• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴウ@ぽれみあのブログ一覧

2013年02月25日 イイね!

ドライブレコーダーのその後と安全グッズ

ドライブレコーダーのその後と安全グッズドライブレコーダーは好調です♪
Gセンサーの設定も最低感度の1.5Gにして、ようやく通常走行時の誤動作がなくなりました。
走行後に録画した映像も確認してみましたが、ばっちり録画されてました!(当たり前w

ちょっと気になったのは画質の悪さですが、まぁそのあたりは価格が価格なので妥協…
もしもの時の証拠映像が残ればそれで良いのです!
でも初来的にこのシリーズが安価のままHD画質とかになったら買い換えるかもしれません。
今のカメラの画質はナンバープレートの認識に難ありなので。


ところで先ほど写真を撮っていてふと思ったこと。
ドライブレコーダーは御覧の通りミラーの裏のわりと目立たない位置に取り付けたわけですが、
よく考えたらFN2シビック(FD2も同じ)はワイパーの構造上この位置は雨を拭きとってくれない場所なんですよね(汗
夜間+雨天だとどれだけ見づらい映像になるかちょっと心配になっている今日この頃です。



さて、話はそれますが昨年は地元消防署主催の普通救命講習なるものに参加したり、地元の防災の関係にちょっと首を突っ込んでいた関係で、そこらへんにとても興味がわいてきています。
そして気になったらとにかく覚えたい&そろえたいオタク精神のせいで、いざという時のグッズを軽くそろえてしまいました。
とりあえず現在そろえてしまった「いざという時グッズ」は以下の通り。

・小型懐中電灯(このくらいはわりと普通?)
・ブースターケーブル(ある意味鉄板)
・予備の発煙筒(期限切れの物をもらったw)
・LED誘導棒(交通誘導で使うアレ)
・安全ベスト(反射板の付いているベスト)
・防寒着&雪かき(うちの地元は今年は特に雪が多いのであって損はないはず!?)
・三角板(ちょっと高級な欧州車に標準装備のアレ、高速道路の必需品?)
・特小無線×2台(免許のいらないトランシーバー)

実はドライブレコーダーもその一環だったりします。
これだけ車に揃えておけば、あとはいざという時自分が的確に動くだけです(←そこが一番問題ですが…)
まぁ事故に遭遇したり目撃したりはなるべくしたくないですが、いざという時の備えも重要だと思うので。
Posted at 2013/02/25 13:27:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックタイプRユーロ | 日記
2013年02月23日 イイね!

ドライブレコーダー取り付け完了

ドライブレコーダー取り付け完了さっそく取り付けました!
予定通り電源はヒューズボックスから取り出し、極力内装の裏側に配線を通りして取り付けましたが、2点ほどミスを犯してしまいました(汗

1つ目は、ヒューズボックスを露出させるために外したダッシュボードのアンダーカバーの爪(ハンドル右下部分)を1本折ってしまいました。
まぁ重要な部分の爪ではないのでとりあえずは問題ないのですが・・・また余裕があるときにパーツを取り寄せて取り換えたいですね。

2つ目は、付属の配線を切断し、ヒューズを取り付けたのですが、このくらいでいいかなぁ、と思って切断した配線の長さが実はギリギリだったため、なんとか配線は出来たものの、完璧に収めきれなかった部分が出来てしまいちょっとだけ残念な結果に。
今度また時間があるときに配線だけはやり直したいですねぇ。
余談ですが電源はみんカラの他のfn2オーナー様のブログを参考に34番のヒューズから取りました。
34番は空き番号で、アクセサリ(キーを一段階回した状態)で通電します。

で、動作テストを兼ねてしばらくドライブしてみましたが、Gセンサー(事故の衝撃を感知して録画データを上書き禁止に設定する機能)の感度設定が一般車レベルだったため、頻繁に動作してしまって大変ピーピー鳴りっぱなしに。
しばらくは少しずつレベルを落としながらテストドライブが必要かも知れません。
Posted at 2013/02/23 18:14:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックタイプRユーロ | 日記
2013年02月21日 イイね!

ドライブレコーダーを購入

ドライブレコーダーを購入もしもの時のためにドライブレコーダーを購入しました。
購入したのはロジテックのLVR-SD100BKという機種です。
実は同じものをすでに両親の車にも取り付けているのです。
過去にいくつかのメーカーのものを両親の車に取り付けて実証実験を行い、使い勝手・サイズ・信頼性・価格などから最終的にこの機種が一番いいかなぁ、ということで落ち着いたので、自分の分も購入した次第です。

こちらの機種は本体に液晶画面搭載で、録画した映像+音声をすぐに確認できます。
ここが個人的に一番気に入った点です。
最初は液晶非搭載でなるべく本体の小さいものを!とも思ったのですが、いざという時や気になった時などにすぐにみられるというのは、とても魅力だったので方向転換。
また今回の機種は液晶画面を搭載していながら、本体もそれほど大きくない(手の内サイズ)なので共用範囲内です。
ちなみに映像はメーカー提供の映像視聴ソフトを使ってパソコンでも視聴可能&AVIデータなどに変換し保存も可能です。

録画方法については常時録画型+衝撃感知時は上書き保存不可ファイルでの保存になるタイプです。
機種によっては衝撃などを感知した前後の映像だけを残すタイプもあるのですが、本当に必要な時に録画できるのか?という信頼性の面で疑問だし、常時録画なら旅の記録にも使えるかな?と(旅なんてそんなにしないけど…
常時録画方式の欠点は「SDカードの寿命を極端に短くする」という点ですが、まぁ昨今32GBでも2000円程度で買えるので、消耗品&保険と思えばこの程度は妥協できるレベルだと思います。



さて、取り付けは週末にでも行おうかなぁと思っていますが、問題は電源の取り出しとケーブルの納め方。
配線は極力露出させずに!という部分についてはある程度自身があるので心配ないと思うのですが、問題は給電方法。
できればシガーはつぶしたくないし、シガー増設アダプタも取り付けたっくないので、付属の電源コードを改造してヒューズボックスあたりから直接給電させたいと思うのですが、はたしてうまくいくのか!?
Posted at 2013/02/21 17:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビックタイプRユーロ | 日記
2013年02月18日 イイね!

除雪機大活躍中!

除雪機大活躍中!私の住む地域は例年だと雪かきをするような積雪は年に3回あるかどうかといった状況で、しかもそのほとんどが2月下旬から3月にかけてなのすが、今年はどういうことでしょう?
雪かきが必要になるような積雪が現時点ですでに4回目。
しかも例年通りならこれから積雪本番ですよ・・・。

でももう何も恐れるものはないのです!
先月の大雪に懲りてしまい、家族の反対意見を押し切って強引に買ってしまった除雪機(中古)がまさかの大活躍中です!
とりあえず購入してから今日ですでに3回目の大雪ですが、除雪が楽すぎて全く苦になりません。
今までキッチリやれば50分ほどかかっていた庭と家の前の雪かきが、除雪機だとたった15分強で終了ですよ!
しかも機械の後ろについて操作しているだけなので体力の消耗なし、恐るべし機械の力!
もう普通の雪かき作業には戻れませぬ。


写真は昨日の午後メンテを終えた除雪機くん。(ホンダ HS655)
まさか1日後にまた雪まみれになろうとは…今年雪大すぎ!(汗
Posted at 2013/02/18 09:34:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年01月21日 イイね!

除雪機を購入

自分の住む地域は県内でもかなり雪が少ないことで有名なところのはずなのに、今年の子の積雪の量はなんなんでしょう・・・。
先日の大雪の日は敷地内の駐車スペースや自宅前の道と歩道などを含め1日4回も雪かきしたのですが、さすがにもう疲れたので「労働力はお金で解決じゃー!」というわけで思いきって除雪機を買っちゃいました!

・・・中古ですけど(^^;

一番小さい除雪機でも20万くらいするんですよね。
年に数回の雪のためにそんな大金出せないので、そこそこ程度の良い中古を探してもらいました。

きっと今週中には手元に届くと思いますが、天気予報を見ると早速今夜からまた雪みたいで・・・
くっ、間に合わないぜよ!
まぁ週末まで断続的に雪みたいなので、週末までには活用できるかな?
Posted at 2013/01/21 09:17:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ジムニー ラゲッジフック取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/497790/car/3743388/8278457/note.aspx
何シテル?   06/25 17:09
免許を取って数十年、2ドアの車が好きすぎて今まで2ドア以外の車を所有したことがないガチの2ドア好き。 現在はシビックタイプRにをメインに乗りつつ、休日の暇な時...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ユーロR (ホンダ シビックタイプRユーロ)
画像は準備中.... 長らく愛車として付き合っていたDC2型インテグラタイプRも距離が ...
カワサキ D-TRACKER125 カワサキ D-TRACKER125
アウトドアブームに乗っかって山へ行くことが増えてきたら急にオフ車が欲しくなり、たまたま最 ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
モトコンポの改造方法の中で最終最強手段と言われる(らしい?)ライブDioZXのエンジンを ...
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
もはやアンティークの分類に入りつつある超コンパクトスクーター「モトコンポ」です。 説明す ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation