• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴウ@ぽれみあのブログ一覧

2012年02月12日 イイね!

スバルBRZを見てきました。

タイトル通りです。
たまたま前日にHPでBRZの情報を眺めていたら「実車展示中」という広告バナーがあり、調べたら地元…ではないですが割と近い場所で展示中とのことで早速見てきました。

スバルBRZとトヨタ86はおそらく今年発売になる日本車の中で一番注目度の高い1台ではないでしょうかねぇ。
発売は3月30日(86は4月7日)ですが、すでに実車が全国で展示されるとは、この車へのメーカーの力の入れようと期待感が伝わってきますね!

ちなみに個人的にはそれほど期待の1台というわけではないんです。いやなかったと言っておきましょう。
というのも「車はデザインが命!」と思っている自分としては、リアデザインの第一印象がちょっと・・・と思っていたので(^^;
ただ、実際に目の前で実車を見てみると、意外といけるかも?と思ってしまうんですよねぇ。
そうなってくると元々クーペ大好きな自分の中でちょっと株が上がってくるわけです(笑

あとせっかくなので運転席やリアシートに座ってみたり色々触ってみましたが、この運転席はしっくりきますね!
シートの低さが最高です!
今のマイカーよりも少し高い程度、宣伝では400mmらしいです。
(…ということはインテRはもっと低いのか(汗)

シートは上下高さも調節できるリフター付き、ハンドルも上下+前後調整可能なので、自分のドライブポジションをしっかり作れそうです。

リアシートにも座ってみましたが、数時間のドライブでなければまぁ割とゆったり座っていられそうです。
あと、リアシートに座った状態で上を見ると「空」です。
昔のっていた際の巣を思い出しますが、これは晴天の日にリアシートに人を乗せると苦情が来そうです(経験談w

ところでお値段、展示場に参考の見積もりも展示されていましたが、どういう計算をしているのか350万円!!
展示車は最上級グレードの「S」(287万円)に内装を豪華にするオプションパック(約15万円)と純正ナビ(約30万円)をプラス。
さらに税金や諸費用で約30万円!あれ?この車って若者も手が届く価格にしたんじゃなかったっけ?(汗
ていうかクーペとかFRにこだわらなければインプレッサSTI買ったほうがコスパ高そうです・・・なんてことを言ったら元も子もない話なんでしょうか(^^;


というわけで価格に難ありですが、なかなか良い仕上がりの車でしたね。




余談ですが、シビックタイプRユーロに試乗したりBRZを見学に行ったりと、新しい車に目を奪われてしまっていたせいか、インテRが機嫌を損ねてしまいキーが壊れました。
といってもまだ完全に壊れたわけではないようですが、とりあえず運転席側のドアの解錠ができない状態。
お店から帰るときに助手席側からカギを開けて何とか帰りましたが、ちょっと恥ずかしかったです。
・・・シリンダーの交換、果たしていくらかかるんだろう?orz
Posted at 2012/02/12 21:31:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月12日 イイね!

もしかしたら残念なお話

もしかしたら残念なお話突然ですが、昨日シビックタイプRユーロの試乗に行ってきました!
もし乗り換えることがあれば次はタイプRユーロだよね♪と思っていたけど、数百万の大きな買い物、買う前に乗れる機会があるなら乗っておきたいと思うわけで。
でも車が車なのでそんなのは無理だろうと思って諦めていたのに、まさかこんな田舎で試乗させてもらえる店舗があるなんて・・・

というわけで早速乗ってみての感想なんかを。
まぁデザイン的な部分や装備などについては個人的に前々からベタ褒めだったわけですが、走りは実際に乗らなきゃわからないもんですね・・・。

で、結論を先に言ってしまうと意外なことに「残念な足回り?」でした。
なぜ「?」が付いているかは下で語りますが、何が残念なのかって、路面の段差や凹凸を通過するたびに当然のことながら車が跳ねるわけですが、その跳ねた後の姿勢制御が全く出来ずにいつまでも(といってもコンマ数秒)いろんな方向にグラグラする感覚・・・といってわかりますか?
これがまだ軽量コンパクトな車ならもうちょっとごまかせていたかもしませんが、割と重量級な車重(カタログ値1320kg)がさらに車体をグラつかせているのが伝わってきてとても不快です。
もうちょっと理論的に言えば「車の挙動とサスペンションの動きをショックアブソーバーが全く押えこめていない」みたいな感じなんですよね…。
まるで安物のサスを組んで車高だけを低くしちゃっただけのVIP車にありがちな乗り味。
(FN2オーナーの方見ていたらごめんなさい!!)

ただ上記のとおりこの感想には「?」が付きます。
これは試乗後に知ったことですが、今回の車はスタッドレスタイヤ仕様だったんですよね。
しかも驚いたことに純正から2インチもダウンの16インチホイール!
(純正は18インチホイール+RE050というスポーツ仕様)
純正-2インチ+ブヨブヨのスタットレスタイヤですからねぇ、仮に上記のような酷評が「実はホイール+タイヤのせいです」って言われても「ですよねー」って納得できそうなレベルです。

というわけで今回の試乗は「乗り味」を評価するうえで全く当てにならない結果となってしまうという、そういう意味でも残念な結果となってしまいました・・・。
お店の人からも「また春になって純正に戻したら試乗しに来てください」と言われたので、そうすることにします。
なんたって欧州で発売当初からあこがれていた車がこんなレベルだとは思いたくないですからね。
しっかり見極めて購入したい!
Posted at 2012/02/12 09:03:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビックタイプRユーロ | 日記
2011年12月07日 イイね!

アクセラSKYACTIVは危険(良い意味で)

デミオの1ヶ月点検でマツダへ行ってきました。
点検中ヒマだったので発売したばかりのアクセラSKYACTIVに試乗させてもらうことにしました。

アクセラSKYACTIVもデミオ同様「SKYACTIV」技術のほんの一部しか導入されていないわけですが、それでも同クラスの車よりも燃費が良く、またマツダらしく走りも良い、ということで、どんな乗り味なのか気になっていたのですが・・・こいつはヤバイ。

まず乗って思ったのは「ボディがガッチリしてる!」です。
何というかよじれとかブレが全くおこらないようなしっかりした箱の中に自分がいて、動いているのはハンドルとタイヤだけって感じ。
ものすごくボディ剛性が高い印象です。
また、足回りもとてもしなやか。
ボディ重量もそれなりにあるから、と言うのもあるでしょうが、道路の上をスーッと張り付きながら流れているような感じです。

まぁこれらはきっと今までのアクセラも同じだったのではないかとは思うのですが、それらの好印象を消し飛ばすほどに好印象だったのがやっぱり新開発の6速ATのフィーリング!

こいつはまるでDSGだ!!

と言うのが自分の感想です。
トルコンATなので当たり前ですが出だしはスムーズ。
でも1・2・3速と変速も素早く、ギアが瞬時に切り替わりながらも直後からグイグイと加速していくダイレクト感。
変速ショックもほとんど無し。

以前に知り合いのポロVを運転したことがあるのですが、VWの車でおなじみのツインクラッチAT「DSG」のフィーリングにものすごく良く似ているんです!

ハンドリングや変速などがあまりにもダイレクトで気持ちよかったので、直線の道でムダにクイクイハンドルを切って遊んでしまいました(^^

CMで「ダイレクトドライビング!」をうたい文句にしていますが、正直「日本車が走りをアピールしてもねぇ・・・」とバカにしていた自分が恥ずかしいくらいマジでダイレクトドライビング!を楽しめる1代です。

おかげで帰り道のデミオの運転がつまらないつまらない・・・
アクセラは「運転を楽しみたい人、運転することに楽しみを求める人」などにめちゃくちゃお勧めの1台だと思いました。
そして気をつけて下さい。
中途半端な車に乗っている人が軽い気持ちで試乗とかすると、その後自分の車がものすごくつまらないものに思えてイライラします(笑
Posted at 2011/12/07 15:17:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月07日 イイね!

デミオSKYACTIVEのアップデートについて

本日マツダより「サービスキャンペーンのご案内」と言うはがきが来ました。
どんなサービスなんだろう♪とワクワクしながら中を見たら・・・

「デミオ サービスキャンペーン実施に関するお願い」

・・・お願い?なぜ「お知らせ」と言わないの?
と思いながら続きを見ると・・・

(エンジン制御プログラム修正)

の文字。
なーんだ、リコールか。
まぁ内容が内容なのでリコールとまではなっていないようですが、とにかく楽しい内容ではなく不都合修正のアップデートでした。
なんか楽しいサービスを提供してくれるキャンペーンかと思ってワクワクして損した気分ですね。

ちなみ不都合の内容は以下の通り。


1.アイドリングストップ後に、エンジンが自動的に再始動しない恐れがある。(ただしイグニッションキーによる再始動は可能)
2.エンジンの可変バルブタイミング機構が最遅角位置に固定され、エンジン警告灯が点灯すると共にエンジンの出力が低下し加速不良となる恐れがある。


デミオSKYACTIVEを乗っている人はマツダへ急げ!
Posted at 2011/12/07 11:51:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | デミオSKYACTIVE | 日記
2011年11月26日 イイね!

スカイアクティブの実力

今さらですが3か月ほど前に家族がデミオを買いました。
最近話題のスカイアクティブ!
10・15モード燃費は30km/L!
JC08モードでも25km/L!
そして燃費だけではなく走りも良い!(らしい)


・・・で、実際どうなのか?という話ですが、この3か月ほど乗ってみていろいろわかってきました。

●まず燃費は!?
踏まなければ結構いい。
実際自分が乗っていると街乗りで平均22km/L位はいきます。
ちなみに今までの最高は下道オンリーの遠出をした時で29.1km/Lでした!!
でも家族が乗るとだいたい18km/Lくらい・・・ようは乗り方ですね。

SKYデミオにはメーター内に瞬間燃費や積算燃費を出す機能が付いているのですが、
瞬間燃費の計算は3秒遅れくらいの表示なので、トラストのインフォメーターTOUCHなど、サードパーティー製のリアルタイム表示してくれるようなものに慣れていると「こいつバカ!?」って思えます(笑
積算燃費の表示も約30秒単位の更新でリアルタイム性なし・・・。
積算表示の燃費と満タン法での燃費でほとんど誤差がありません、優秀です。


●走りはどうなのか!?
最初に乗ってみた感想は「安い車の割にはよくできている」といった感じ。
アクセラクラスなどと比べれば安っぽいしおもちゃみたいな印象ですが、同クラスの車と比べると明らかに良い走りしてます。
とりあえずハンドリングが素直でよく曲がる。
足回りもしっかりしていてちょっと硬めのような気もするけどしっかり踏んばる。
エンジンも素直に回る。
不満があるとすればアクセルレスポンス・・・というかDBW(ドライブバイワイヤー)のセッティングですかねぇ。
最近の燃費重視の車はどこのメーカーもそうですが、アクセルの踏み込み量に対する開度が2次曲線的な設定になっているので、最初いくら踏んでもなかなか吹けないのに、ある程度のところまで踏み込むと急に吹け上がるような印象。
ワイヤードアクセルに慣れている古い人間にはこの感覚に慣れるまで大変です。

あとCVTが時々ギクシャク。
なめらかで変速ショックがないのが特徴だと聞いていたCVTですが、この車だけなのか他もそうなのか、超低速走行時のクラッチ?が切れるかどうか位で微妙な加速&アクセルオフを行うと車体がガックンガックンなるくらい変な走りをします。まるで運転初心者がMTを運転しているよう。
気持ち悪いです(笑


●装備はどうか?
もともとSKYACTIVEは細かなオプションが標準装備ではあるのですが、個人的に7点エアバッグ、DSC、リアシート中央の3点シートベルトなど安全装備をすべてほしかったので、メーカーオプションフル装備の最上級グレードを購入したのですが、これにするとオートヘッドライト、レインセンサーワイパーなど細かい便利装備も装備となり、コンパクトカーとしては至れり尽くせりの贅沢車に変身します。
あとMC後から変わったというシートは座り心地もしっかりしていて運転に集中できてとてもいです。
ただ、体の上から下までシートにヘバリ付いて運転したい自分としては、ヘッドレストの位置が個人的にちょっと不満。
アクセラのシートのようにもう少し前方へセットしてほしかったです。
まぁ逆にそうなると一般的なユーザーには不満かも?ですが。
あと背中の部分が妙に出ていて姿勢を矯正されている感じになるので、猫背で運転するクセのある人には逆に辛いかも(笑

とりあえずこんなところでしょうか?
Posted at 2011/11/26 09:45:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | デミオSKYACTIVE | 日記

プロフィール

免許を取って数十年、2ドアの車が好きすぎて今まで2ドア以外の車を所有したことがないガチの2ドア好き。 現在はシビックタイプRにをメインに乗りつつ、休日の暇な時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ユーロR (ホンダ シビックタイプRユーロ)
画像は準備中.... 長らく愛車として付き合っていたDC2型インテグラタイプRも距離が ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
アウトドアブームに乗っかって山へ行くことが増えてきたら急にオフ車が欲しくなり、たまたま最 ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
モトコンポの改造方法の中で最終最強手段と言われる(らしい?)ライブDioZXのエンジンを ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
もはやアンティークの分類に入りつつある超コンパクトスクーター「モトコンポ」です。 説明す ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation