• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo-cafeのブログ一覧

2009年08月09日 イイね!

これでいいのか!

これでいいのか!  先日、ディラーで1007のリコールを済ませてきました。その際、ディラーではきれいに洗車をしてくれています。まぁもともと汚れていたわけじゃないのですが、洗車してもらって、気分が悪いわけもありません。しかし、この時期どうしても夜走行すると、ライオン様の顔面に小さな虫達がプチプチとあたってしまいます。無駄な殺生は好みませんが、こればかりどうしようもありません。
家に帰る頃、すっかり、ノーズは虫の大量殺戮現場となってしまいました。そこで、翌日家の近所の洗車場の高圧洗浄機で洗い流そうと考えました。400円がなかったので、機械に500円玉を入れました。まぁ、水洗いコース…400円。こいつでいいかぁと思っていたら、その機械はすましたお姉さんの声で、とんでもない事を言い出しました。

「オツリハデマセン。」

「あぁ、そうなの、まぁしょうがないよね。…」と思えるほど私、人間が出来ていません。

だってそうでしょうが。例えば、コンビニで缶コーヒーを買おうとレジに並んで、小銭がなかったので1万円札を出したら、レジのお姉さんはさわやかに「お釣りでませんから。」っていわれたら、「ちょっと待て!」ってなるでしょう。これが、感じの悪い兄ちゃんかおじさんの店員なら「なんだとぉ!」と食って掛かるかもしれません。
 
 だったらこの洗車機、設定時間を伸ばして500円にするとか、両替機を横に置くとかしないとだめじゃないですか?商売として、これでいいのか!と問いかけたくなります。
Posted at 2009/08/09 15:02:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | etc | 日記
2009年07月08日 イイね!

まるで部品取り車…

まるで部品取り車… ビートがうちに来て、はや10年。もっとも今のビートは二号機ですから、初号機の所有期間を入れるともっとになります。この二号機の購入金額は「5万円」。ですから程度もそれ相当です。ただここまでで、修理価格が本体価格を超えています。ここ1年くらいでさらに、本体の錆が深刻になってきました。正直言うと「このクルマ、部品取り用でしょう?」と言われても私は反論できません。どうやら、こいらで一度大掛かりなレストアも視野に入れなくてはなりません。ただ周囲からすると「そこまでして乗りたいの?」とよく聞かれます。

 ホンダがビートをまだ生産しているのなら、おそらくは買い替えているでしょうが、すでに生産中止で後継機もありません。何度も「新型がでるぞー!」というアナウンスが聞こえてきましたが、結局は「狼がきたぞー!」的なことにしかなってません。もっとも今新たにライトウェイトなオープンをホンダが作ったところでそれはビートにはならないと思いますので、結局は今のビートに乗り続けることになるのでしょう。

 果たしてこのビートにいつまで乗れるのだろうか…、最近は少々そのような不安を感じています。チャンスがあれば程度のよいビートを手に入れた方がいいのかもしれません。直すべきか、探すべきか…悩みはつきないものですね。
Posted at 2009/07/08 00:57:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | BEAT! | 日記
2009年05月09日 イイね!

これでいいのだ?

これでいいのだ? こちらの更新はやはり滞りがちですが、マイペースにぼちぼちやっていきます。

 今国産車系自動車雑誌を開くと、各社とも『プリウス』と『レガシィ』のモデルチェンジ記事が並んでいる事と思います。『プリウス』は国民的関心車なので、一般マスコミも大騒ぎするでしょう。一方の『レガシィ』もご存知の通り根強い固定客を持つちょっと日本車離れしたセダン&ワゴンです。今回で5代目となるレガシィはいわば、スバルの屋台骨。絶対に外せない大切な車種です。

 私も車歴11台のうち、レガシィは3台所有してたことがありますので、一応気なる存在です。この5代目は従来のレガシィの文法を少々外した車のようです。従来の一番人気の2リッターターボユニットは廃止で、2.5(4気筒)と3.6(6気筒)のNA二本立て。環境を考えてのことだそうです。ふーん。

 それにしてもレガシィに3.6リッター…。そして、大柄なボディ。そもそも、レガシィってミディアムクラスのスポーツセダン(ワゴン)だったと思いますが、これじゃVIPカー?の仲間いりでしょうか。もちろんレガシィに限らずアコードも、うすらでかくなりましたよね。

 日本では販売面でセダンが壊滅状態…とくにわれわれ一般人が購入を検討するミディアムクラス(2リッタークラス)はミニバンにすっかり喰われてしまったようで、各社開店休業状態。そのなかでもレガシィはまだ健闘していたほうだと思います。ミディアムセダンの肥大化は国内にとどまらず欧州車もその傾向にありますが、本当に身近でスポーティなセダンを考えるなかなか選択肢がなくなってきます。

 乗りたい車を造ってくれない…車を買い控えたり、車から離れる人が増えるのはこういう理由もあるかもしれません。
Posted at 2009/05/09 15:05:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | SHOWROOM | 日記
2009年04月12日 イイね!

全国区の有名な小さな川

全国区の有名な小さな川 先日、いい天気だったのでビートの幌をあげて由仁町までひとっ走り。やはり春の時期のオープンって本当にいいもんです(花粉症の人以外…)。田舎道を660ccで、とことこ走っていきました。小さな車体、高回転エンジン、ダイレクトな操作系と、ビートって本当に楽しい車ですよね。

 で、途中で看板をパチリ。

 ここは道民にはすっかり有名な川です。TV等でも紹介され、すでに全国区の川ですが、一応紹介を。

「ヤリキレナイ川」。冗談みたいな川名です、がこれでも一級河川です。川名の由来は、アイヌ語で「魚の住まない川」を意味する「ヤンケ・ナイ」、または「片割れの川」を意味する「イヤル・キナイ」だそうです。明治時代に、たびたび氾濫したため、住民が「ヤリキレナイ川」と呼び始めたのが読み方として定着したといわれています。

 季節のいいこの時期、自動車での蝦夷地観光をされる方、時計台や羊が丘展望台などのメジャーなコースもいいですが、是非、ため息のでそうな、脱力系なこの川をお勧めしておきます。

Posted at 2009/04/12 08:57:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 蝦夷スポット | 日記
2009年03月29日 イイね!

冬眠から醒めたビート!

冬眠から醒めたビート! 春になり、冬眠していたビートが始動しました。平成3年車ですのでもう、そうとうな高齢車です。あまり古いさを感じてませんが、良く見ると随所に時代を感じさせます。例えば、収納スペースがミニマムなビートですがセンタートンネル後方に『カセットテープ』を収納するスペースがあります。今となれば何にも使えないスペースです。エアバックなしのステアリングも今となればまずお目にかかれません。乗っているときはあまり感じませんが、傍から見ると今の軽からみてもミニマムです。ハマーH2と並ぶと、まぁこんな具合です。とても同じ乗り物とは思えないサイズの差ですね。
Posted at 2009/03/29 09:35:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | etc | 日記

プロフィール

 はじめまして。蝦夷地で、ルーテシアRSとホンダビート、そして冬眠中のムルティプラオーナーのmomo-cafeです。ここの本店であるFC2ブログで『momo-c...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

pass the winter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/29 20:58:27
明日のFrenchBluePicnic2012は... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/08 18:15:04

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
 新しくやってきたホットハッチ、ルーテシアです。人生初ルノーですので、ルノーオーナーの方 ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
 2台目のビートを5万円で購入して、9年目です。もうあちこちガタガタですが、でも一番楽し ...
ルノー カングー ルノー カングー
妻のクルマとして、やって来た2台目の黄色のルノー。 カングーは楽しくて楽ちんなので、私も ...
フィアット ムルティプラ フィアット ムルティプラ
 ムルティプラって不思議です。何がって、カタチが不思議なのはもちろんのこと、長く乗っても ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation