• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴウ@ぽれみあのブログ一覧

2011年01月25日 イイね!

デミオベースのEVだと!?

デミオベースのEVだと!?この記事は、マツダ デミオ ベースのEV、12年春に販売開始について書いています。

マツダが来年早々デミオをベースとしたEVを出すらしいです。
マツダと言えばハイブリッドやEVなどのジャンルで出遅れていた感があったメーカーだと認識していたのですが早くもEVですよ、しかも来年てもうすぐだ!

ところでマツダのEVはどういう路線で来るんですかねぇ。
他の国内メーカーはiMiEVやリーフなど、環境対策を全面に出したいかにも一般人向け退屈ハッチバック系EVといった感じですが、海外だとEVだからって走りは犠牲にしないぜ!いやむしろEVの方がスポーツだぜ!的な車も結構あったりしますよね。
個人的にはMiniのEVに結構興味があったりするのですが・・・

マツダのイメージはどちらかというとスポーティなので、性能やデザインなどもそっち系。
となればEVだってそれっぽい方向でやってくれるんじゃないか!?と期待してしまうわけですが、果たして?

ぜひ”マツダらしい”EVに期待したいです!
Posted at 2011/01/25 10:10:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月13日 イイね!

ジャケット&革靴必須ってホントですか?w

この記事は、レクサス、新型ハイブリッドCT200h発売 について書いています。

レクサスから入門HV車CT200hが発売になりましたね。
中身はともかく内外装のデザインだけで言えばかなり好みです。
特に走行モードを”SPORTモード”にするとインパネのエコメーターがタコメーターに切り替わると言うギミックがマニア心をくすぐるじゃありませんか(笑
個人的に次は実用的で楽なハッチバック車がいいなぁと思っているので、この辺の車もありかなぁとは思いますが、・・・まぁそうは言ってもLEXUSはもう少し大人になってからですね(^^;
ディーラーへ言っても「ガキが何しに来やがった?」くらいの扱いしかされなそう。
ぶっちゃけ最近外車ディーラーへ行ってもDマンから「どうせ買わ(え)ないんでしょ」的な雰囲気が伝わってきて痛いですw

ところで先日友達とLEXUSの話をしていた時に聞いたのですが、LEXUSのディーラーはそれなりの正装(例えばジーンズNGとかシャツ系+ジャケット+革靴系ならOKとか)で行かないと追い出されるってホントですか?(笑
個人的には大昔の「飛行機に乗る時は靴を脱がないと行けない」みたいな冗談話だと思っているのですが・・・。
でもホントかウソかは別としても、そういう話が出てくるのも何となくわからなくもないですけどねぇ。
もしこれが海外だったらそういうのももう少し信じられる話ですが、国内では文化的にちょっと合わなそう?
Posted at 2011/01/13 11:30:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月13日 イイね!

ジャケット&革靴必須ってホントですか?w

この記事は、レクサス、新型ハイブリッドCT200h発売 について書いています。

レクサスから入門HV車CT200hが発売になりましたね。
中身はともかく内外装のデザインだけで言えばかなり好みです。
特に走行モードを”SPORTモード”にするとインパネのエコメーターがタコメーターに切り替わると言うギミックがマニア心をくすぐるじゃありませんか(笑
個人的に次は実用的で楽なハッチバック車がいいなぁと思っているので、この辺の車もありかなぁとは思いますが、・・・まぁそうは言ってもLEXUSはもう少し大人になってからですね(^^;
ディーラーへ言っても「ガキが何しに来やがった?」くらいの扱いしかされなそう。
ぶっちゃけ最近外車ディーラーへ行ってもDマンから「どうせ買わ(え)ないんでしょ」的な雰囲気が伝わってきて痛いですw

ところで先日友達とLEXUSの話をしていた時に聞いたのですが、LEXUSのディーラーはそれなりの正装で行かないと追い出されるってホントですか?(笑
個人的には大昔の「飛行機に乗る時は靴を脱がないと行けない」みたいな冗談話だと思っているのですが・・・。
でもホントかウソかは別としても、そういう話が出てくるのも何となくわからなくもないですけどねぇ。
もしこれが海外だったらそういうのももう少し信じられる話ですが、国内では文化的にちょっと合わなそう?
Posted at 2011/01/13 11:28:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月06日 イイね!

対応表のいい加減なことときたら

対応表のいい加減なことときたら今日はオートバックスにインテのバッテリーを見に行ってきました。
数年前にバッテリーが大きく値上がりしたという話は聞いていましたが、どうせインテは軽自動車と同じような小さなバッテリーなので、たいした金額にはならないだろう・・・と思っていたらとんでもない!
バッテリー対応表から該当品を調べて価格を見たら最低でも15000円コース!

そ、そんなバカな!!(汗
・・・あれ?でもインテのバッテリーってこんなに大きいものだったっけ?

たまたまパナソニックの対応表を見ていたのですが、インテグラタイプR(DC2型)の純正型番が「55B24R」となっていました。
他のオートバックバッテリーやボッシュの対応表を見ても「55B24R」の文字。

んー何かおかしい・・・でも気のせい?

その時は親の車で行っていたので、とりあえず帰宅して自分の車のエンジンルームを確認すると、乗っかっていたバッテリーは「44B19R」でした。

おい全然小さいじゃないか!

そしてさらにネットで調べてみたら、メーカー純正指定サイズは「38B19R」もしくは「40B19R」とのこと。
そうだよ、確か6年前に替え時に「40B19R」が載っていたけど、欲張って容量のでかい44にしたんだった!

というわけで週末に改めてバッテリーを買いに行ってきます、サイズは「40B19R」で。
それにしてもなぜ各バッテリーメーカーは全く桁違いに大きなバッテリーを標準扱いでカタログ載せていたんですかねぇ。
Posted at 2011/01/06 13:24:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月05日 イイね!

とっくに開けているわけですが

あけましておめでとうございます。
年末年始はとにかく食って寝てTV見て・・・ダラダラしてましたw

さて、新年とは全く関係ない話ですが、エンジンオイルの交換サイクルって皆さんどのくらいでやっていますか?
自分は3000kmを一応の基準に設定してはいますが、とりあえず3000kmを超えたらその時のお財布の中身で最長でも5000km以内に交換しようと思って管理しています。
あと家族の車は5000km前後を基準にしています。
なぜ5000km位なのかと言えば、まぁメーカーが推奨する交換サイクルが「5000km以内もしくは半年以内」と言っていたからであって、それ以上の根拠は特にないのですが・・・

ところが最近そんな交換サイクルの根拠を狂わせる事態が発生しまして。
年末にVWに試乗に行った時のDマンと維持費の話をしている中で出てきたネタなのですが、VWでは「(メーカー指定オイル使用時)15000~30000kmもしくは1年以内を推奨」なんだそうです。
(※ただし30000kmは欧州基準で、国内では「15000km以内」を推奨しているそうです)
15000kmとは驚きました!
ちなみに理由は「環境負荷を減らすため、また近年ロングライフ対応オイルを開発できたから」だそうです。
確かにロングライフに対応できるのなら、できるだけ交換する回数を減らした方が環境負荷も減るでしょうし、手間とコストも抑えられて万々歳です←ここ重要w

さすがは大げさなくらいに環境を重んじる欧州メーカーだなぁ・・・・と感心していたら、どうやら最近国内メーカーも同じく15000kmを推奨していると言う話を聞いて更にビックリ!
ただし、主に高級車に採用されているロングライフ専用オイルのみで、俗に言うファミリーカーや軽自動車に純正採用されている純正オイルは相変わらず5000km程度だそうです(^^;
やっぱりロングライフ専用オイルはお高いんでしょうかねぇ。
Posted at 2011/01/05 10:22:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ジムニー ラゲッジフック取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/497790/car/3743388/8278457/note.aspx
何シテル?   06/25 17:09
免許を取って数十年、2ドアの車が好きすぎて今まで2ドア以外の車を所有したことがないガチの2ドア好き。 現在はシビックタイプRにをメインに乗りつつ、休日の暇な時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
234 5 678
9101112 131415
16171819202122
2324 2526272829
3031     

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ユーロR (ホンダ シビックタイプRユーロ)
画像は準備中.... 長らく愛車として付き合っていたDC2型インテグラタイプRも距離が ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
アウトドアブームに乗っかって山へ行くことが増えてきたら急にオフ車が欲しくなり、たまたま最 ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
モトコンポの改造方法の中で最終最強手段と言われる(らしい?)ライブDioZXのエンジンを ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
もはやアンティークの分類に入りつつある超コンパクトスクーター「モトコンポ」です。 説明す ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation