• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴウ@ぽれみあのブログ一覧

2012年04月23日 イイね!

今さら知って驚いていること

納車が待ち切れず昔ヤフオクで買ったイギリス版のカタログを毎日眺めてニヤニヤしているのですが、カタログを見ていて色々とわかったことが。

ホントに今さらですが、正規輸入版のシビックタイプRユーロにはエアバッグが2つ(運転席・助手席の正面)しかないんですね!
一昔前の車ならともかく、最近の車で、しかも定価で300万円もするミドルクラス(?)の車両なのに。
ていうか軽自動車だってグレードが高い車種にはカーテンエアバッグとか付いているのに・・・

まぁそれはいいです、軽量化ってことで割り切れば。
それにシートにエアバッグがないのであれば、心置きなくシート交換ができるってものですよ。
エアバッグ付きシートだとキャンセラーとか用意したり色々と面倒だし、せっかく付いている安全装備を外すのはなんだか気分の良いものではないですからね。


あとどうでもいいことですが、カタログを見る限りだとエアコンの温度調整ダイヤルの温度の上下方向が、欧州仕様と正規輸入版ではぎゃくなんですね。
正規版は右回りで温度上昇、欧州版は左回りで温度上昇、と。
これには驚きました。
実車を見たことがないのでわかりませんが、ホントにそうなの!?と思います。
もしかしてカタログ撮影車両のなんかしらの問題?
まぁ驚いただけでそれ以上のことは何もないですが(^^;
Posted at 2012/04/23 22:53:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックタイプRユーロ | 日記
2012年04月19日 イイね!

着々と準備が進んでいる

納車に向けての準備が着々と進んでいるタイプRユーロ。
Dの方から聞いたのですが、どうやらこの車体、新車納車時にアンダーシャシーに強力な特殊コーティングを施しているらしいのです。
なんて名前のコーティングかは忘れてしまいましたが、まぁとりあえずホンダディーラーで施工可能な一番強力なやつです。
こちとら雪国で冬は塩カルだらけの道を走るので、とてもありがたいですよ。

・・・しかし話を聞くとそれなりに分厚いコーティングらしく。
元々重量級なタイプRユーロ、微々たる物であるとは言え重量増加が気になります。

それがあって、と言うわけではありませんが、購入時に元々付いていたディーラーオプションのナンバープレート周りの化粧フレームはナンバー変更の際に外してもらいました。
多少でも軽い方がいいし、Dマン曰く「フレームが付いていると指の太い人はトランクハッチが開けられないです」とか脅されたので(^^;
そもそもナンバーを飾ってどうする、というのが自分の意見です(えー

軽量化と言えばホイールも別のものに変えたいですねぇ。
聞くところによると同じタイプRでもFD2純正ホイールはエンケイ製の軽量ホイールで、FN2に比べて1本当たり1kg以上も軽いんだとか。
デザイン的にFN2純正は気に入っているのですが、そう言う話を聞いてしまうと・・・
まぁオフセットの問題などもあるので、FD2純正ではなく社外品にするかもですが。

みんカラユーザーさんの装着例を参考に、今のところ候補は。。。

・prodrive製 GC-010
・RAYS製 CE28N

あたりで検討中。
ホイールに詳しい人はこの候補を見て気付くと思うのですが、どちらもだいたい同じようなデザイン、あとタイプRユーロ純正ホイールに割と近い(そうでもない!?)デザインです。
やっぱり純正デザインが気に入っていますので、極力そのイメージに近い物がいいですねぇ。

いや、まぁそんなことよりも先にスタッドレスを考えないといけないのですが(汗
ホイールデカイし価格高いだろうなぁ・・・
Posted at 2012/04/19 17:19:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックタイプRユーロ | 日記
2012年04月18日 イイね!

ジャッキポイント

先日ディーラーへ行った時のこと。
たまたまインテグラのジャッキポイントの話になったのですが、そこでとんでもない事実を聞いてしまいました。
インテグラやその他のホンダ車はリアのタイヤを同時に上げる時に、リアセンター下の牽引フックにジャッキをかけて上げている人が多いと思うのですが、ディーラーマン曰く「とんでもない!」話らしいです。

・・・まーじーでー(汗
インテ買って約8年、毎年2回のタイヤ交換時に牽引フックにかけてやっていたんですが・・・(^^;

でもネットでジャッキポイントなどの情報を検索するとやっぱり皆さんリア側は牽引フックにジャッキをかけて上げているんですよね。
それにそもそもインテを買った近所のお店でもそうやっているし。

一体この情報は会っているのか間違っているのか!?
Posted at 2012/04/18 14:34:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | 日記
2012年04月06日 イイね!

マツダCX-5のCMにシビック発見?(笑

マツダCX-5のCMにシビック発見?(笑
マツダのフルスカイアクティブ1号車「CX-5」が発売になりましたね。
CX-5の注目はなんと言っても新開発のクリーンディーゼル。
圧縮比を極限まで下げることで燃料の炭化(だったけ?)を防ぎ、排ガスの後処理などを行わずに国内・海外の排ガス基準をクリアした画期的なエンジンです。
また、圧縮比を下げた関係で今までのディーゼルでは難しかった高回転域の使用も可能になると同時に、ディーゼル特有のガラガラ音も無く、まるでガソリンエンジン車の様な使い勝手が手に入ってしまうと言う。。。

と、そんな前置きは今回あまり関係ないのですが。
先日何気なくそのCX-5のCMを見ていたらうっかり発見してしまいました。

  たぶん「欧州シビック」をw  

だいたい12~13秒の当たりに一瞬出てきます。
これが3ドアか5ドアかはわかりませんが・・・(たぶん5ドア?)
ていうか個々まで書いておいて実は「これルーテシアだけど」とかってツッコミが来たら恐い(汗
でもたぶんシビックだろう、と。

で、せっかく発見したので、他にもどんな車が映り混んでいるのかと思ったらプリウスが多かったという・・・
貼り付けた静止画を見ただけでも手前に信号待ちをしているプリウスが2台。
世界でも強かったか、トヨタのハイブリッド。
Posted at 2012/04/06 11:08:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックタイプRユーロ | 日記
2012年02月15日 イイね!

親はクーペ押し

親はクーペ押し先日BRZを見に行った話を父親としながら撮影してきた写真を見せて色々と話をしました。
ちなみにうちの親もクーペが好きなので、喰いつきのいいこと!(笑
そして最近スバル押しなので「スバルの設計、スバルのエンジン、スバルが製作」がとても気に入ったらしく、最終的には

「シビックなんてやめてこれを買えばいいじゃないか」

と言う話になりました。
・・・いやまぁ個人的にもとても魅力的な車ではあると思うけど・・・BRZも86も1・2年後に絶対ホットモデルでるよね!
話題に乗るなら今だけど、初期モデルよりも熟成されたMC後やホットモデルの方が!って思う訳ですよ(^^;
あと高い!・・・・シビックも高いけど。

まぁもしパパ補助金出るなら考えてもいいかな(いい大人が何言ってんだw)
とは言いませんでしたが、もしこの車を買ったらきっと親に乗り回されるに違いない。



全然関係ない話題ですが、欧州直輸入盤のシビックタイプRユーロ(FN2)ってLSDついているんですかねぇ。
偶然某ショップで後期型の直輸入版が売りに出されているのを見たのですが、各種装備が豪華でもLSDが無いと寂しいなぁ、と思ったり思わなかったり。
Posted at 2012/02/15 18:00:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | BRZ・FT86 | 日記

プロフィール

「[整備] #ジムニー ラゲッジフック取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/497790/car/3743388/8278457/note.aspx
何シテル?   06/25 17:09
免許を取って数十年、2ドアの車が好きすぎて今まで2ドア以外の車を所有したことがないガチの2ドア好き。 現在はシビックタイプRにをメインに乗りつつ、休日の暇な時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ユーロR (ホンダ シビックタイプRユーロ)
画像は準備中.... 長らく愛車として付き合っていたDC2型インテグラタイプRも距離が ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
アウトドアブームに乗っかって山へ行くことが増えてきたら急にオフ車が欲しくなり、たまたま最 ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
モトコンポの改造方法の中で最終最強手段と言われる(らしい?)ライブDioZXのエンジンを ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
もはやアンティークの分類に入りつつある超コンパクトスクーター「モトコンポ」です。 説明す ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation