• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サダのブログ一覧

2011年03月21日 イイね!

岩登りに行ってまいりました!

岩登りに行ってまいりました!3月15日(火)、大阪南部の某ロックステージへ逝って参りました。

当日は、残念ながらデジカメを忘れてしまいまして(爆)

画像がありませんが、かなりの衝撃のシーンがたくさんありました!

レポートいたします。



今回参加のマシンは、自分を含めまして5台です。

さすがに、『ジムロック』に参加しようという車輌ばかりなので、ハンパ無いです。

フロントデフロック当たり前!タイヤの径も700サイズが小ぶりに見えてしまいました(笑)。

空気圧も当然のごとく0,7psi!チューブ入りのMT2ですが、ここまで落としたのは初めてです。

するとどうでしょう、突撃はできませんが、ダウンギアと相まって、クロウリングとの相性は抜群!脅威のグリップ力です。



さて、最初のコースは沢ロックです。

動く岩は少ないのですが、岩自体が大きく、ラインを間違いますとすぐ動けなくなってしまいます。

慎重にラインを見定め、左フロントタイヤの位置に注意しながらセクションにトライいたします。

ところどころ、エクストリームラインなどが作ってありまして、皆様トライしておられましたが、、、

サダ号では、無理です!!(爆)。



昼食後は少々移動いたしまして、また激しいセクションの連続するコースへと逝って参りました。

フロントデフロックはこのような激しいロックセクションでは標準です。

最初から入れっぱなしにして、FF的な操縦性でフロントで引っ張る感じで進みます。

確かに、走破性は劇的に上がりますが、運用は注意しませんと強化シャフトでも簡単に折れてしまいます。

特に、ステアリングを切りながらの後退は注意が必要です。

厳しいロックの連続セクションで、ホーシングやプロペラシャフトまで曲げてしまいそうな勢いです(爆)。

ロックセクションでは、適切なガード対策は必須ですね!

最後は、1m以上ある『真直角』のステアケースです(汗)

まともに行きますと、バンパーやシャっクルが当たってしまいとても登れません

横の垂直の壁に足をかけ、何とか登ることができました。


こんな感じで、激しいロックセクションに連れて行っていただきましたが、非常に楽しく、また勉強になる一日でした。

また、ご一緒よろしくお願いいたします。




文字のレポートばかりでしたので、

『ロック』つながりで、『ロッククライミング』第一人者!

『尾川智子』さんのビデオで、なごんでくださいまし(笑)。






Posted at 2011/03/21 20:35:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | クロカン | 日記
2011年03月21日 イイね!

皆様お久しぶりでございます。

皆様お久しぶりでございます。

震災のこともあり、2週間ほどお暇をいただいておりました。

いろいろな方に、メールやお電話を頂戴しておりましたが、自分的にも思うところがあり、『みんカラ』しばらくお休みをいただいておりました。

自分の今回の『東北関東大震災』に関しますスタンスは、この方と同じような考えです。

『阪神大震災』のときは、後先考えずに3日後に救援物資を持って『商工会議所青年部』で現地に向かいましたが、今回はじっくりと腰をすえて取り組もうと思っております。

まずは、プロフェッショナルにお任せして、末永い継続的な支援を視野に入れて取り組んで行こうと思っております。

なるべく日常を崩さずに、お仕事と、遊びに頑張ってまいります。


Posted at 2011/03/21 19:15:45 | コメント(10) | トラックバック(0) | クロカン | クルマ
2011年03月10日 イイね!

岩登りにお誘いいただきました。

岩登りにお誘いいただきました。来る、3月15日(火) この方より岩登りのお誘いを受けましたので

某大阪南部まで遠征に逝ってみたいと思います。




今回は、本格的『ロッククローリング』の練習!

ということで、『ジムロック』出場選手がいたり、次回大会にエントリー済みの方がいたりするらしいです(汗)。

参加資格も、

① フロントデバイス
② ダウンギア
③ ガード類完璧
④ 空気圧0.5ps以下
⑤ シャフトの予備、等セルフレスキュー装備


との通達が出ておりましたので、サダもあわてて先日折ってしまったフロント右シャフトを発注し、ガード類は『矢吹ジョータイプ』ノーガード戦法なので、しょうがありませんが、、、(笑) 準備にかかりました。


もしかして、ジムニーでこんなことをするのでしょうか?



怖いな~(爆)!


まあ、何より無事の帰還を目標に、ヤバければ見学で、、、(爆)。

褌だけは、忘れずに〆て逝って来たいと思っております。
Posted at 2011/03/10 19:02:54 | コメント(18) | トラックバック(0) | クロカン | クルマ
2011年03月09日 イイね!

『バハカリフォルニア』ピックアップレーサー製作?

『バハカリフォルニア』ピックアップレーサー製作?『BAJA1000 バハカリフォルニア』

に出場する為、JA51Cサダ号を秘密工場まる草に於きまして、『バハカリフォルニア仕様』に改造してきました。(嘘)!



先月のスノアタでは、リアウインチ使用時にリアゲートを外しリアゲートの収納場所にも困りましたが、リアベッドの荷物がこぼれ落ちるほうがたいへんでした(笑)。

そこで、ウインチ使用時に邪魔にならずに、荷物の落ちない工夫はできないかと思っておりましたところ

こんなネットがあることを思い出しました、そう『BAJA1000』のピックアップレーサーがリアゲートの代わりにつけておるネットです。

まだ、完全に完成したわけでなく、長すぎる上下の幅を『マルダイテント』にて縫い付けてもらい(笑)、ウインチワイヤーの穴を開けなければなりません。

ネット自体は、シートベルトの素材のようなので、十分丈夫です。

また、徐々に改良を重ねて行きたいと思っております。

整備手帳とパーツレビューに載せておきました。

よろしかったらご覧くださいね。
Posted at 2011/03/09 18:28:43 | コメント(17) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2011年03月07日 イイね!

有朋自遠方来、不亦楽乎

有朋自遠方来、不亦楽乎有朋自遠方来、不亦楽乎

朋有り遠方より来たる、亦た楽しからずや。

『友あり遠方より来るまた楽しからずや』

古代中国の思想家、孔子の論語よりの出典です。



10年来の友人が、3月5日(土)夜、遠く愛媛県今治よりやってまいりました。

2輪のロードレースを一緒にやっておりました仲間で、『哲つぁん』と申します。

時に火花を散らすライバルとして、時に我がピットの主任メカニックとして、公私共にお世話になってはや10数年です。

松阪詣でも、十数回を数えますが、今回は3年ぶりの来松です。



例によりまして、いつもの『一升瓶』にてホルモン焼きを食した後

ショットバー『レモン』にて、楽しいひと時を過ごさせていただきました。

画像は、メキシコ産高級メスカル 『ラ フォガッタ アネホ』



マスターの奢りで、14年もののビンテージバーボンです。




こうして、楽しいひと時が過ぎ去り、翌日は二日酔いの厳しい現実が待っておりました(爆)。




気が付けば、5日でみんカラ2周年、3年目に突入しておりました。

これからも皆様、どうぞよろしくお願いいたします。




Posted at 2011/03/07 18:26:49 | コメント(16) | トラックバック(0) | 友人 | 日記

プロフィール

「@エルチェ さん
代車なのでしょうがないですが😅💦
アライメント調整で劇的にハンドリングは変わりますよ❣️」
何シテル?   08/22 13:55
みんカラをはじめて10年になります。 CCVが好みで4WD車全般が好きです。 オフロード 林道探索 ロッククローリング 雪道走破 スノアタ 長距離走行 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1 2 3 45
6 78 9 101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スライドリアウインドウ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/12 12:09:42
トランスファーブラケット補強 アウトプットシャフト 曲がり 折れ ベアリング交換  JA11 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 21:58:25
ヘッドライトLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/29 12:56:00

愛車一覧

スズキ ジムニー 『シマウマ』ツーリングロッククローリング (スズキ ジムニー)
『ジムロック』ストッククラス出場を視野に、『ツーリングロッククローリング』ができる車両と ...
いすゞ エルフトラック いすゞ エルフトラック
ジムニー用に専用トランスポーターとして導入 これから積載できる様架装します。 いすゞエ ...
ダイハツ テリオス ダイハツ テリオス
新しく加わりました1300cc4WDターボ白ナンバーのテリオスです。 225/75R1 ...
スズキ ジムニー 1300 ツーリングトライアル号 (スズキ ジムニー 1300)
1985年式JA51Cです。 全長3355mm全幅1465mm全高1690mm車両重量 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation