• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo-cafeのブログ一覧

2011年11月25日 イイね!

雪降る前に…

雪と距離に邪魔されて…


 タイヤも換え、ラゲッジにスノーブラシを積む。ルーテシアは冬支度が完了している。道民ならわかってもらえると思いますが、この準備をして約半年、白い世界に覆われるわけです。そうなるとクルマ乗りとすると遠乗りは控え気味になります。そして冬の間「どこかへ行きたい!」という欲求を悶々と抱えてしまいます。ですから、毎年雪が降る前に、遠乗りをしたくなります。
 今年は11月の第二週に、道南方向へ向かいました。(この話は本家ブログに書いてます。)


 蝦夷地といっても本当に広くて、自然環境も景色も大きく異なります。
函館は札幌本面からはドライブとしていい距離ですよね。いつも書いてますが、欧州車の美点はこのロングツーリングにあると言っても過言ではありません。もっともヨーロッパでは札幌-函館間の距離って、週末ぶらりな距離だそうで、ロングドライブには入らないそうです。ですからここ蝦夷地でのドライブは、欧州の週末の普段使いのようなもの。日本車って、いったいどのくらいの距離を一気に走ることを前提としてるんでしょね。


 まぁ、冬だからどこにもいけないというわけではなく、数年前には1月に稚内方面に行きました。その時はリアブレーキが死んでいた(後で気づきました…)ムルティプラだったわけですから。
 蝦夷地で暮らす私ですが、実は流氷を見たことはありません。温暖化のため、今見ないと見られなくなる…そういう不安がいっぱいです。ですから、何とか行きたいな…。

Posted at 2011/11/25 21:22:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 蝦夷スポット | 日記
2011年11月06日 イイね!

丘のある町


 11月に入り、気温もだんだん下がってきました。来週の週末はまた遠くに行こうかと思っておりますが、そろそろ思いっきり走れる季節も終わりますよね。

 歩道には黄色いイチョウの落ち葉がきれいに敷き詰められています。そんな晩秋の日曜日は、近場へのドライブとなります。写真の場所は江別市のセラミックアートセンターです。焼きものの街江別ですので、ここでは陶芸教室なども行われてます。この日も小学生らが、粘土でクリスマスツリーを作っておりました。
 

 江別から少しだけ車を走らせると、長沼町に到着します。丘のある田園風景がきれいな町です。
ここに一軒の民家を利用した絵本屋さんがあります。

 絵本に限らず、個人の本屋さんって、そこの店主の主義主張がしっかりしてるところっていいなぁと思います。ただ売れる本を並べる大手量販書店や、それをそのまま小さくしたような書店には、あまり心を動かされません。
 
  
ここの絵本屋には、最新のものだけではなく、私が子供の頃に読んだ絵本も扱ってたりします。

お店の庭、以前きた時はまだ春で、花が咲き始めの頃でした。今日はすっかり秋の風情ですね。


 昨年のブログを見ると、10月の末にタイヤ交換しておりました。ということは、そろそろタイヤ交換の時期ですね。ただ走ることを考えたら、スタッドレスタイヤはまだ楽しくないんですよね。

 悩ましい季節が近づいております。
Posted at 2011/11/06 22:06:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 蝦夷スポット | 日記
2011年10月23日 イイね!

麗灯露でRS

前から行きたかったのですよ…


 本家のブログでも書いたのですが、夕張(栗山が住所ですがほとんど夕張です)の『日出クラッシックパーク麗灯露』。その存在はけっこう前から知ってましたが、土日のみの営業で冬季は閉鎖ということで、なかなか行く機会を失ってました。さらに江別からだと中途半端に近いものですから、ますます「いつでもいける」感があったこともその理由。

 そんな時、「行きませんか?」と誘われると状況は一変します。それも同じRSの方々だとなおさら。ギャラリーの車も見たいし、メガーヌも見たいし。

 しかし急なお誘いだったものですから、予定が…。ただ、何とか予定が変更されたので参戦可となりました。


 両メガーヌRSに挟まれたルーテシアRS。偶然には並ばない光景ですよね。


 廃校の体育館を利用したギャラリーです。
このルーテシアV6ってとんでもない車ですよね。これがディーラーで買えたなんて本当不思議な感じです。実用車のふりして、全く実用性がありません。これを見てしまってから、ルーテシア2にRSが出たわけですが、私の中ではどうしてもインパクトが弱かった気がします。まぁ、比較の対象が悪いんですがw


 そしてこちらのルノースポール。もうこれは昆虫みたいですよね。空飛びそうです。こちらの車両、今年のFBPの展示車になる予定でしたが、台風延期で見送られたらしいです。だから、こちらから見に行きたかったわけです。


 ギャラリーにはまだまだたくさんの展示車がありますので、皆様もどうぞ。今年の営業は11月中旬までですので、ご確認のお出かけください。

 天気が途中から悪くならなければ、どこか3台で走ってみたかったです。雨男なんで難しいですよ。

※ みんカラブログ気がつけば、写真を簡単にたくさん貼れるようになったんですねw
  あまり更新していなかったので、昨日、「ま」さんに言われ気がつきました。
 

Posted at 2011/10/23 08:59:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 蝦夷スポット | 日記
2009年04月12日 イイね!

全国区の有名な小さな川

全国区の有名な小さな川 先日、いい天気だったのでビートの幌をあげて由仁町までひとっ走り。やはり春の時期のオープンって本当にいいもんです(花粉症の人以外…)。田舎道を660ccで、とことこ走っていきました。小さな車体、高回転エンジン、ダイレクトな操作系と、ビートって本当に楽しい車ですよね。

 で、途中で看板をパチリ。

 ここは道民にはすっかり有名な川です。TV等でも紹介され、すでに全国区の川ですが、一応紹介を。

「ヤリキレナイ川」。冗談みたいな川名です、がこれでも一級河川です。川名の由来は、アイヌ語で「魚の住まない川」を意味する「ヤンケ・ナイ」、または「片割れの川」を意味する「イヤル・キナイ」だそうです。明治時代に、たびたび氾濫したため、住民が「ヤリキレナイ川」と呼び始めたのが読み方として定着したといわれています。

 季節のいいこの時期、自動車での蝦夷地観光をされる方、時計台や羊が丘展望台などのメジャーなコースもいいですが、是非、ため息のでそうな、脱力系なこの川をお勧めしておきます。

Posted at 2009/04/12 08:57:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 蝦夷スポット | 日記
2009年03月21日 イイね!

地球最大の危機!!

地球最大の危機!! 蝦夷地の江別市で発見した看板。一瞬何事もなかったように通り過ぎそうです。しかし…よく見てください。よく読んでください、看板を!

『地球売ります。ナポレオン商事』

 ちょっと待て、いつから地球が売り出されているんだ?誰が、一体、何の権限でだ?そもそもこの個人でやっている不動産屋か土建屋さんのように見えます。しかしそれは大いなる野望の隠れ蓑にすぎないのかもしれません。
 この看板を見た宇宙人が、地球を買いにきたらどうする気でしょう?
もし、そうだとしたら何が何でも阻止しなければなりません。
 我々の知らない間に、恐るべき魔の手が地球を狙っています。皆さん、地球のために立ち上がりましょう。
Posted at 2009/03/21 19:51:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 蝦夷スポット | 日記

プロフィール

 はじめまして。蝦夷地で、ルーテシアRSとホンダビート、そして冬眠中のムルティプラオーナーのmomo-cafeです。ここの本店であるFC2ブログで『momo-c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

pass the winter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 20:58:27
明日のFrenchBluePicnic2012は... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/08 18:15:04

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
 新しくやってきたホットハッチ、ルーテシアです。人生初ルノーですので、ルノーオーナーの方 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
 2台目のビートを5万円で購入して、9年目です。もうあちこちガタガタですが、でも一番楽し ...
ルノー カングー ルノー カングー
妻のクルマとして、やって来た2台目の黄色のルノー。 カングーは楽しくて楽ちんなので、私も ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
 ムルティプラって不思議です。何がって、カタチが不思議なのはもちろんのこと、長く乗っても ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation