• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴウ@ぽれみあのブログ一覧

2012年09月24日 イイね!

どうしてこうなった

どうしてこうなった先日トランクから荷物を降ろそうと思っているときに、何気なくリアハッチのところをにある異物に気づいてしまったのですが、両側のテールレンズを結ぶ透明のパーツ(名前は何?)の中に小さな虫が入っていました!

ちょ、どこから入ったんだよ!!

しかも2匹ですよ、しかも2匹ですよ!
(大事なことなので2回言いました)
写真では1匹だけしか写っていませんが、別の場所にもう1匹いましたのですよ(- -;

たまに部屋の照明器具とかの傘やカバーの中に虫が入り込んでいるのは見ますが、まさか車のレンズの中に入るとは・・・
どこから入ったのかにもよりますが、虫が入れるってことは雨水とかの侵入も心配ですね。
まぁ入ったところでこの部分には何もないのでどうでも良いのですが・・・

ところで今回の件でこの部分のパーツをじっくり観察していて思ったのですが、この中にLEDとかしこんだら奇麗に光りそうだなぁ、と(笑
誰かやっている人っています?
Posted at 2012/09/24 19:04:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックタイプRユーロ | 日記
2012年09月10日 イイね!

初オイル交換

この車を購入してから初めてのオイル交換をしてきました。
ホンダのディーラーなので特に何も心配せずに車を預けたのですが、お店側から何も聞いてこないし説明もなかったので、そうは言ってもと思い念のために「どんなオイルを入れるんですか?」と聞いたところ、

「ホンダ純正の0W-30の粘土のものですよ」

とのこと。
・・・0W-・・・30!?
今まで古い車しか乗ったことがないので最近の車のオイル事情はよくわかりませんが、0W-30という数値は自分の中のイメージだと”スポーツを全く意識しない軽自動車や小型車向け”という感覚なのでちょっとびっくり!
で、心配になって聞いてみると、

「最近は燃費志向のお客様が多く、そういうオイルがメインなので。
それに国内向けのタイプRに乗られているお客さまでもこのオイルを入れている方がいますので大丈夫ですよ」

マ、マジか!?
最近のタイプRは30でもいいとは。
いやいやでも感覚的になんか気持ち悪いし、もうちょっと固めのオイルはないんだろうか?と思い聴いてみると、

「えぇー・・・、GOLDというオイル(確か5W-40と言っていた)もあるにはあるんですが・・・申し訳ありません、使われるお客様がほとんどいないので、うちの工場には在庫として置いてないんです・・・」

な、なんだってー!
たかがオイル交換だし、ディーラーだから当然すべてがそろっているものだと舐めていたけれど、まさか世の中がそこまで燃費志向に傾いていたとは!!

というわけで、タイプRに30という粘土を入れることに対して気持ち悪い感覚はあったのですが、改めて時間を取るのも面倒だし「世間の皆さんも入れているらしい」という情報を信じて、今回は0W-30というオイルを入れて帰宅しました。
ちなみに4Lで約4700円。
インテRの時に入れていた5W-40(日産純正GT-Rオイルとかいうやつ)のオイルの約6割です。
安いなぁ・・・安いのはありがたいですが、今までより極端に安いと逆に不安になりますね(^^;


さてと、ユーロシビックに乗られている皆さんはどういうオイルを入れているんでしょうか?
Posted at 2012/09/10 10:42:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | シビックタイプRユーロ | 日記
2012年08月28日 イイね!

例の「キーレスが反応しなくなる事例」発生

以前どなたかのブログで「キーレスが反応しなくなる」という事例と、その対処法を読ませてもらいましたが、昨日の帰宅時にとうとう私のシビックでもその事例が発生してしまいました(汗

最初駐車場でマイカーに近づきならがキーレスのボタンをポチっと押しても反応なし。
「あれ?距離が遠かったからかな?」
と思い、3m以内でもう一度ポチっとやってもやっぱり反応なし。
「キーレスのバッテリー切れか?」
と思い、キーを見ながらボタンを押してみたところ、赤いLEDランプは光るので、問題なし。

・・・まさかこれは?!

と思い、ドアノブをガチャガチャ握ってからキーレスのボタンを押したら何事もなかったかのように「ガチャっ」と解錠、そして帰宅した後もご近所へ出かける用事があったりしたのですが、やはり何事もなかったかのように平常動作。
んー、たまたま対策が分かっていたからいいけど、これからも頻繁に起こったらなんかいやですなぁ・・・
Posted at 2012/08/28 10:42:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックタイプRユーロ | 日記
2012年08月21日 イイね!

純白をゲット

純白をゲット4月に車を乗り換えたため、スタットレスタイヤも新しく用意する必要が出てきたので、とりあえず早いうちにホイールだけでも用意しておこうと思い買っちゃいました、純正!しかも白ホイール!!

最初は価格的なこと考えてインチダウンも考えましたが、なんか見た目と走行性を妥協するのが気に入らなくて、結局純正サイズをチョイスです。

純正サイズは225/45R18だしなぁ・・・くっ、タイヤの価格がいくらになるのか今からビクビクっすよ(汗
まぁ1度買えば5~6年くらいは使うしOK?(^^;


・・・・んー。
しかしせっかくの白ホイールがたった3~4か月だけしか使われないというのももったいないような。
どうせなら今のシルバーホイールをスタットレスようにして、この白ホイールを夏用にしたいですね。
DC2に乗っていたので「白ホイール=タイプR」という印象も強いし、色の組み合わせ的にもかっこいいと思うので、次の休みに時間があったらタイヤを組みかえちゃおうかしら?
Posted at 2012/08/21 09:43:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | シビックタイプRユーロ | 日記
2012年06月14日 イイね!

航続距離と重量、どちらにする?

航続距離と重量、どちらにする?ユーロシビックを買ってそろそろ3回目の給油の時期となりました。
燃費は大体12~13km/Lくらいです。
うん、まずまず。

ところでユーロシビックが1回の給油で走れる距離が、以前乗っていたインテRと比べてとても長いので、(給油タイミングとかそういう意味で)ちょっと戸惑っています。
インテRでは距離計0スタートで大体400kmくらいが給油の限界だったのですが、ユーロシビックは500kmを越えてようやくエンプティランプがつくので、最初「メーター壊れてる?」と思ったくらいです。

DC2インテRが元々計量化の目的で標準設計よりもタンクを小型化している、という話もあるので比較になりませんが、ユーロシビックの航続距離の長さはすごいですね。
その分1回の給油量も多くてお財布が冷や汗をかきますが(汗

・・・ていうか一般的な車の航続距離ってどのくらいなんでしょう?
Posted at 2012/06/14 11:29:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックタイプRユーロ | 日記

プロフィール

「[整備] #ジムニー JA22純正アシストグリップ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/497790/car/3743388/8409475/note.aspx
何シテル?   10/24 12:52
免許を取って数十年、2ドアの車が好きすぎて今まで2ドア以外の車を所有したことがないガチの2ドア好き。 現在はシビックタイプRにをメインに乗りつつ、休日の暇な時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ユーロR (ホンダ シビックタイプRユーロ)
画像は準備中.... 長らく愛車として付き合っていたDC2型インテグラタイプRも距離が ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
アウトドアブームに乗っかって山へ行くことが増えてきたら急にオフ車が欲しくなり、たまたま最 ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
モトコンポの改造方法の中で最終最強手段と言われる(らしい?)ライブDioZXのエンジンを ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
もはやアンティークの分類に入りつつある超コンパクトスクーター「モトコンポ」です。 説明す ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation