• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴウ@ぽれみあのブログ一覧

2010年06月22日 イイね!

日本勢WRC復活!?

トヨタ、2011年からWRCへ参入か!?
http://www.carview.co.jp/news/4/129614/

こんなニュースを発見、個人的には大いに歓迎です!
スバルがWRCで戦っていた頃は、BSデジタルで毎週WRC番組が放送されていたのに、撤退と同時に放送終了。
それ以来ラリー情報はネット頼みで、映像などが全く見れずに残念な日々だったので・・・。
ぜひぜひ大活躍して、ラリー番組も復活させて欲しいです!!

あ、あとついでにスバルやスズキも復活してくれないかなぁ、と贅沢なことを言ってみたり。



ぞれにしてもトヨタがラリーに参戦するとして、戦う車は一体何になるんでしょう?
やっぱりオーリスあたり?
Posted at 2010/06/22 13:11:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月17日 イイね!

こんな電球見たことない!

こんな電球見たことない!知り合いの車に搭載されている後付けの投光器の電球が切れたらしいです。
でも全然直さないのでなぜかなぁと思ったら「電球の種類がわからない」とのこと。
そんなもん電球持ってホームセンター行け!と行ったのですが、お店でも店員さんにわからないと言われたらしいので、どんな電球か見せてみろ!と言ったら添付のような電球でした。

何じゃこりゃ!です。

車のハロゲン電球のようなものを想像していたのですが、丸いツバに三つの穴って!?
でもちょっと前に似たような形を見たことがあるような・・・あ、モトコンポのヘッドライト!!
つばに穴はなかったけど全体的な形はモトコンポのヘッドライトに使われている「PH7」ににてる!
ということで早速ネットで調べたら、この電球は「PH9」らしいということが判明。
ただPH9はかなり昔のオートバイで使われていた形らしく、現在は一部のメーカーを除いて廃盤状態と言うこともわかりました。

そんな特殊な電球をなぜ投光器メーカーが採用しているんでしょう?
しかも投光器だからシングル球でいいはずなのになぜかダブル球とか意味不明。
Posted at 2010/06/17 15:56:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月16日 イイね!

UPS更新

UPS更新最近職場で使っているUPSがどうもおかしい。
半年ほど前から1日の半分くらい「充電中」状態で冷却ファンが回りっぱなし。
そしてここ数日はバッテリー残量表示が100%にならず常に3割~4割くらい。
どうやらバッテリーの寿命が来たようです。
数年間、停電などでお世話になりました、ありがとう。

と言うわけで早速新しい(と言っても中古ですが・・・)UPSを導入しました。
旧型は1500wという大容量でしたが、いかんせん本体もでかくて重い!
そして接続しているパソもスリムタイプだし、ファイルサーバーも元々省電力。
更に停電したまま長時間運用することがまずない。
なので新型はちょっと容量を落として1000wにしました。
これでもかなり重いのですが今までのものよりはかなりマシです(^^



そういえば最近はやりの電気自動車ですが、
例えば三菱のiMiEVのバッテリー容量が確か26kW(26000w)くらいでしたっけ?
1500wのUPSの重さが約18kgですが、26000wのバッテリーを積むiMiVEの、
バッテリーが占める重さの割合って・・・(汗
Posted at 2010/06/16 11:11:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月14日 イイね!

プジョー3008試乗

プジョー3008試乗先日行ったインポートカーフェスティバルで色々とお話をさせてもらったプジョー松本店から「ぜひご来店ください」というお誘いがあったので、ちょっと見学してきました。
プジョーの車にはあまり興味がなかったのですが、ディーラーへ行く前に色々調べていたら3008と言うSUVのような車がつい最近発売になったという情報を発見。
本来ならスルーしている車ですが室内の写真を見るとインパネにおもしろい装備が!
スイッチを押すと透明の表示パネルがインパネ上部に出現、ここにスピードなど各種情報が表示されるという、まるで戦闘機のコックピットのような装備じゃありませんか。

そして昨日、ディーラーへ行き3008の話をしていたら「ぜひ試乗してみてください」と言われたので早速試乗♪
まず乗り込んで思ったことはセンタートンネル(?)高っ!!ということ。
幅も高さもしっかりあるものがセンターにドカッと居座っていて迫力あります。
あと、最近の車によろしく包まれ感が強いと言うこと。
窓ガラスの始まるラインが高いので箱の中に収まってしまってますって感じなんです。
ただ、だからといって見渡す視界は至って良好でした。

エンジンをかけると同時に例の表示パネルが出現して、オレンジ色の文字で情報を表示!
いやぁSF好きーとしてはやっぱりこういう装備好きだなぁ~(^^

お店を出る前に店員さんに「ウィンカーが逆なので気をつけてください」と言われたのに、そのわずか5秒後、道へ出るとき既に間違えてる残念な自分乙orz
でもこのときほんの少し雨がぱらついていたからごまかせたかも!?(ムリムリw

気を取り直して発進!
1500kgオーバーの車に積まれているのが1.6Lの小さなエンジンということで、ホントに大丈夫なの?と思っていたのですが、低回転からグイグイ引っ張るじゃありませんか!
ちょっと踏むとすぐにグイッとくるので、低速域では落ち着いた運転が難しいくらい余裕のトルクです。
後で聞いたのですが、このエンジンはBMWとPSA(プジョー・シトロエングループ)が共同開発した直噴+ツインスクロールターボのエンジンで1000rpmから過給を開始、わずか1400rpmでフルトルクを発生するらしいです。
207シリーズをはじめ個人的に今気になっているminiクーパーSやDS3も同じエンジンとのこと。
3008の重い車体でこの加速なら、軽量なクーパーSやDS3では一体どんな走りを見せてくれるのか、更に興味がわいてきました。

運転にも慣れてきたところで前々から興味のあった速度リミット機能をテスト。
クルーズコントロールなどは日本車にもありますが、この速度リミット機能はアクセルを踏み続けても設定した任意の速度以上にならないというもの。
信号で停止中に試しに35km/hに設定し発進!
勢いよく加速し始めますが35km/hでピタッとホールド、これはおもしろいです。
使い道にもよりますが非常に便利な機能ですね。

試乗後引き続き3008について店員さんと色々とお話をさせてもらいましたが、かなり興味深い車でした。
後数年後、もし家族ができて大きな車が欲しくなったとき、まだ3008が存在したら購入候補として大きな存在になっていたかも知れません。
ていうかデュアリスが欲しいとか言っているうちの親が買えばいいのに(えー

お約束というか帰りにカタログを頂いてきたのですが、オマケで近々発売のRCZの簡易カタログまで頂いてしまいました。
早速じっくり眺めるとします♪
Posted at 2010/06/14 15:09:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月14日 イイね!

激突寸前

先日両親がいつものように高速のETCレーンを通過しようとしたら、なぜカバーが開かずに急ブレーキをかけたんだとか。
そして何度もゲートを行ったり来たりしても反応せず、そのうち放送で「そろそろ通行券を取って通過してもらえませんか~」と言われてしまったとか(笑

両親は時々カードの入れ方を間違えることがあるので、それが原因じゃないの?と聞いてみたのですが、どうやら入れ方は間違っていなかったようです。
で、先ほど実際にそのETCを確認してきたのですが、なんとETC機裏につながっているコードが抜けかかっていました!
これのせいで電源が切れっぱなしになっていてカードを認識しなかったようです。
ていうかこんな事ってあるんですね。
自分で差込直してみましたが、コネクタの爪が壊れているのかコードを引っ張るとすぐに抜ける始末。
また今回のようなトラブルが起きては困るので、早速取り付けてもらったディーラーへ言ってみようと思います。
Posted at 2010/06/14 13:51:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ジムニー JA22純正アシストグリップ取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/497790/car/3743388/8409475/note.aspx
何シテル?   10/24 12:52
免許を取って数十年、2ドアの車が好きすぎて今まで2ドア以外の車を所有したことがないガチの2ドア好き。 現在はシビックタイプRにをメインに乗りつつ、休日の暇な時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  1 2 345
678 91011 12
13 1415 16 171819
2021 2223 2425 26
2728 2930   

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ユーロR (ホンダ シビックタイプRユーロ)
画像は準備中.... 長らく愛車として付き合っていたDC2型インテグラタイプRも距離が ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
アウトドアブームに乗っかって山へ行くことが増えてきたら急にオフ車が欲しくなり、たまたま最 ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
モトコンポの改造方法の中で最終最強手段と言われる(らしい?)ライブDioZXのエンジンを ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
もはやアンティークの分類に入りつつある超コンパクトスクーター「モトコンポ」です。 説明す ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation