6万円前後くらいです。
時間も費用もかかりますね^^;


これを読むと、こんなに手間ヒマかけられんし面倒くさい!!!って思うでしょう。
それを解消するのが、鈴鹿ともてぎで開催されているエンジョイAライって便利なのがあるんです!
各手続きは全てやってもらえるし、競技車両は出さなくてもいいし(車はEK-9タイプR)、
1泊4食付きだし(ちなみに部屋は1人でもツインでした)、スケジュールはハードですが
Aライ取得までの道のりが楽チンすぎるのです!!

このプログラムはAライだけじゃなく、各サーキットのライセンスまで取得できるのがミソ。
ボクは鈴鹿で参加しましたが、4Rという至れり尽くせりのサーキットライセンスが取得できます。
ナンバー付きはもちろん、
ナンバー無しの箱のレース車両からカート、フォーミュラまで持ち込めます!
・・・そんなん買えませんがwww

とりあえずはロードスターでNゼロから始めようかと思っています。
開始時期は・・・・・・・・未定。
フリー走行には通いたいなぁ。

誰か一緒に行こ?(笑)
Posted at 2011/12/09 04:01:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

「部品はあるけど寒いしめんどくさいからバラす気になれないのがそこそこある…」
何シテル?   12/16 20:05
ISを購入したので、皆さんのカスタムを参考にさせいただこうかと思い11年ぶりに帰ってきました。 足あとつけまくるかと思いますがよろしくお願いします。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

父の日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 23:36:47

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
2024年4月4日に納車されました。 しばらくはディーラーに入庫拒否されない程度の車高 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
妻号 21年6月2日納車
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
100系より乗り換えです。 100系はノーマルで乗っていましたが、200系はカッコイイ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
E90 335i。 知人より譲り受けました。 しっかりと乗れる人に、ってことでしたが ボ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation