• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おびらんのブログ一覧

2020年07月12日 イイね!

我が家の水出しアイスコーヒー:2.作り方編

さて。
準備の説明に思いのほか行数を食ったので、作り方はここで改めて説明します。
基本的なやり方は、一般に水出しコーヒーの作り方として知られていることのマンマですが、より具体的に写真付きで、書いてみます。

1.豆を挽く
 カリタのネクストGは1回に挽ける量が50gまでなので、2回に分けます。


 ダイヤルはちょうど中間の位置で、実際の挽き具合はこんな感じです。

 粒度の均一性に評判の高いモデルだと思うのですが、、、本当に他のブレード型や臼型に比べて均一かなぁ・・・???
 まぁ、コーヒーは多分に気分が重要なので、統計的な均一さではなく、感性的に最適な粒度分布になっているものだと信じ込みます。それが一番美味しく飲むコツ。


2.受け用のポットを用意
 スティック保冷剤をポットに入れます。


 茶こしにフィルターをはめこみ、ポットの口にはめて、コーヒーメーカー(ロートの下)にセットします。 


3.コーヒー粉を水と混ぜる。
 混練用容器に挽いた粉を入れ、水と混ぜます。


 ぼくは90gのコーヒー粉に対しだいたい150mlくらいの水を入れ、セメントっぽい粘度にしています。
 混ぜすぎるとえぐみが出るという噂なので、やさしく。。。
 こんな感じに。


4.ロートにコーヒー粉を詰める
 3回くらいにわけて、コーヒー粉をロートにつめていきます。

 パール金属のインスタントコーヒー用スプーンだと、ここでうまい具合に突けます。
 普通のコーヒースプーンのようにまっすぐな形状だと、粉に突き刺さるだけなので使い物になりません。

 またこの時、ロート下のサーモスポットも忘れずに。
 3.に書いた比率だとコーヒー粉はシャバシャバになるので、ロートに入れた瞬間、下に滴下が始まることが多々あります。

 90g投入後。

 水を少なめにしてしっかり突き固めてもいいのですが、ぼくは緩い状態でタパタパいう感じにロートに詰めた方が楽な気がします。味の違いは未検証です。


5.滴下開始
 ほどほどに突いて、上面を平らにします。こんな感じ。


あとは円形フィルターを乗せ、滴下するだけ。

 ぼくはここでできあがり量分の水を入れてます。既に150mlを粉に混ぜているので、おそらくそれよりは多めに抽出されると思います。
 滴下スピードは3秒に2滴くらい。だいたい2~3時間くらいで抽出が終わるスピードです。

 滴下については仕上がりに直結するので、適宜調整です。
 完全に個々人の好みの世界なので、一発で好みのもが見つかることはないでしょうが、それもまたコーヒーの楽しみ、ですよね。

 水出しコーヒー器など、設備面で3万円くらいはかかっていると思いますが、ランニングコストは130~200円/Lくらいです。
 1日にペットボトル2~3本飲んでいたことを考えると、より美味しい(自分好みの)珈琲を大量に安く飲めるので、良い投資だったと思います。

 ちなみにぼくは、
 ・酸味、えぐみなし
 ・とろみ、コク強め
 ・香りや甘みはあれば良し、無くてもしょうが無い
 という感じで、ここまでの作り方はこれに合わせたものです。
 甘みに関しては同加藤珈琲店のヨーロピアンクラシックブレンドのほうが良い印象ですね。
 他にもお薦めの豆やセッティングがあれば是非、教えていただけると嬉しいです。

 良いコーヒーライフを!
Posted at 2020/07/12 19:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2020年07月12日 イイね!

我が家の水出しアイスコーヒー:1.準備編

ぼくはコーヒーが好きで、普段会社で仕事をしている間もよく飲むので、コストパフォーマンスを考えた結果、水出しコーヒーを自分で作る、という選択をしました。

以前、このブログでもいろいろ試行錯誤を書いたのだけど、その最後の方で行き着いたぼくなりの作り方について、今後一定期間やめた後でも参照できるよう、備忘的に残しておくことにしました。

調べてみると、具体的な作り方についてはあまり参考になる情報が見当たらなかったので、その点もいち例として参考にしていただければ、幸いであります。
長いので前後編。まずは準備編。

■準備するもの
早速ですが、900mlくらいのアイスコーヒーを作るために、準備するもの(したもの)を紹介します。

(余計なモノも写っていますが。。。)

いろいろありますが、一旦そろえてルーチン化すると、あとが楽です。

・水出しコーヒーメーカー (写真中央~上)
 ・・・カリタ製 水出器10人用ゴールド S
https://www.kalita.co.jp/products/dutch/2068
 抽出時は消耗品のセラミックフィルター(船用品)、ペーパーフィルター(65mm円形)も使っています。フラスコは使いません。

・コーヒー豆
 ・・・抽出するコーヒーの1/10くらい。(1000mL作る場合は100gくらい。)
 今回は900mL抽出のため90g使いました。
 (最近は加藤珈琲店のスペシャルアイスブレンドを淹れています。
https://www.katocoffee.net/

・コーヒー受け(写真中央)
 ・・・サーモスの1Lポット (THV-1001 CAC)。
https://www.thermos.jp/product/detail/thv-1001.html?color=CAC
 翌日会社に持ち出すので、抽出時に直接ポットに淹れてます。

・茶こし
(写真下)
 75号(69-74mm)のもの
 サーモスポットの口に合うモノならなんでもOK。ぼくは100円ショップのものを使っています。

・ペーパーフィルター (写真下)
 ・・・1~2人用
 サーモスポットの口で濾過するためのもの。これもサイズが合えばなんでもOK。

・混練用容器(写真右)
 ・・・コーヒー粉と水を混ぜるための容器。
  なんでもOK.だけど、できるだけ丸い形状がよいかも。最後に掻き出す時、丸くないと少し面倒です。

・スプーン(写真右、容器内)
 ・・・小さめで柄と垂直なもの。
 水で湿らせたコーヒー粉を、容器からコーヒーメーカー(ロート)に移し、突き固めるためのものです。
 ロートにスムーズに粉を入れるため、少し小柄のもので、かつ突き固めやすいよう、皿の部分が柄に対し垂直気味のものがお薦めです。
 ぼくはパール金属のインスタントコーヒー用計量スプーン(B-1558を使っています。

・保冷剤(写真左)
 ・・・セリアのスティックタイプ8本
 抽出時と保管時に使うモノ。氷でも良いのだけど、薄まるのがいやなので保冷剤を使っています。
 サーモスポットに入るものであればなんでもOK。ぼくはセリアのスティックタイプのものを使っています。
 

その他
・コーヒーミル
 ・・・豆で買うような人は既に持っていると思いますが。。。
 ぼくはカリタのネクストGを使っています。静電気除去が抜群に効いて使いやすいです。
 ただ、アイスコーヒーは途中で詰まることがあるので、後述の突き棒が必須です。

・突き棒
 ・・・深煎りコーヒー豆を挽く際、コーヒーミル内で詰まったときに突き崩すもの。
 まぁ、コーヒーミルを使っているような人なら今更、、、、かもしれません。



以上、最近ぼくが水出しコーヒーを作る際に使っているモノのリストでした。
作り方は後編(作り方編)にて。。。




Posted at 2020/07/12 18:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2020年07月11日 イイね!

SousVideよし

そういえば、フォーチュンクエストが完結しましたな。本編は、なのかもしれないけど、ともかく完結。
無印の大魔術教団のころから読んでいたので、感慨ひとしおです。
気になる伏線は回収したし、それぞれの道の進み方もとても綺麗にまとまってたし、30年読み続けてきてよかった、と思えるラストでした。深沢先生、迎先生、ありがとうございました。これからもサイドストーリーなどがまだまだ出てくることを期待しています。
ま、ロードスやリウイとならんで、もう何回も読み返してるシリーズなんで、また今年のうちにもう1回読み返しそう。


ともあれ。
今朝は頭痛とともに目ざめ・・・また寝ました。
11時くらいに息子からのLINEで本格起床。
痛いけど、妻様息子の顔を見ながらしゃべると和らぐ、というのは、とても大事な事実。
通話を切ったらまた痛くなったのだけど、一応予約していたので英会話を1コマこなし、その後マッサージチェアで首回りをマッサージしながら、2時間ほど追加で寝。

まだ頭がモヤモヤするけど、部屋の片付けをしました。
片付けと並行して、久しぶりにANOVAを引っ張り出しました。
鶏胸肉をそのまま60℃で90分。

味付けは塩だけ。
大変おいしくできました。万歳。

そして昨日買っておいたかき揚げも、ヘルシオグリエレンジで再加熱して食。

消費期限が昨日だったので、中7分で焦げが付くくらい。うまい!


腹が一杯になったところで、長年放置していたワイシャツの襟をどうにかしようと。

だいぶ色が沈着していたので、オキシクリーンを塗って60℃除菌モードで洗ってみました。

うん、まぁまぁ、目立たなくなったかな?
同時に白いシャツも同じように洗ったのだけど、そちらもだいぶ綺麗になっていました。
オキシクリーンのおかげか、60℃モードのおかげか、両方かはよくわからないけど、満足。

Posted at 2020/07/12 00:17:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月10日 イイね!

てんてん

今日もまったり息子とLINEして、まったり出社。
プログラムして会議して、まったりまったり。

・・・ちぅか、いつもながら疲れるな・・・大人しくビジネスプラン練ってプログラム書いてたい。

ともあれ。
今日はさっさと帰宅。
ヨークで食材を買って水を汲んで帰宅。

今日は運動しない日ということで、刺身を食ってまったりまったり。

ここ最近忙しくてできなかったことのひとつに、白酒を飲みつつ中国映画を観るというのがあってですな。。。
キョンシー映画を観る機会がようやっと来たということで、まったりまったり。
やっぱテンテンかわいいなぁ。。。ぼくとほぼ同い年なんだよな。かわいいなぁ。。。


Posted at 2020/07/10 23:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月09日 イイね!

お子様ランチ

お子様ランチって楽しいなー・・・
息子の映像が送られてきたんだけど、フライドポテト+ソーセージ+えびフライ+とんかつ+サラダ+うどん+ゼリー、というすごく豪華なお子様ランチを食しておられました。
猛然とケチャップをスプーンですくう姿に、職場で爆笑してました。
いやぁ、いいなぁ。夏休み、一緒にお子様ランチ食べたいぞ。

それはともあれ。
今日も朝から雨。ほどほど涼しいからいいけど、これで気温が上がってきたら大変だな。。。
21時まで仕事をした後、ヨークで水を汲みつつ帰宅。

あとはいつも通り、ウォーキングしてから水出しコーヒーを仕込み、洗い物をしてから炊飯器をセット、シャワーを浴びて、まったりまったり。

Posted at 2020/07/09 23:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「別荘へ http://cvw.jp/b/494840/47153072/
何シテル?   08/15 22:50
もともとはアメリカンなVツインバイクが好きだったのですが,環境の変化で車に乗り始め,クルマにものめり込んだクチです. 基本的に機械いじりや各種自作が好きなので...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ アコードハイブリッド ホンダ アコードハイブリッド
レジェンドからの乗り換え。 ある日突如、乗り換えが決まり、半月ほどで納車しました。 単 ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
妻様用に実家から譲り受けました。
スズキ ツイン スズキ ツイン
自分の車として初めて買った車です. 新車で純正オプションをめいっぱいつけても106万円. ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
セイバーからの乗り換え. いつかはレジェンドなんて言っていたのですが,ついにやってきまし ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation