
今週末は久しぶりにスッキリしない天気になりましたが、何とか雨も上がり長久手市の方へお出かけしてきました~
最初に「愛・地球博記念公園」に行き、愛犬を連れて散歩した後に、近くにありながら今まで行った事がなかった「トヨタ博物館」に行ってきました♪
トヨタ車が中心に展示されているのかな~って思っていたのですが、歴代の各国の車であったりととてもバリエーション多くの車が展示されていて予想していた感じとは違って、すごく勉強になりました(笑)

こちらが1886年に作られたガソリン車第1号と言われている、ベンツの三輪車です。
棒ハンドルで操作して運転するようで、時速15㎞/hでの走行が可能だったようです。
正直この段階では車と言うよりは・・・自転車にエンジンを載せたって感じですね(*^_^*)

1910年になってロールスロイス40/50シルバーゴースト。
この辺りから車らしくなってきました♪

1935年製造のメルセデスベンツK500です♪
何とこの車スーパーチャージャーが付いていて、直列8気筒OHVエンジンだそうです(゜レ゜)
メルセデスベンツ凄いですね(゜レ゜)

日本は~?って思ってたら、丁度同じ1935年に大量生産が開始され、ダットサン 16型セダンが世の中に出回り始めたようです(*^_^*)
1950年ぐらいになると映画とかで観た事がある車が出てきてます♪

キャデラック シリーズ60スペシャル (1948年)

ポルシェ356クーペ (1951年)
日本でも♪

初代クラウンが製造されたようです。
この車は日本の独自開発で製造された車だったようです(*^_^*)

トヨタ2000GT。(1968年)
当時の技術の粋を結集し、更にヤマハと共同開発で作られたスポーツカー。

AE86♪
この辺りから僕も現物を見たことがある車です(*^_^*)
ハンドリング&軽快な走りが大人気で、今でも見かけますね♪

PHVプリウス(2007年)
こうやって比べて見てみると、車の進歩って凄いですね~(゜レ゜)
これから先はどんな進歩をするんですかね~♪
このトヨタ博物館はレーシングカーも展示されてました♪
やっぱりどの年代の方もレーシングカーって一番インパクトがあってかっこ良いので、一番賑わってましたね(*^_^*)
GT500の「SC430」もかっこ良かったですが、「LFA」はめちゃくちゃかっこ良いですね(*^_^*)
F1カーもやっぱりかっこ良いです♪
それに何とここではトヨタF1カーに実際にシートに座る事が出来て、記念撮影もできます♪
もちろん子供に交じって並んで、座ってきましたよ(*^^)v
私足が長いので座るのが大変でしたが(笑)、普段座る事がないF1カーに座るって興奮しますね♪
もうほとんど寝ている感じで、首だけ出してるって感じですね(*^_^*)
見て・触って・乗ってみてと勉強にもなりましたし、すっごく楽しかったですよ~♪
現在マツダ アクセラに乗っている僕が目に止まった車が展示されてました♪
1966年に登場した「ファミリア」です♪
水冷直列4気筒OHVエンジンで、最高出力42馬力だったみたいです(*^_^*)
初代ファミリア発売から約40年・・・
僕が乗っているBKアクセラが世に出たんですね~(*^_^*)
次のアクセラでは「i-stop」がついて、更には「SKYACTIVE エンジン」何て、当時の開発者は想像も出来なかったでしょうね~
そう思うと不思議な気持ちになりますね(*^_^*)
Posted at 2012/02/25 21:30:21 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記