• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴウ@ぽれみあのブログ一覧

2022年06月10日 イイね!

イタ車ツーリング

イタ車ツーリングメインで乗っているバイクがたまたまメンテナンスで不在だったので、モンスターでツーリングに行ってきました。
前オーナーさんが危なそうなところをしっかりつぶしてくれているので、最低限の安心はありますが、途中で故障して帰れなくなるんじゃないかと不安でした。
無事に帰ることができて良かったです。

今回のツーリングは往復約200㎞でしたが、ある程度まとまった距離を走ってみた感じたことは、とにかくシートが硬くてお尻が痛い!でした。
20㎞程度の走行では全く感じなかったのですが、40㎞超えたあたりからお尻が痛くなり始めて、帰宅の頃にはお尻が破裂するんじゃないかと思うほどの痛みでした。
次回のツーリングではクッションかパット入りパンツか、何か考えようと思います。

停車中はとても気になる爆音ですが、走っている限りはそれほど気にもならずでした。
あと高速走行時(100km/h)のエンジン回転数は6速時で約3000rpm、大型バイクってこんな感じなんでしょうか、全然無理している感じがありません。
同行した仲間の車両(ベルシスX250)は同じ速度で約6000rpm、ホーネット600が約5000rpmだったので、長距離ツーリング時は余裕の馬力と静かなエンジン回転で楽そうです。
(シートの問題は別)

個人的に気になっていた燃費は、山間部や峠を多く走ったツーリングでしたが約20.4km/Lという結果に。
もっと悪いと思っていたのですが、思いのほか良くて驚きです。

故障のリスクが付きまとうので、安心して長距離に望めないのが難点ですが、それでも長い道をトコトコ走るには楽なバイクでした。
Posted at 2022/06/10 10:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月09日 イイね!

電気自動車との向き合い方にも慣れてきた話

iMiEVを購入して早2か月、最初は特別な車に対して結構構えた姿勢で対応していましたが、使い勝手というかなんというか色々と慣れてきました。

とりあえず電気だろうがガソリンだろうが意識せずに運転していれば普通に”車”だなって感じです。(当たり前)
あと、iMiEVは特に1階の充電による走行可能距離が短く、メーター読みで100~130㎞と出ますが、いいとこ60~70㎞をメヤスにしないと危険です。
とりわけ高速道路を走行した時の電気の減る速度が早く、エアコン(クーラー)はともかくヒーターを使った日には目も当てられないくらいひどい電力消費となります。

と、使用勝手的に色々書きましたが、基本的には1日の平均走行距離が概ね20㎞以下、遠くに行っても往復60㎞程度。
会社にも自宅にも充電設備があるのでいつでも充電可能、となれば走行可能距離なんてさして問題にもならない事に気が付きました。
しかもメインカーが別にあって、こいつはあくまでセカンドカーなので。

距離的に問題ないと思えば積極的にiMiEVを使用して厳しそうなら別の車、といった感じで使っていますが、給油量が極端に減りました。
そして充電に使用する電気も自宅の太陽光発電の電気、もしくはそれを蓄電池に貯めた電気なので、ほぼ無料。

太陽光発電+蓄電池+EVは現在のところ最強の組み合わせですね。
Posted at 2022/06/09 08:55:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ジムニー ラゲッジフック取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/497790/car/3743388/8278457/note.aspx
何シテル?   06/25 17:09
免許を取って数十年、2ドアの車が好きすぎて今まで2ドア以外の車を所有したことがないガチの2ドア好き。 現在はシビックタイプRにをメインに乗りつつ、休日の暇な時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
5678 9 1011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ユーロR (ホンダ シビックタイプRユーロ)
画像は準備中.... 長らく愛車として付き合っていたDC2型インテグラタイプRも距離が ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
アウトドアブームに乗っかって山へ行くことが増えてきたら急にオフ車が欲しくなり、たまたま最 ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
モトコンポの改造方法の中で最終最強手段と言われる(らしい?)ライブDioZXのエンジンを ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
もはやアンティークの分類に入りつつある超コンパクトスクーター「モトコンポ」です。 説明す ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation