• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zxzx (おつ)のブログ一覧

2009年12月01日 イイね!

ケイマンSより速い!

ケイマンSより速い!AUTO CAR別冊 CHEVROLET CAMARO









表紙につられて買っちゃいました。
6.2L V8 OHV、405ps、1.8t、4840x1915x1380 W.B.2855

 ( ゚д゚)     1915

 (つд⊂) ゴシゴシ

 (;゚д゚)     1915

 (つд⊂) ゴシゴシ

  _, ._
(;゚ Д゚)

...でかっ!!

同じデザインで三回り位小さかったら魅力的ですね。残念賞。ここで寸法比を0.9とすると体積比、馬力も3乗で効いて結果73%になる、というしょうもないシミュレートをしてみます。

4.5L 295ps、1.3t、4356x1723x1242 W.B. 2570

とワニよりひと回り小さな魅力的スペックに。でもW.B.が長いかな。つまりワニクラスの車の1.1倍の巨体を持つ6Lカーな訳です、CAMAROは。

(ガラス上下高が低いという) 外観から見て判る通り、スカットルが高いという執筆陣のコメントが有って萎えます。ボンネットフードの後端、フロントウィンドウの下端を上げてしまうと、でかいエンジンが積めるわ、車体剛性が改善するわと設計上は良い事づくめの様ですが、視界が狭くて運転しづらくなります。ツアラー向きになるというか。

視界を確保しようとすると座高を上げていかざるを得なくなってネガティブスパイラルに。だから8やワニの視界の広さは魅力です。ちなみにフロントにエンジンがある8の方が断然視界が広いです。<座面が高いだけとも言う

ミドかリア。フロントに置くなら小さなエンジン。そしてデザインを凝りすぎないってのが視界を広くとれる条件になりそうですね。タイム的には負けてるかもですが(なんかニュルで速いアメ車多いですが、独ということで狙われてるのかアメ車の実力がアップしてるのか)ワニの方が運転しやすいんだろうなというオチでした。
Posted at 2009/12/01 22:11:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | Cayman | 日記
2009年11月29日 イイね!

デビルンジャー記念写真

デビルンジャー記念写真以下は友人のデビル・ベイさんから聞いた話です。(設定が良く判らんように)








閣下より写真を頂きましたので転載します。湾で数マイルでのデビルンジャー5人衆です。右から

デビル・レイ  (祝復活!)
デビル・マカオ (とか言ってて怒られない?)
デビル・獅子丸 (2セット限定のミニカーを勝ち取ってました。写真掲載希望です)
デビル先輩   (ポーポポポポポーポー♪ <ごめんなさい)
デビル・ベイ  (一癖も二癖もある男)

いやー、デビル・マカオと同走できるなんてなんてすごいことなんでしょう。この写真は家宝ですね。

写真では判らないディテールについて。

リブで面を分ける事によってデビル・レイの体裁に綺麗に陰影がついてるのが判ります。そしてその陰影を強力にサポートするのが大統領が事前に施したというクリアコートのワクシングです。前頭部にハイライトが輝いてました。緑のストラップはディフェンダーと繋ぐ為のもんですかね。単品で持つと異様に軽いのがすごい逸品。

マカオさんのメットにはインカム用のカールコードが。先端のジャックがマジックテープで側頭部に固定されてました。インカムの存在といいマジックテープが使われている所とか細かいディテールにレーサーのリアルを感じます。

手持ちで(つまり腕の長さだけで自分撮りされてるんですね)でかいカメラを操る獅子丸さん。スーツは見えてませんがレイさんとお揃いです。(真夏の蓄熱がすごいそうな)

子供向け(?)XSのメットをかぶる小顔の先輩。頭が小さくてうらやましいですのー。
凶悪そうですが、いたって小物のベイと先輩の二人は単なる長袖Gパンです。かっちょ悪いですな。

このコンビ、カート初体験ですが二人とも盛り上がって帰ってきてます。千葉だとちょっと(いやかなり)遠いので三京沿いとかにできないかな、インドアカート。

と友人のデビル・ベイさんが語ってました。ベイさんからメットだ、カメラだ、エギゾーストもいじりたいと矢継ぎ早にリクエストが来ますがその前に金が無ぇし。まずは借金を減らさないといかんですのー。

結果としてタイムが体重順になってたので、軽かったら速そうとか言ってますが、こんどはライン取りの見直しに始まって前後左右の荷重移動とかステアスピードとかゼロカウンターとかさらに深い世界が待ってそうですね。理論先行で走るタイプなんですが、カートは体力勝負の一面もあってスポーツしてて良いです。またデビルンジャーで走りたいですね。

レイ「肉、好きだから」  <レイ違い
Posted at 2009/11/29 14:38:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2009年11月28日 イイね!

愉しいカー (ト) ライフ

長文ブログの世界へようこそ。湾で数マイル 第3回 参加レポートです。

11/28(金)、本日OneDaySmileにより開催された湾で数マイル 第3回 東京ハーバーサーキットに参加しました。あの!澤圭太さんが主催されてます。(カートに乗った事が無いのになんと無謀な俺)

マットブラックの原付用ヘルメットを持参して覆面(初心)レーサー、デビル・ベイとして(湾なのですぐそばに港がありますよね) カートデビューしてきました。屋内の本格的カートコースです。

ANYOKiNG大統領とKOBA-Uさんが到着されて申し込み開始。二人してビデオ/写真を撮りまくりです。こうやってブログ用の写真が撮られているのかとちょっと感動。

待ち時間中に話題のマカオ戦の車載ビデオを澤さんのPCで見せてもらいます。
せ、狭いそして速い。観てるだけで手に汗が。ゴール直後の歓喜の雄叫びに思わず目頭がにじみます。いいなーこのビデオ。下手な映画より感動的です。

各種説明を聞いて走行は大統領、KOBA-Uさん、会社の先輩(モータースポーツに非常に詳しい)と澤さん!!! と5人1セットになりました。デビル・レイの現物を大統領に触らさせてもらいます。想像を超えた軽さに驚愕。間近で見るとリブの形状だったり回しかただったり、テクスチャが(テクスチャとして貼付けてある訳じゃなくて実際カーボンな訳ですが)格好よいのです。最外装がつやつや。そして価格を聞いてさらに驚愕。円高万歳です。

初回セッションは第4ピット。後ろから来た澤さんにさくっと抜かれて、ついて行こうとするも簡単にちぎられました。ラインを見せてもらう暇も無し。やっぱ速ぇー。

7分x3セット。短いようで7分走るともうボロボロ。初回は27.540、お、遅い... orz 喉は乾くは腰は砕けるわでこれはもう立派な有酸素運動です。左足でブレーキ踏めるのかと思ってましたが意外とロック近傍でコントロールできるもんですね。そしてKOBA-Uさんもめっさ速ぇー。

2回目の前に用意して頂いた軽食(おいしい!)をつまみますが(タイミングが良かったのでピザ食えてラッキー)大統領がどんどんシューマイを発射してました! 一服ついて他の参加者の走りを見学するんですが、みてて遅いなって思う人のタイムを見ると自分よか全然速かったりして。俺どんだけ遅いのよと目からウロコです。

ここで、体重をアウトにかけると(インを浮かすと)曲がるという技を聞き驚愕。まったく逆をやってる事に気付きます。デフ無し直結なのでリアのイン側が抵抗になってるとのこと。リーンインしてました。単車のように運転したら駄目なんですね。

2回目は27.297。ラインを色々試した他にアウト荷重のかけ方に気がそれたんでしょうか。上達してません。乗れてないのも自分で判るし... orz

最終セッションは気が急いてもう走るのが待ち遠しくなってます。3回目は26.595。先輩は気持ちが前にいっちゃってスピン。でもベストタイムで0.04位負け... 悔しい。ハーバーサーキットには急勾配の上りセクションが有り、大統領は体重ハンデが大きくて大変そうでした。二人で痩せましょう!

そしてじゃんけん大会+記念撮影終了後、解散です。じゃんけん大会でゲットした現地パンフにサインをもらう先輩に羨望の目を向けつつイベントは終わりました。主催の澤さん、そして同組の大統領、KOBA-Uさんにはお世話になりました。二人とも大きなカメラを使いこなしていてすごく魅力的に見えます。はやく文字だけブログを卒業したいのですが... あーゆうのはプロの技が必要なんでしょうね。

で帰りの話ですが。
まずRX-8の乗り心地がすばらしい。乗用車とはなんてフワフワした足回りなんだろうとKOBA-Uさんから聞いた話を思い出します。帰宅後、少しはやせてるだろうと体重計にワクテカで乗ったらやっぱし減ってて79kg台に。カートはダイエットにも効きます!

いやーとにかく湾で数マイルというのは良いイベントでした。カートって愉しいですね。もてぎの本コースで箱とほぼ同じスピードってどんだけコーナー速いんですかぃのー。

ダイエットに成功したら速く疾れるようになるかもしれず、カートもダイエットも両方積極的に取り組みたくなってきています。
Posted at 2009/11/29 02:28:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2009年11月22日 イイね!

箱根行ってきました

慣らしが終わったその後の話ですが、今回も写真無し。
#カメラ、いいなと思いつつ先立つものが無い...

PCでは制度が変わったとの事でなんと整備は無料のままで、オイル交換が有料になってました。んーちとセコいな。ちなみに12ヶ月点検ではオイル無料って説明が有りました。慣らし運転に使った(なんかキラキラ沈んでるかもしれない)オイルであと11.5ヶ月走る気にもなれず交換依頼です。フィルタ込みで33kでした。

でニコニコしながら箱根へと向かう訳です。いざ東名を西へ。途中見ず知らずの白ワニさん(見てますか〜?)としばらく制限速度でトレインを楽しみつつ(PDKで減速してたら車間確保されてしまいました<(_ _)>)秦野を過ぎて右コースへ。

勝手知ったる道ということで少し踏んでみましたがあまりに車が速過ぎて踏みきれない。右コース最後の最後でおいていかれて終了。周りからは浮いてました... ドライバーの抑制も必要ですね。

昼過ぎの長尾峠に着いて周りに合わせながらまったりと御殿場側を駆け上る訳ですが
1 PASMがハードだと跳ねます。ノーマルでも結構いける。
2 SPORT PLUSでもギア合わず。もう1段低い所を使いたい。
3 上り左コーナー、高G旋回から更に加速してくとステアリングの情報がどんどん希薄に。
  でもまだ意のままに動く。
4 頑張っていろいろ荷重移動してみたけどオーバーステア傾向はみじんも見せず。
5 サイドを引くと真っ赤なアラートが!+アラート音がうるさい。
6 全体的に速過ぎてリスク大。次のコーナーが迫ってくる間隔が短くてミスが連鎖。

ちなみにPSMはいじってません。雨の日はちょっと試してみたい気も。
6番が一番超える事の出来ない壁ですね。まだまだ修行です。
Posted at 2009/11/23 01:47:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | Cayman | 日記
2009年11月15日 イイね!

Cayman S 後期型 慣らし雑感(その3)

前回は携帯からちまちま改行したせいで表示がおかしいですね。

本日1400km( ! ) を一気に走破し慣らし完了です。7,6速は前回までで終わった事にして本日はマニュアルモードで(3),4,5速縛り。回転数上限は2500rpmと思ってましたがいつの間にか4千とか5千とか回してました。低いギアの慣らしは気持ちが前にいっちゃって難しいですね。orz

1400kmの内訳は都内〜いわき〜磐梯〜新潟〜富山〜岐阜〜豊田〜御殿場が高速で、御殿場から先60kmの渋滞だったので下におりて小田厚に乗り、都内に戻ってきました。一日で走る距離じゃないです。

慣らし編最終回のインプレです。RX-8との比較ばっかし。


■リモコンで鍵をかけた場合の点滅回数が逆?Lock(1音節)/Un-Lock(2音節) で音節数と点滅数が一緒なのがスタンダードだと思ってました。誰も書いてないからこれは個人的な誤解かも。

■フロントトランクが開いた状態でリモコンをロックすると短いクラクションで怒られます。ご近所にも怒られそうです。

■帰宅してしばらく経過、冷却を寸断されたエンジンルーム内で余熱がこもってくるとファンが(もちろん無人、全自動で)全開冷却を開始。突然「ガオー」って感じでうなり始めます。

■納車時にハーフタンクのガソリンが入っててさすが10Lだけ入れてくる国産車とは違うなと。ちょっと嬉しい..と思いましたが実は満タン法での燃費を計測しそこないました。走り出す前にすぐ給油を追加して満タンにしても良かったかも。と、わざわざ書いたけどどーでもいいか。

■ボクスターとフロントウィンドウを共用してる名残りでしょう。ウィンドウの上下高が低く、その分ルーフが後ろからアーチを描いてお迎えにきているので「猫背」になってます。その丸みが良いんだよと猫(鰐)可愛がりしたくなるのはオーナーの性でしょうか。車内ではそのアーチのおかげで閉塞感を感じません。振り返ると「狭っ!」て思いますが。

■クラリオン製iPodケーブルCCA-700-500はディスコン (生産中止) です。MY10のナビ(NX809相当)からUSBケーブルを削除)にiPodをつなぐ人はEA-1403A-Aがお勧め。CCA-700-500で繋いでフル機能を発揮出来るiPodはヨックモックサイズ (一世代前の機種) のiPodになります。EA-1403A-Aでは縦型(ビデオカメラ付きの現行iPod)でも充電が可能になるようですが... Webに詳細が載ってません。

■以下ここは期待しないでちょーよって所です。
■オーディオ:クラリオンの2009年モデル、NX809相当です。Pのモデルは地図更新無料権がついてません。orz
そして音がかなりショボいです。でかい音でしばらく鳴らしましたが改善なし?
また、音量調整のブラインドタッチが難しくてとっさの音量低下は無理です。ミュート方法(Audioの電源オフ)はソースボタンの長押しです。ハンドルで音量調節、またはミュートしたいですね。ドイツ本国仕様にそーゆうステアリングの写真があるけどクラリオンとは繋がらない可能性大。
■LEDライト:日本では法律で制限されたという噂のデイタイムLEDライト点灯不可。これはもったいない... なんかキットが出るまで待ちましょう。
■サイドミラー:電動格納がありませーん。しかも無理くり倒すと斜めに折れて最後はボディにあたります。先週の事ですが...立体駐車場入庫前に係員が(気を利かせてくれて)勢い良く倒してくれました。有り難すぎて涙がにじみました。
■休憩:へろへろになっても車内では寝れません。みなさんどうしてるんでしょうか。


■総合インプレ(慣らし編)
色々縛りをつけてるのに十分速い。点検後が楽しみです。
Posted at 2009/11/16 03:33:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | Cayman | 日記

プロフィール

「ひさびさログイン」
何シテル?   02/26 13:16
おつです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2009 3/末に発注したらMY09の締め切りを過ぎていてMY10に。納車が10月末にな ...
アウディ A5 スポーツバック A子 (アウディ A5 スポーツバック)
乗り換えました!
ホンダ シビック ホンダ シビック
バリバリ伝説に憧れていたので 中型免許をとってバイクに乗るつもりでしたが 2輪は許さない ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
1台目のZ32です。 初期型でした。 雨の高速、助手席でハイドロ→スピン、クラッシュ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation