• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすてるのブログ一覧

2012年04月27日 イイね!

輸出テール

出テールの造型に萌え

Posted at 2012/04/27 19:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2012年04月27日 イイね!

べ、別に西部ヲタじゃないんだからね!(ツンデレ

ちのチビダー2号(小1)と3号(2歳)は、スカイラインフォーメーションをハモります。

羽田健太郎先生の曲はいい曲ばかりですね。
Posted at 2012/04/27 18:32:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2012年04月27日 イイね!

マシンRS搭載のマイコン

突ですが、M-RS搭載のマイコン(パソコン)が変なのをご存知ですか?

pt.2登場時は東芝パソピアがフルセットで動作してましたけど、無線誘導されたM-Xのパスワード解析シーンがあるpt.3の画面はNECの初代PC-6001が使われていました。

なぜかしら?

スポンサーが東芝からNECに変わった?

なぜに初代6001?既にMk2が出ていた時期なのに・・・

誘導していたキャラバンに乗っていたパソコンはアップル2だったのに、画面はやっぱり6001。

撮影の都合として考えると、M-RSのマイコンは激しいカーアクションのために死亡していたか、インバーターなど邪魔な機材を取っ払ったため動かくなっていたとか

そこで、ADさんか誰かが偶々PC-6001を所有していて、手っ取り早くソレを使ったのか、とか

想像すると不思議ですね


マイコン世代には懐かしい話題でした。

※分かる人にしかわかんなくてゴメンナサイ。


とここまで書いて、ひょっとしたらパソピアじゃなくて三菱マルチ8(エイト)?

いや、東芝パソピアだった記憶が・・・・
Posted at 2012/04/27 18:28:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2012年03月31日 イイね!

長靴を履いたネコ

カンパを履いたジャパン(永遠)https://minkara.carview.co.jp/userid/494292/blog/iframe_extraimageuser.aspx
Posted at 2012/03/31 21:56:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記
2012年03月13日 イイね!

C31乗り比べ

ういうわけか、過去に前期・中期・後期と乗る機会がありましたので、簡単にまとめるのコーナーです。

【前期Ⅰ型】2000ターボSGX 3AT ’80年式



<機構>
 先進のヨーロピアンスタイル、省燃費とハイパワーを両立させた夢のL20ターボエンジンに3AT、フロントストラット+リアセミトレ。

<本当の事>
 スタート時にもたつく絶望的な低トルクの無さと吹け上がりの悪さ。ATは60km/hで2,400rpmと明らかに定速走行の数値稼ぎとしか思えない設定。100km/h巡航で3,200rpmでは、エンジン音もうるさいし、満タンで400キロ走れない。やっぱりOD無しは辛いのよ・・・・。
 エンジンはオーバーヒート気味で高負荷から低負荷になった場面で(例えばダラダラと山岳路を上り、下り坂になる場合とか)エンストする、当時から悪名高きヘッポコEGI制御。後日、サーモを冷え型に交換したら多少よくなったが、根本的にはタービンの熱でパーコレーションを起こしている気がしないでもない。それと燃調が悪条件についてこれないという感触。
 サスペンションは硬すぎず、柔らかすぎず、ただし、ステアリングがボールナットなのでいつでもセンターがふわふわ落ち着かない。あれ?櫻井先生、これはどういうことですか?といいたくなるような据わりの悪さ。
 風切り音も相当高め。普通に流していてもビュービューばさばさ、高速で1時間も運転するとクタクタになります。
 いいところ一つもないですけど、それをキレイにカバーするのがスタイリングのよさと、中間加速の楽しさ。それだけが魅力です。


※櫻井先生が同時期面倒をみた初代レパード(ブルーバード系)がラック&ピニオンを採用して評価が高かったのに、本命のR30(とC31)にあえてボールナットを採用したことについては、ほぼゼロスクラブで応答性がよくなった反面、路面からのキックバックを受けやすいからラック&ピニオンを見送った、と称しているようですが、本当はDR30系でFJ20を乗せたとき、ラック&ピニオンだとリンク類がエンジンと干渉するから、というのが真実のようです。

だってブルは完全ゼロスクラブでラック&ピニオンですもの。技術者所以の言い訳というか、物は言い様といったところですかね(苦笑い)



【前期Ⅰ型】2000ターボSGX 3AT ’81年式

<本当の事>
 子供のとき乗せてもらった車がこれ。タービンビュンビュン、加速もビュンビュン、凄い車と感動していたけど、まさかあんなにヒドイとは。。。当時も当然燃費は悪かったはず。



【前期Ⅱ型】2000SGL(4気筒) 5F ’81年式



<機構>
 先進のヨーロピアンスタイルにゴージャスさを微妙にプラス、省燃費とハイパワーを両立させた夢のZ20Sに5Fミッション、フロントストラット+リア4リンク

<本当の事>
 いやあ凄いです。4発エンジンのノーズの軽さ、ふけ上がりのよさ、低速トルクの厚さ、粘りのよさ、ハンドリングの軽やかさ。高級パーツとトップスピードを求めなければ、ローレルのベストバイは実はこれだと断言できます。スカイラインのTIに人気があったことがしみじみ判ります。
 惜しまれるのはリヤが4リンクで、乗り心地がセミトレほど上品じゃないこと。というか、軽い車体で4独だったら、絶対にすんごくいいフットワークだとおもいます。C130ではG18でも4独だったことを考えると、日本人は本質より見栄を張りたいんだなあなんて思ったりしました。



【後期Ⅰ型】2000ターボメダリスト 4AT ’84年式



<機構>日本人好みのエレガントさを強調したスタイリング、ECCS制御(デジタルコンピュータ)で生まれ変わったL20ET、そして待望の4AT「フルレンジロックアップトルコン」搭載!


<本当の事>
 これは本当に別の車です。まず、エンジンの滑らかさが全然違います。低速トルクの薄さを上手にごまかして有ります。吹け上がりも軽やかで、アクセルにトルクが付いてくる爽快感がよく分かります。ATもロックアップ+OD付き(しかもマイコン制御)で燃費の問題も解決です。本当に15%程度はよくなっています。100km/h巡航で2,400rpmですから、音も静かだし、燃費がよくなるはずです。満タンで450キロ走るので驚きました。ただ、ロックアップのオンオフは結構唐突で、不自然なショックを感じます。
 あとはメダリストゆえの豪華な装備品。シートは見た目デラックスですけど(スカイラインのパサージュ系と同じあれ)クッションが浅く、お尻に硬いものが当たっている(フレームを感じる)ので明らかに劣化。室内の下世話なレッド色もオイラ的には全く持ってダメポイント。オートクルーズコントロールはすばらしいです。
 足回りはブレーキの利きが前期型より弱い気がします。パワステが改良されているのか、軽い上にすわりがよくなっているように感じました。風切音も殆どありません。これは解説書を見ると低減のためにウィンドウモールの形状変更なんかをやっている効果みたいです。
 つまり、見た目の厚化粧をガマンすれば、本当に長く乗っても疲れない車に変貌していたのでした。

<総評>
 どうしてもC31で6気筒が欲しいなら迷わず後期型をイチオシします。フットワークの軽さを楽しめるのは4気筒シリーズです。全くお勧めできないのは前期Ⅰ型。スタイリングにほれた方だけ乗ってください。いや、本当に疲れます。今の車のつもりで乗るとショックを受けると思います。


 あと、C31ローレルの決定的な弱点は、フロントのフェンダー内です。R30スカイラインもそうですけど、確実にストラットの根元が腐ります。タービンの熱に弱いという評価もありますが、違うと思います。捩れ剛性に弱い上、水抜けが悪いんです。パネルの継目が捩れて隙間が生じ、そこに水が回るから錆びるのだと思います。

 オイラが見てきたC31,R30は殆どここが腐っていました。

てな感じです。


え?悪いことしか書いてない?

 いや、ローレルはスタイリングを愉しむ車なんですよ。。。。。(褒め言葉になってない・・・)

ダラダラと失礼しました。

Posted at 2012/03/13 20:33:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 四方山話 | 日記

プロフィール

「この度の地震に被災されました皆様に、心よりお見舞い申し上げます。」
何シテル?   03/31 23:21
色々ありましたが(部外者が)、これからも「クルもの拒まず、サルはモンキー」の精神で適当にやっていきます。ゆるくゆるく生ぬるく、当ホームページにゆるりゆるりと足を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

暇刊あすてるとすてる 
カテゴリ:旧車のページ
2009/05/13 21:56:40
 

愛車一覧

日産 ローレル 日産 ローレル
ファーストカーとして愛用中。 どんどんボロになっていくのです~♪
日産 ラフェスタ ばべった (日産 ラフェスタ)
ローレルを退役させた張本人(?) あえてMC前を選んだのは前期型フェチだからです。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
コルサの次に乗ったクルマ。最高の相棒でした。
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
わが青春のコルサ4WD(AL-25)最終GX 鼻ペチャと安っぽい内装が嫌で、フロント周り ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation