• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zxzx (おつ)のブログ一覧

2011年06月01日 イイね!

手放しました

ロータリーを手放します。
ワニは維持です。

選定条件は
未所有歴のエンジン形式(ターボ全般、
V8,12,W6,8,直3,5,6,その他)

トルコンは避けたい

出来ればFR

積載性は8同等

こんな感じです。
何を選んだかは次回をお楽しみに!
Posted at 2011/06/01 13:42:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-8 | クルマ
2009年12月04日 イイね!

ロータリーエンジンの今後について

ロータリーエンジンの今後について狭くて深い知識を得る為に、時間と小銭をかけている自動車ヲタの独り言です。今回はロータリー編。

2007の年末から騒いでる16Xがなかなかリリースされません。Wikipedia にはリーマンショックで開発中止と書いてあったりします。

......次期7はしばらく出そうにないですね。中の人の言い分もあるでしょうが発表前に13B-MSPでもうひとつ、純スポーツカーを出しても良かったんじゃないかなぁと。16Xの話を出した時点で13B-MSPの立場が微妙になる訳です。唯一の現行ロータリでありながら旧型扱いされてしまうというかなんというか。ま、とにかく待てずに他社に乗り換えたおっさんの戯言です。

おんどりゃぁっと借金の大海原へ漕ぎ出したらそこには別世界が広がっていた訳で、それはそれで有り難いことです。人と車の関係だって(期間は長いが) 一期一会だと思います。修行です。

16X開発再開祈願(?) 初期型13B-MSPオーナーがちょこちょこメモっておいたロータリーエンジンについてのコメントをまとめてみました。
#まだオーナーなんで単純にDisってる訳じゃないですよ。愛です。愛。

■ほんとに高回転型?
おむすび形状から1個あたり3気筒分の働きをするローターですが、エキセントリックシャフトの回転数がローターの3倍に増速されている結果をタコメーターで読んでる訳で、実際レッドゾーン8000rpm!という状況でもローター自体は2700rpmでしか回ってません。おむすびの質量から考えてそれがとんでもない事なのは重々承知の上ですが、なんとなくJAROに電話したくなる真実の姿。

11/30に買ったヤンマガのC1ミッドナイトランナーで楠みちはる氏が思いっきり間違ってました。しかもメインストーリーに関わる誤解ってんだからアチャー。色々詳しい作者すら間違って覚えてる。このメーター読み値、エキセンのギア比次第で増速も減速も可ですよね。ファイナルもあるからほんとタコの表示だけが変わるんで意味薄い? 今現在は毎分爆発回数/ローター毎 を正確に現しているってとこでしょうか。

■熱効率への疑惑
エンジンルームが異様に熱いです。100km/h 弱でのクルージングでの話ですがエアコンOFF、設定温度最低(18度C)で外気導入のままファンを回すと気温が低い冬場でも「もあーっ」とヌルい風が。走行風が充分あたっていてもこの現象。断熱失敗のハズレ個体か? あもう少し出せれば涼しくなってくるのですが。

で何らかの不具合?とボンネット開けてプラスチック製のカバーを取ると、顔で感じる輻射熱がもう桁違い。Z32(NA)のVG30DEよか明らかにアツい。V型エンジンの赤外輻射は吸排気の取り回し都合で主に外側(下側)向きなので顔を照らす赤外線は比較的少なかったです。ロータリーでも燃焼室は下側の筈なのですが、溶鉱炉とは言わないがもう照らされる熱のレベルが違います。出力に変換したいエネルギーが逃げてるのかもと素人に邪推させる熱さでした。

■触媒がぁ
排気温度が上がるような事をして遊んでると(ブザーをプープー言わせてると)、すぐに触媒警告ランプが点灯。それ以降消灯までじっと我慢の子に。排気温や圧力を回収するデバイスが(すぐに思いつくのはターボなんすけど)ついてるといいなぁと。断熱膨張すれば排気温も下がるんでしょうけどね。デバイスをつけたら排気温が下がるかどうかを知らないで言ってるのですが、とにかく触媒のせいで踏み切れないジレンマがあります。

バルブが無い→回しやすい→高回転→触媒を始めとする補機類への熱負荷、近づく低燃費という流れですね。

■アイドル燃費悪っ
アイドル時のA/Fは9という実測結果が!どんだけリッチなんかと。踏み始めの極初期にHC、CO発生しまくりとちゃいますかね。(この実測値は13B-MSPじゃない模様)

■ブロックの温度勾配ヒドス
REは機構上低温の吸気室と高温の燃焼室が分離して(位置が離れて)いるため、吸入行程で着火してしまう所謂バックファイヤーが起こりません。これは水素ロータリーなど引火性の高い燃料を焚く場合はメリットになるのでしょうが、ブロック内に大きな温度勾配が継続して存在し続けるという意味では長期信頼性上、疑問符が。
大き過ぎる温度勾配は局所膨張率の差を生みますので設計、頑張んないとですね。冷間での組立は経験というか予測を入れてかないと難しいんだろうなぁ。

■16Xの明日はどっちだ その1 ロングストローク、ボアダウン
まず第一にロータリーを語る上で今現在13Bがスクエアなのかショートストロークなのかを知る指標はあるのでしょうか。l/e(気になる人は上記リンク参照)はどうみても1近辺じゃないですよね。相対比較しかできないです。13Bと同じペリトロコイド曲線のまま(ストロークFIX) で幅を増やせば(ボアアップ) すぐ排気量は上がるけど排気量あたりのトルクが薄い現状は変わらんでしょう。サイドポートでは燃焼室の幅を増やすと掃気しにくくなるという不具合もあるし。これらの観点から16Xでは(レシプロで言う所の)ロングストローク化が始まってます。ロングストローク化(一回り大きなまゆ曲線と大きなローター)してトルクを上げる狙い。で、回転系の質量を増やしすぎない様、掃気ができるようにと(?)幅を減らしてます。(ストロークアップ、ボアダウン) 結果、排気量は1308から1600(800x2)へ。16Xという名称にも納得。外形がでかくなる→円周が幅に対して長くなって燃焼室形状が長くなって改善。これで熱効率は上がるって書いてあります。だからトルクが改善して燃費も良くなるんでしょう。

しかし回転系の質量上げて大丈夫? 偏心量を増やす=スムースな回転から遠ざかるということでもありますし、摩擦による発熱を回避するために周速にも限度があるから上まで回らないロータリーなんてものが出てきそう。

■16Xの明日はどっちだ その2 直噴テクノロジー
ガソリンにこだわらなくてもいいし直噴は色々出来ていいですね。

■16Xの明日はどっちだ その3 アルミ製サイドハウジング
まゆ曲線はデカイが肉は薄くしますよ、ってことでエンジン外形は大型化しない宣言が。上にも書いてますが「熱がぁ。逃ぃげるぅ」状態がくるのではと思います。ロングストローク化で相対的に燃焼室を細長くしたので熱効率が上がるって書いてあるけどハウジングが薄肉だったらルームを暖める暖房器具になってしまうという別の側面もある訳で。そして大きくアルミ製とうたわれてるサイドハウジングですが、ローターもオニギリも鋳鉄のまんまです。思わず涙。

と、一番のトピックはマツダ製ロータリーの長い歴史でもまれなペリトロカーヴの見直しとその大型化回避技術なんでしょうがこのまま出てこないとほんと幻のエンジンとか呼ばれそうです。お蔵入りって設計者の怨念が恐いなぁ。(担当分野によってはホッとしてる設計もいたりして。何それ恐い...)
Posted at 2009/12/04 12:51:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2009年11月04日 イイね!

しばらく2台体制

しばらく2台体制同じアングルでRX-8も撮影しました。

自転車が2台積める事、いざというとき4人乗れるなど
メリットがまだあるので駐車場代分頑張ってかせぎます!

現在5.5万kmですがどこまで延ばせるでしょうか。
Posted at 2009/11/04 22:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2009年08月25日 イイね!

RX-8 オルタネーターご臨終

夏休みにRX-8で東北を一周してきました。

都内から秋田角館、岩手平泉、宮城松島と
メーター読みで1270kmの結構な距離の
Highway Cruseです。

行きの渋滞もなんのその、燃費は
12.4km/Lを記録。ハイアベレージとなった帰路でも
10.2km/Lと好記録連発。

帰宅直後はニコニコだったのですが
翌日にバッテリアイコンのコーションが点灯。

取説を見ると充電不具合時に点灯しますと書いてあります。
オルタネーターがパンクしたか? と週末、恐る恐るディーラーへ。
予想通りご臨終。O2センサーも死んだとの事で
その修理費見積もりは9.5万に。orz

普通に考えて熱害ですね...

走行風も十分当たってはいたと思いますが、
もう少し気温が下がってから行くべきでした。

四寺廻廊御朱印帳というのがありまして
(詳細はググってもらうとして)
瑞巌寺が2009/09から長期レストアに入りますので
ラストチャンスだった訳です。

くー。痛すぎる。

皆様も夏場の遠出にはお気をつけ下さい。
Posted at 2009/08/25 13:16:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2009年06月13日 イイね!

Sheer Driving Pleasure

Sheer Driving PleasureタイトルはUS版の「駆けぬける歓び」です。

本年初冬、うちにMY10の銀ワニが来る予定ですが
それと入れ替わりにRX-8(愛称:銀八)を奉公に出すことに。
#夏ボーの明細見て都内2台体制は無理と痛感。
#S2000もサブで所有...なんて野望は夢のまた夢でした。

そんな銀八っつぁんとのさよならイベントの一環として
伊豆に日帰りツーリングに行って
Perfect Driving Delight を感じてきました。
#この英文の方が歓び感が高いんじゃないかと思ってるのですが
#Nativeじゃないからそこらへんの機微が判らんですね。

ルートは添付地図の通り。グーグルさんありがとう。

東名→小田原厚木道路→真鶴道路と有料道路を使って東岸に出ます。
宇佐美→亀石峠→大仁経由で修善寺へ。
修善寺から大室山を目指して冷川を経由、県道112号で南下。
シャボテンを見てカピバラやカンガルーと戯れてから駐車場で爆睡。

帰りは伊豆スカイラインで箱根峠まで。
湖尻経由で御殿場に出て飯くって再び東名へ。
東名は事故渋滞も無く、覆面もいない時間帯で快適に帰宅できました。
家が近付いてきた時になんとなく寂しくなったのは
一歩別れが近づいたからかも知れません。

以下今回のツーリングでのオススメポイント
■宇佐見~大仁ライン
宇佐見から亀石までの上り区間は片側2車線でかつ中央分離帯で
対向車と分離されてて非常に良い。結構短いのが本気で走るのに丁度いい距離。
かなりのハイアベレージが可能で愉しい事この上無し。5つ星です。
車を安全に速く走らせてみたいという人は何往復かしてみる価値有り。
上記条件からかバイク多し。

■大仁~修善寺
土手の上を周りのペースで流して走り、初夏を堪能。
釣り大会開催中でした。天候も良くみんな愉しそう。
鮎はとにかく竿が長いっすね! <全然走る歓びと関係無いコメント

■県道112号
超タイト。対向とすれ違えないポイント有。
(見通しは良いのでブラインド先でコンニチハというのは無い)
落ち葉の季節はヤバそうだけど今は快適。低速コーナーでの
スムースなライン取り、ハンドルの送り、戻しの繰り返し練習が出来ます。

■伊豆シャボテン公園
もうすぐ50周年だそうで。
あまり私を怒らせない方がいい」でおなじみの
ハシビロコウのビルじいさん、眼光鋭し。

■万天の湯
伊豆スカに上がってすぐに日帰り温泉がありました。万天の湯です。
入浴料700円+タオル150円。せっかくだからとひとっ風呂浴びたのですが
これがもう最高。ここは有料道路経由じゃないと来る事が
できないからか、とにかく空いてます。シャワーの水圧命の人は
是非一度。設備がとにかく奇麗。露天風呂からテニスコートが
丸見えでびびります。(逆もまた真なりでしょ?)

■伊豆スカイライン
10年以上前からずーっと変わらずの通行券制度。先世紀の遺物、昭和の香り。
ここは車が少なくて快適でした。ハイアベレージで長距離を巡航する愉しさが有ります。
遠くに見えた先行車に追い付くぞ、とアドレナリンがどんどん出てくる感じ。
もちろん流して走っても気持ちいいでしょうきっと。

■御殿場~東名
ターンパイクで小田厚に出た方が速いんだろうなと思いつつ、
御殿場で夕飯を食べるために長尾峠へ。
おいしいお店が多いのも御殿場の特徴です。

小田厚の覆面ハンターの活性は尋常じゃないし
ワニが来る前に狩られたくないので東名を選択。
飛ばす人は箱根峠から用賀に戻る場合、どちらを
通るんでしょうかね。

ちなみに長尾峠の北側入り口に日帰り温泉が出来てました。
今度行こうと決意を胸に秘め帰宅。
Posted at 2009/06/16 00:35:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記

プロフィール

「ひさびさログイン」
何シテル?   02/26 13:16
おつです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
2009 3/末に発注したらMY09の締め切りを過ぎていてMY10に。納車が10月末にな ...
アウディ A5 スポーツバック A子 (アウディ A5 スポーツバック)
乗り換えました!
ホンダ シビック ホンダ シビック
バリバリ伝説に憧れていたので 中型免許をとってバイクに乗るつもりでしたが 2輪は許さない ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
1台目のZ32です。 初期型でした。 雨の高速、助手席でハイドロ→スピン、クラッシュ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation