• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サダのブログ一覧

2011年02月02日 イイね!

チルチルミチル 幸せの青い鳥を探して

チルチルミチル 幸せの青い鳥を探して『国際救助隊』、皆様のおかげをもちまして、無事立ち上げることができました。

まずもって御礼を申し上げます。

『ありがとうございました』


さて、今日もレスキューがらみではございますが

先日、酷寒の山中にて『チルホール』の整備不良、習熟不足にて痛い目にあいましたサダでございますので、今回はそのあたりのリカバリーにつきまして、詳しく書こうと思っております。

前回のトラブルの主な原因は、チルホール本体にワイヤーが咬み込まず、セットができなかったことが主な原因でした。

以後坂道を転がるがごとく、いろいろな不幸な出来事が次々に現れて、運命に一晩中翻弄されることになりました。

つまり、チルホールが使用不能になりました原因は、ワイヤー先端の処理にありました。
あのあと、いろいろ調べましたり、諸先輩に聞いたところによりますと
ワイヤー先端は、「鉛筆の芯のごとく」尖った形状にて、ハンダ等で処理されてないといけないそうです。

わたくしのは、丸まっておまけにワイヤーが少しほつれたようになっておりました。
これでは、ワイヤーが本体に通るはずもありません。



今回の修理ですが、「チルコーポレーション」に最初連絡をしてみました。
すると、本社では対応しないので、代理店を紹介されます。
しかし、代理店の営業範囲が違う為、またまた違うところを紹介されます。
まさに、「チルチルミチル 幸せの青い鳥を探して」状態です(爆)。

最終的にチルコーポレーション名古屋営業所の協力会社、『TKエンジニアリング』さんにたどり着きました。

ワイヤーと本体を本日送付いたしました。
本体のオーバーホールとワイヤー先端の処理をしてくださるそうです。
しかし、個人からの依頼は少ないようで、何度も会社名を聞かれてしまいました(爆)。



チルホールは使い方によっては、ウインチより便利に使えることもあるよい器械です。
T-7は、750kg引き最大荷重1500kgまでも引けます。
ダブルラインにすれば、おのおの倍の重量まで対応できます。
それで、本体重量はわずかに7kg!これは優秀です。

チルのメンテナンス、扱い方を習熟いたし、活用を頑張ってまいります。

Posted at 2011/02/02 21:09:38 | コメント(14) | トラックバック(0) | レスキュー | クルマ
2011年01月27日 イイね!

蜘蛛の糸

蜘蛛の糸         蜘蛛の糸

                          芥川サダ之介





昔、あるところに犍陀多(カンダタ)という、ジムニーのりの荒くれものがおりました。

ある日、犍陀多がお山のV字渓谷でクロカンをやっておりますと、MT2 700サイズぐらいの大きなねずみ色の蜘蛛が出てきました。

ふだんの犍陀多ならば、一気に踏み潰すところですが、なぜかその時蜘蛛を助けたのでした。




月日が流れ、犍陀多は仲間たちとそれはそれは険しい『クロカン地獄』と言われるような、エゲツナイ地形のところをさまよっておりました。
行くも帰るもままならず、困り果てておったそうな。

すると、どこからともなく8mm径の銀色に輝くワイヤーロープが降りてきました。

「しめた!これで脱出できるぞ!」

犍陀多は大喜びです。

しかし、それを見た仲間たちが我も我もと集まり始めました。

さすがのウオーンM8000も3台4台のジムニーを一度には引ききれません。

「おまえたち、あっちへ行け!」

犍陀多は叫びました。

するとどうでしょう、8mmのワイヤーロープは「ぷつんっ」と音を立てて切れてしまいました。




残念ながら、犍陀多は欲をかいてしまったのでレスキューされることができませんでした。

お釈迦様の『仏陀アイ』は、蓮の台(ウテナ)の上で静かに、犍陀多を見下ろしておりました。





ということで、整備手帳にウオーンM8000取り付けの様子など、掲載させていただきました。
ご興味のある方は、どうぞごらんくださいまし。




Posted at 2011/01/27 19:21:26 | コメント(14) | トラックバック(0) | レスキュー | クルマ
2011年01月17日 イイね!

『国際救助隊、応答せよ!』

『国際救助隊、応答せよ!』『パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ。何だかとても眠いんだ。パトラッシュ…』







1月15日(土)深夜、サツキさんとサダは

押忍!真冬の耐寒『寒稽古』!

を行います為に、某山中にて活動をしておりました。

某所は某所ですので、くれぐれもよろしくお願いいたします。

最初は、順調に難セクションを次々に制覇し、厳寒の中ナイトのクロカンでありながらいいペースで前半を折り返しました。

最低催行人数での開催も、分かっておりましたので、いろいろな事態を想定し準備も怠りなくやってきたつもりでした。

しかし、「行きはよいよい帰りは怖い」とおりゃんせがまっておりました。

最大の難所のひとつで復路、まずサツキさんがスタックいたしました。フロントデフを大岩に引っ掛け、フロント下がりの体勢です。

クリアできるかともがきましたが、ますます悪い体制に、しかしウインチこそありませんが、チルホールもあり余裕です。

さっそくシングルラインで後ろに引きますが、デフがガッツリ食い込み出られません。
そこで今度は、スナッチブロックを使いダブルラインにて引こうとしました。

アンカーもちょうどよい立ち木があったため、確保いたしました、、、

しかし、チルにワイヤーがセットできないトラブルです。
備品を普段からメンテナンスしておらないと、こんなことになります(泣き)。

仕方がないので、ハイリフトジャッキを使いますが、いいポイントが23では取れません。

そこで、サダの51で4輪デフロックで後ろ引きを行いました。

それが、地獄への入り口とも知らずに、、、

基本、シャフトに負担がかかるためデバイス使用中の高負荷後ろ引きは厳禁です。
案の定、フロント右シャフト関節部粉砕骨折です。
奇跡的に悪い予感がしたため、シャフトの予備と工具一式は搭載しておりました。


しかし、この時点でAM4:00です。


『国際救助隊』(ガレージまる草社長)に救助要請をかけてしまいました。

夜中にもかかわらず、救助要請に応じてくれましたばかりか、異常気象の中3時間をかけ100km離れた現場へ駆けつけてくださいました。

謹んでこの場をお借りして、お礼を申し上げます。

『どうもありがとうございました』

一方山中のわたくしたちは、-6℃以下にも下がりました厳寒の山中にてドラシャ交換です。
睡魔にも襲われ、作業効率も落ち非常に困難を極めましたが、何とか3時間で交換を終えることができました。

そして、到着しました『国際救助隊』を迎えに行く途中の、

『フランダースの犬』状態です(笑)。

詳しい経緯は、フォトギャラに挙げておきました。
よろしかったら、暖かい部屋で、コタツに入りながらでも、ご覧ください(爆)。

最後になりましたが、このたびの出来事で、ご心配やご迷惑をかけました関係者の皆様。
また、最後まで付き合ってくださいました、サツキさん。
謹んでお詫びを申し上げます。

また、レスキュー関係、精進しておきますので、よろしくおねがいいたします。



Posted at 2011/01/17 20:35:49 | コメント(24) | トラックバック(0) | レスキュー | クルマ
2010年11月04日 イイね!

夜のチル講習会とレスキューグッズ

夜のチル講習会とレスキューグッズ前回MKY山にて、初導入のチルホールにてレスキューの真似事をがんばってみましたが、、、。


ぜんぜんチルホールが引けませんでした(泣)。


これではいけないと、『ガレージまる草』へと相談に行くと、
社長をはじめ、居合わせた皆様、目が点になっておるご様子(爆)。


この長さのパイプ(50cm弱)では、おもちゃのジムニーも引けないだろう!とのこと。



急遽ジムニーの荷台に載る最大長のパイプ(150cm)を切り出してくださいました。



スナッチブロックも中古を譲ってもらい、S字フックも用意し



夕暮れの中、冒頭のお写真のように『チル講習会』は開始されました。

やはり、てこの原理か面白いように引っ張れます。
シングル引きにもかかわらず、ストロークの数は忙しいですが(笑)、確実にサイドブレーキ+パーキング状態のミラを引きずり回すことが出来ました。

これで何とか使い物になるでしょう。

また、先日ツール王国にて仕入れてきました
10tバンジーロープ3tエンドレスリング、などを加えだんだんとレスキューグッズも充実してまいりました。



これに従来の、ベルトスリングやパワーカーロープ、ハンドウインチ、ハイリフトジャッキなどを加え

使用方法を習熟し、レスキュー活動に(自分を含め)勤しんでまいります。

なぜか、整備手帳に『夜のチル講習会』の様子を挙げておきました。
よろしかったらご覧ください。





Posted at 2010/11/04 20:22:29 | コメント(17) | トラックバック(0) | レスキュー | クルマ

プロフィール

「@エルチェ さん
代車なのでしょうがないですが😅💦
アライメント調整で劇的にハンドリングは変わりますよ❣️」
何シテル?   08/22 13:55
みんカラをはじめて10年になります。 CCVが好みで4WD車全般が好きです。 オフロード 林道探索 ロッククローリング 雪道走破 スノアタ 長距離走行 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スライドリアウインドウ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/12 12:09:42
トランスファーブラケット補強 アウトプットシャフト 曲がり 折れ ベアリング交換  JA11 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 21:58:25
ヘッドライトLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/29 12:56:00

愛車一覧

スズキ ジムニー 『シマウマ』ツーリングロッククローリング (スズキ ジムニー)
『ジムロック』ストッククラス出場を視野に、『ツーリングロッククローリング』ができる車両と ...
いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
ジムニー用に専用トランスポーターとして導入 これから積載できる様架装します。 いすゞエ ...
ダイハツ テリオス ダイハツ テリオス
新しく加わりました1300cc4WDターボ白ナンバーのテリオスです。 225/75R1 ...
スズキ ジムニー 1300 ツーリングトライアル号 (スズキ ジムニー 1300)
1985年式JA51Cです。 全長3355mm全幅1465mm全高1690mm車両重量 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation