• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月04日

スポーツモデルに乗るということ

スピードが出る車は危なくない

 あけましておめでとうございます。以前、正月の初売りでクルマを買ったことことのあるmomo-cafeです。みんカラの方は、今年もユルユルと更新しますので、よろしくお願いします。

 ご存知の通り、今私はメインでルノーのルーテシアに乗ってます。このルーテシアはRS(ルノースポール)というモデルで、まぁ、ルーテシアシリーズの中ではスポーツモデルという位置付けだと思います。速いクルマというと過去にスバルのレガシィB4 RSK(3代目)に乗ってました。あ、もっと過去にはフィアットウーノターボという、とんでもないじゃじゃ馬なクルマにも乗ってましたっけ。でも、それ以外の所有車は、比較的穏やかなクルマが多かった気がします。

 で、何の話かというと、クルマ選びの際に積極的に「スポーツモデル」を選択するのはアリだという話。

 「いやいや、スピードが出る車は危ないし、第一、200km/hも出る車なんてどこ走るのさ」という人も世間では多いかと思います。


 でもですよ、実は各モデルに設定された「今の」スポーツモデル(いや、最近設定されてないかw)こそ、もしかしたら一番安全なグレードだと思うからです。

 大体、世のスポーツモデルオーナーだって、普段は公道ではそりゃあ常識的なスピード(人によってこの常識が微妙に異なります、はいw)で走ってます。でも、車自体は200km/h超の走行を想定しているわけですから、足回り・ボディ剛性・ブレーキ・電子制御等それ相当のものを奢っております。またシートにしても、ノーマルより当然身体をホールドして、疲労の少ないものが装着されているはず。
だから、普段スピードを出さなくても十分その恩恵には預かれるはず。

ルーテシアに乗って感心するのは、動力性能ではなく、どんな時にも路面をしっかりホールドする足回りと、強固なブレーキ性能。もしもの危機回避も可能です。

どうしても安全性能というと、衝突安全ボディとかエアバッグやらを宣伝しがちですが、まずはぶつからない運動性能にも目を向けて欲しいものです。

2012年、エコもいいですが、安全性能を考えてのスポーツモデル選びなど如何なものでしょうか?

ブログ一覧 | etc | 日記
Posted at 2012/01/04 11:50:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は愛車の定期点検へ。😃
TOSIHIROさん

雨の海
F355Jさん

待遇の違い!爆爆
レガッテムさん

水害無しのお祝いに 焼き豚冷やし中 ...
トホホのおじさん

定年退職時に、「1000万円」以上 ...
京都 にぼっさんさん

盆休み初日
バーバンさん

この記事へのコメント

2012年1月4日 21:10
諸々共感多々ありありです。それらの総合性能と言えるかとは思いますがあえて一つあげるとすればブレーキでしょうか。私MEGANEで右直事故とシカ正面衝突を各一件回避してます(汗)ドライ路面でフルブレーキングしてABSが効いてあり得ないGで制動して間一髪。運動性能の高さイコール安全性能の高さに一票です。
コメントへの返答
2012年1月4日 21:22
私も以前素敵速度で巡航中、いきなり脇道から車が飛び出して来た事がありました。やばいと思いながら、フルブレーキングとハンドル操作で、こちらがびっくりするくらい自然にルーテシアが曲がっていくんですよ。この瞬間、RSとはとんでもないクルマなんだなぁと実感したわけです。

国産のスモールハッチバックで同じシチュエーションだったら、ちょっとゾッとしますよね。
2012年1月4日 21:42
こんばんわ。自分は今日から平常営業です。
昔だったら曲がらない止まらないのホットモデルも許されたんでしょうけど(オイ)、今は(特に海外メーカーは)スポーツモデルにはそれ相応の安全装備が当たり前になってますよね。自分はRSに乗ってからは幸いにしてまだヒヤっとするような場面には遭遇していませんが、シートのホールド性や強力なブレーキには前車と比べてその違いを実感しています。(価格帯が違うので比較する事自体酷なんですが・・・)
コメントへの返答
2012年1月4日 23:18
お仕事お疲れ様です。私はだらだら生きてますw

確かに昔のホットハッチはすごかったですからね。私の乗っていたウーノターボ、ドッカンターボで200km/h実際出ましたけど、それにクルマが付いていっておらずお結構スリリングだったのを覚えています。

実際ヒヤっと体験…あまりないほうがいいですよね。でもそんな時も安心してブレーキ踏めるのはありがたいことです。
2012年1月8日 1:38
どうも、こんばんは。

同感ですね~
私はフランス車贔屓だから言うわけではないですが、
フランスの低グレード車ですら、シャーシのポテンシャルは高いですもんね。
スポーツモデルになると、これでもかって程お金かけてるってことは、
言わずもがなって感じです。
昔、よく言った「エンジンよりシャーシのほうが勝ってる」ってヤツですね。
これは、フランス車に限って事ではなく、欧州車すべてに言えるんでしょう。

この安心感は、悪いけど国産車では味わえないと思いますよ。
エキストラチャージを出す価値があるってもんです。何とうらやましい~
コメントへの返答
2012年1月10日 16:04
先日はどうもです。

欧州車は、お金かけるべき所はしっかりかけ、かけないところにはかけない割り切り。

 逆に日本車は欧州車のかけないところにお金かけてます。これはやはりお客さんが何を求めているかですよね。ただ自分は少なくとも、便利装備より基本性能に金かけて欲しい派です。
2012年1月12日 17:46
アクティブセーフティ、それが一番の性能です。
ずーっと我が家には一台はスバルがあり続けるのは、全季節、全天候でそれが可能だからです。しかも、結構なハイペースを保ったままで。

ルーテシアRSはやっぱり冬だと駆動形式の限界はありますね。
しかし、それ故に無理をしないで済むというステキな面もあります。
雪上でのコントロールもなかなか理想的です。
人間で言うと足腰、インナーマッスルが鍛え上げられてますよね、欧州車は。エントリーモデルでさえ、骨格はかっちりしてます。
日本車は、残念ながらコストを見栄え方面にかなり費やしているので(そもそもこだわりたいかどうかも不明ですが)骨格とインフォメーションに乏しいクルマが多いですよね。一部では素晴らしいクルマももちろんありますが。
ただ、そう言うクルマにはなぜかワクワク性が足りない。
ものづくり、する方じゃないから偉そうなことは言えないですが、きっとその辺の演出と性能のバランスを両立させるのはすごく難しく、今の日本車の製造プランとコストではそこまで煮詰めるのが困難なんでしょうね〜?
しかし、そう言うディテールって、ユーザには分かっちゃいますよね。
前述のスバルも、ラリー出ていた頃のインプは良かったんです。欠点はあったけど「勝つ」ために一本通っていて。
ユーザ意識が変わらないとこれは変わらないですよね。
贅沢と言えばブランドのカバンを持つこと、と言う意識が取れないウチは日本人の意識も向上は難しいのかな、と最近思ったりします。
コメントへの返答
2012年1月13日 17:06
蝦夷地では冬の運転、最悪、生命を失う可能性がありますので、スバルの「ような安心なクルマを手元に置くと言うことは賢明な選択ですよね。(私も3台スバルオーナーでした)

日本車の残念なのは、上級グレードと下位グレードの差が大きいこと。欧州車は廉価版でも基本性能は損なわれていないのが大きな魅力ですし。

日本車はおそらく、コストをかけられないことが痛いんでしょう。消費者は「安く安く」と安価なクルマを求めてますし。

 あのクルマはこれが付いている、そのクルマにあの装備が…というとCMしやすいでしょう。サスペンションが…とか、ブレーキのフィーリングが…とか言っても抽象すぎて、購入の動機にならなさそうですし。

 蝦夷地は、どうしても長距離・ハイスピード・寒冷地走行が多くなるので、基本性能が目に付きやすいです。

 どうしても日本車=世界一!とか欧州車は高いという意識がまだまだ強いんでしょうね。
実際、もっと普通の欧州車に触れる機会があったら印象がかわるのだと思います。
 

プロフィール

 はじめまして。蝦夷地で、ルーテシアRSとホンダビート、そして冬眠中のムルティプラオーナーのmomo-cafeです。ここの本店であるFC2ブログで『momo-c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

pass the winter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 20:58:27
明日のFrenchBluePicnic2012は... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/08 18:15:04

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
 新しくやってきたホットハッチ、ルーテシアです。人生初ルノーですので、ルノーオーナーの方 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
 2台目のビートを5万円で購入して、9年目です。もうあちこちガタガタですが、でも一番楽し ...
ルノー カングー ルノー カングー
妻のクルマとして、やって来た2台目の黄色のルノー。 カングーは楽しくて楽ちんなので、私も ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
 ムルティプラって不思議です。何がって、カタチが不思議なのはもちろんのこと、長く乗っても ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation