• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月31日

蘇生させる!

蘇生させる! 今晩、小学校の児童会の行事で救急救命についてのお勉強がありました。

町の公民館で子供達を集めて蘇生法などを体験!

大人なら少し遠慮するかもしれませんが、さすが好奇心旺盛な子供達です「僕がやる!」
「わたしが次やる」と続々と。

だんだんエスカレートして人形の鼻に棒入れたり、、目を無理やり開けたりと拷問状態に。。。コラッ!!!

※人工呼吸は無理にしなくてもよいそうです。
 何よりも心臓を動かすこと(血液を流す)が大事との事。 力いりますよ!


電気ショックのAEDの使用手順もバッチリ覚えた感じで良かったです。


ま、本番が無いことを祈りますが。。
もしもの時は躊躇せずやらないといけませんね。
心停止してから10分ほど経過してしまうとヤバイようですし
救急車が来るまでの全国の平均は約6分との事です。
それまでは、その場に居合わせた方での応急処置がとても大事です。
おいらも会社でも教育受けましたが、こういう教育を子供に行うこともとてもいいことだと思います。
積極的にやってるので頭に入ってると思います。
親としても再度勉強できて良かったです。

機会があったら是非受講オススメします。 たまにはこういうのもいいもんですよ!

でも、人形いじめないようにお願いしますね。
抑えこみしたり、上に乗ったり。。鼻に棒入れたり。。。NGで~す。
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2009/07/31 22:29:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

ホッキの刺し身
アンバーシャダイさん

【 3月以来・・・ 】
ステッチ♪さん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

この記事へのコメント

2009年7月31日 22:59
けんちゃんジュニアたちの姿がめに浮かび、思わずわらっちゃいました(笑)

まぁでもこういう時に積極的なのはいいことですよね。

経験上、やり方を覚えても、いざという時、対処の判断をつけるのが難しかったりします。
コメントへの返答
2009年7月31日 23:39
オフミ移動中の貴重なひとときですか?

気をつけてね。 鼻に棒入れられるよー

おいら見たときびっくりしました。

講師の救命士はもっとビックリしてましたが。。。うちの町内が一番ひどかったかも。
2009年7月31日 23:03
こんばんはわーい(嬉しい顔)

蘇生法ですか~げっそり オイラは免許とった時に教習でやった以来
こうゆう体験してないですよ・・・がく~(落胆した顔)

子供って無邪気ですからね~わーい(嬉しい顔) 興味津々だったんでしょうねげっそり

機会があれば体験したいですね~ 昔とは対処法も変わってるだろうし・・・
コメントへの返答
2009年7月31日 23:43
ばんわー

おいらの教習所時代には、本だけでした。

子供怖いっすよ。想定外の事するしね。

しかも真面目に間違えてるがな!

だから困ったというか おかしいというか

苦笑いです。 
2009年7月31日 23:19
自動車学校で習って以来やってないなぁ~。

実際の現場に居たら、アタフタして出来ないんだろうけど・・・。
コメントへの返答
2009年7月31日 23:46
唇にブッツチューーーーとやって下さい。

ためらってはダメです。

でもおいらにはしないでネ。

ムネだけしてね。 優し~く。
2009年7月31日 23:26
いざっ!ってことが

無いにこしたことはないですが、

そういう時に限ってあるんですよねぇ・・・

僕にもしものときはよろしくです。

あ、人口呼吸は遠慮します。
コメントへの返答
2009年7月31日 23:54
そう、無いのが一番。

でも、目の前で・・MONさんがなったら。。

うちの悪ガキに蘇生させますよ。

目と鼻に注意です!

絶えられず一発で蘇生完了かも!

2009年7月31日 23:46
数年前、会社で消防所の方がきて講習を
受けた事が有ります。

難しいですっけね(^^ゞ
コメントへの返答
2009年8月1日 0:08
大丈夫。

鼻つまんで唇重ねてブッチューと1秒ほど2回して、乳頭をつないだ線のムネの真ん中を4,5センチ下がるくらいドンドンと30回押して血液回して、また鼻つまんで・・・・と救急車来るまで繰り返す。
AEDは、開くと音声で教えてくれるのでその支持に合わせるだけです。

来年のど真ん中で。教えちゃう♪

講師はうちの悪ガキですけどね。
2009年8月1日 8:08
教習所でやったきりやってませんね。
いざとなったとき出来るか心配です。
コメントへの返答
2009年8月2日 9:18
お返事おそくなりました。

いざというとき
そうですね、今回のようなきっかけなどで
資料を見てみるなどたま~に復習が
必要ですね。
完全に忘れてしまう前にね。

とりあえずムネ押して血液回すことが
大事です。
2009年8月1日 8:54
ケータイで見られるAEDマップがあれば良いのにと思います。
どこかにあるのかなぁ、、、?
コメントへの返答
2009年8月2日 9:25
お返事遅くなりました。

AEDマップを携帯で!
確かにいいアイデアです。

が、企業内のものは残念ながら公開されて
ませんね。

今出来ることは、自分の生活圏内で
どこにあるか頭に入れとくしかないですね
いつものショッピングゾーンのどこに
あるのかも知っておいたらいいかもしれませんね。
初めてのところは、大声で叫んで地元の方に
助けてもらいましょう。
2009年8月1日 13:45
会社の命令で毎年、消防署に

受講に行っています(^^;

結構、テンション上がりますよね♪
コメントへの返答
2009年8月2日 9:29
お返事遅くなりました。

毎年ならベテランですね!頼もしい。

身近にいざという時が発生したら進んで
やりましょう!

おいらになにかあったら蘇生してね
ムネがんがん押してね。

人工呼吸は・・・遠慮します。
2009年8月1日 13:49
あまりこんな機会ありませんね。
あってもちょっと遠慮しちゃいそうです。

いざという時のためにやっておいた方いいんでしょうけど
教習所以来です。
コメントへの返答
2009年8月2日 9:34
お返事遅くなりました。
やはり教習所以来の方多いですね。

後は、会社で火災訓練が地震訓練などの
ついでに機会があるかどうかですね。

今回のように気がついたときに資料など
みて、そういえばって感じでたまに
復習しておく事が大切ですね。

忘れちゃってもムネの中心部を4,5センチ下がるくらいガンガン押すことだけ忘れないでね。
2009年8月1日 13:59
ああいうのに使う人形、たかいんですよねぇ~

冷や汗かいてる係の人が目に浮かびます(笑)


おいらも一度は行ってみたいと思ってるんですが、なかなか機会無いんですよね(^-^;
コメントへの返答
2009年8月2日 9:42
お返事遅れました。
けっこうリアルでしたよ。
大人が1体と子供が1体ありました。
顔はそれほど硬く無かったです。
で、子供達の拷問にあってました。鼻に。。
係りの人は別の意味で冷や汗に。。

ムネ押す力はかなり要りますね。
一人で救急車が着くまでやるのは困難かと
数人で交代しないと無理だな。
4cmも5cmもさがるまで30回/SETも押すので
子供は大変でした。女性も大変だな。

講習機会ありましたら進んでやってみて
くださいね。
2009年8月3日 18:43
女性なら・・・



嘘です。




大事なことですよね!

回りの人とか助けたいですね!!
コメントへの返答
2009年8月17日 13:35
返信遅れごめんなさい。
気がつきませんで。。。2週間も。。。

確かに大事なことですね。

改めて実感することができた良い機会でしたよ。!

プロフィール

「@たけ2号 さん😁
おやおや〜3番グリット確保からの…なんか期待しちゃう❣️

続報待ってま〜す😆」
何シテル?   04/29 10:57
石川県在住です。 よろしくお願いします。 現在所有 FL5 シビック タイプR JG1 N-ONEプレミアム ツアラー 家族の車 FIT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

長野N-ONEオフ会 / 治部坂オフ会(2025.07.20)③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 00:45:52
LEDシーケンシャルドアミラーウインカーの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 01:42:00
JG1 流れるドアミラーウインカーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 01:39:03

愛車一覧

ホンダ N-ONE イエローN-ONE (ホンダ N-ONE)
カッコかわいい🥰N-ONEが我が家にやってきました。というのは1台増車となりました😊 ...
ホンダ シビックタイプR やまけんタイプR (ホンダ シビックタイプR)
憧れのタイプR!初めてタイプRオーナーになりした。楽しく大切に乗りたいと思います。
ホンダ N-ONE 🟥N-ONE (ホンダ N-ONE)
2024.11から長女に引き継ぎました。 これまでたくさんのいいね👍ありがとうございま ...
ホンダ オルティア ホンダ オルティア
結構青春かも。。赤オルです。 今でも大好きな車です。オデに乗換えるとき半泣きでした。 ア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation