2013年12月09日
とうとう来てしまいました。S2000ラストランの千葉東京フェスティバル。
前日は込んでいるだろうなぁとは思ったけれどまさかの50台。
次期オーナーは走りましたが僕は走るのやめちゃいました。(笑)
こんなこともあるかと思って月曜日に道の駅に芋を買いに来たついでに少し走っておいたのでした。
危機管理は大事ですね(笑)
土曜の夜はヌイフェス前夜祭に参加。
早めに切り上げ11時には就寝。地震でちょっと目が覚めたけど。
日曜日、天気はまあまあ。ちょい寒め?
目覚ましのなる2分前に目が覚める←じじぃだからではないと思う。
暖機をしながらちょっと記念撮影。
会場について受付をしてコース図をもらいパイロンを見ると意外とあっさり?ハイパワーターボ車にやられちゃう?とか思っていたら、住吉さんがパイロン位置直しだすとみるみる外側へ(笑)
立派な舞闘家コースのできあがり。
もうちょっとサイドを使うようなテクニカル区間が希望だったけど贅沢は言えない。
なんせ138台(笑)
今回は次期オーナーがWエントリーしてくれてタイヤを温めてくれる恵まれた体制。
今年こそJET君に勝てるかも?とか思ったらあっちも奥様が愛情のこもったタイヤウォーム(爆)
ミスコースだけは避けたいなぁ・・・と弱気な中もそこそこがんばった1本目はこちら
全般的に探りながらなところがあるのと、手前を右コーナーリングしてシェルをS字で抜けてくところで
ラインを外しています。
手前のテクニカルもアクセル踏めていません。
結局JET君に0.4秒離されて2位。
まずは完走できてよかったです(笑)
これで2本目は安心して走れます(いろんな意味で)
フェスティバルなのでか?懐かしい人が見学に来ていたり、地区戦では会えない人とも話ができて
楽しかったです。
長い待ち時間も退屈しませんでした。
そして2本目。
次期オーナーも入賞圏内までタイムアップ。
いそいそと乗り換えをしてベルトの長さ調整して(爆)スタートを待つ。
S2K乗るのもこれが最後かと思うと焦りも欲もなく落ち着いた気分でした。
2台前のJET君がなぜか赤旗で止められる。状況が分からないけれど排水溝のパイロンが動いていたみたいで、僕はJET君が再出走だと思っていました。
2本目の動画はこちら
ラストラン、逆転するべく気合いを入れるのと受け狙いでライトオンを決行(笑)
ミスコースだけは避けたいな(笑)
1本目よりは路面温度下がっていそうだけれどあっためてもらっているから大丈夫と言い聞かして
1本目よりも高めの回転数でスタート
本人的には1本目よりは攻めた走りができたとと思ったのだけれどテクニカル進入前でちょっとオーバーラン。
実は中間まででタイムを落としていたみたいでゴールしたら0.03秒タイムダウン
本人はタイム上げた感触だったのでがっがりでした。
でも走り切った感はありました。
満足できた走りでした。
最後に住吉さんのコースを攻めることができて良かったです。
住吉さんありがとう!
来年はちょっと?お休みの予定です。
18歳から始めたジムカーナ。
その頃は今みたいにイベントは無く年に3回くらいでした。
途中仕事が忙しくて年に1戦なんて年もありましたが、何となく続けてきました。
(34年にもなるんですね、笑)
本格的?にシリーズ戦出始めたのは黒いGC8でスピマイカップやアディダスカップに
出始めたころ?(1992年かな?)
銀のSTi→エボ4→エボ6→エボ9→S2000
この20年は本当に楽しかったです。
ジムカーナやっていると若い人たちと同じ話題で会話ができて、知り合いもすごく増えました。
みなさん今まで遊んでくれてありがとうございます。
来年からもオフィシャルや何かみなさんのお手伝いができればと思っています。
長くやってきた分少しだけ経験はあるので何かアドバイスができるかもしれません。
気軽に声をかけてください。
またみなさんとお会いできるのを楽しみにしています。
年末ジャンボが当たれば復活します(笑)
最後に色々とサポートをしてくださったみなさん、一緒に戦ってきたみなさんに
お礼を言いたいと思います。
本当にありがとうございました。
Posted at 2013/12/09 23:26:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年12月07日
明日はS2000での最後のイベント、千葉東京フェスです。
今日はフリー走行で会場までは行ったのだけどあまりの台数に結局走らず。
次期オーナーが午前中だけ走りました。
残り少ない走行機会だったんだけれどイマイチ気が乗りませんでした。
夜はnuimenの前夜祭に参加。
早めに切り上げ明日に向けて寝ます!
明日は楽しく、悔いが残らないように走りたいです。
参加者の皆様、オフィシャルの皆様よろしくお願いします。
Posted at 2013/12/07 22:29:16 | |
トラックバック(0) | 日記