• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぶいとれのブログ一覧

2023年06月20日 イイね!

初の輸入車に代替します!

初の輸入車に代替します!セリカLB製作記以来のブログとなります。
既に愛車への追加は済ませてますが、CX-5からの代替についてちょこっと記しとこうかなと(長文です)

CX-5はマツダスカイプランといういわゆる残価設定での購入でして、今年の12月をもって満了となります。
今年に入り乗り続ける前提で考えていたものの、何気なく買取専門店で査定してみたところ、思った以上の高額査定!
そのあたりから次期車の検討をスタートした次第です。

当初はCX-60や後期型となったCX-5、スタイル重視のCX-30やMAZDA3などを軸に検討したものの、イマイチ決定打にかけるものばかり。
他メーカーにも視野を広げ、試乗したレヴォーグの感触が良好なので、秋に出るであろうD型まで待ってみようと思っていたのですが、よくよく調べると未だEGR圧力センサーの件が解決していないとか…
走行中に突然止まるのだけは避けたい、となるとやはり躊躇してしまいまして。

まぁCX-5に不満があるわけではなく、中古高騰も落ち着き査定も落ちただろうから乗り続けようかと思いつつ、輸入車まで視野を広げて刺さったのが3シリーズでした。
クルマ探しの序盤で現行1シリーズも見に行ったのですが、その時は3シリーズは高嶺の花だと思っていたものの、中古ならまぁなんとかなりそうだし、かつてE36やE46を販売した際に、いつかは乗りたいクルマだと感じた事を思い出し、改めてクルマ探し。

狙いを定めたのは現行前期320D。そんな中隣県で見つけたツーリングを見つけ早速チェックに訪問。
内外装とも申し分なくキレイなものの、車検時期の半端さや保証内容への不安などもありここは見積もりを頂き引き上げ。
その足へディーラーの中古店に向かったところ、予算の都合上ネットでノーマークだったセダンにやられてしまいました(;´∀`)




Mスポの1年半落ち、1.3万キロながらオプション多数、見た目も19インチアルミにレアなサンルーフなど、わしづかみ要素盛りだくさんw
想定予算は超えたものの、それでも新車から30%以上安い事、保証の厚さ、また対応して頂いた担当さんの印象も良く、試乗の上納得の契約となりました。

来月早々には納車となりそうですが、それまであらゆる情報を入れているところです。
ドラレコは諸先輩方の整備手帳でなんとか自分で付けられそう。コーティングは納車されてからボディチェックして検討、あとはスタッドレスどうしよう…とか、こんな具合に年甲斐もなく
ワクワクしとりますw

国産車から輸入車へチェンジとなり、維持費もアップ確定ですが、長く付き合えるように乗りたいと思ってます。


Posted at 2023/06/20 22:41:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月23日 イイね!

週刊セリカLB2000GT Vol.110

 週刊セリカLB2000GT Vol.110約2年に及ぶ壮大なスケールで製作された、週刊セリカ。
ついに本日、最後の製作となります。
最終的にすべてのギミックはうまくいくのか?
そもそも、ちゃんと形はできたのか??
…と、軽く煽りつつ最終組み立てスタートです!!






まずは右フロントウインカーを製作。
サイドマーカーベースにマーカーレンズを組み込み。
alt



右フロントフェンダーに、先ほどのウインカーをはめ込みます。
alt


フロント左と同様、車体にブッシュをはめ込んだのち、右のフェンダーを車体に固定します。
alt



フェンダーミラー、アンテナを取り付け。
…と思ったら、どこをどう探してもアンテナが見当たりません!
前回の組みたての際に、誤って捨てたかも…
alt


仕方がありません。あとでかつてのプラモジャンクパーツでも漁ってみようと思います。

気を取り直し、フロントマスクを車体へ。
alt


その後、フロントバンパーを組み付け、ようやく完成です!
下の画像はその直前ですね(;'∀')
alt




できあがりはこちら!
alt


alt



alt


他の画像はまとめてフォトアルバムに掲載しましたので、興味のある方はそちらをご覧ください。

ギミックについてですが、途中で断線させてしまったナンバー灯以外はライト類すべて点灯OK、開閉部、ステアリング可動、シートリクライニングも問題なし。
しかし、エンジンルームは開け方を一度雑に扱ってしまい、助手席側のリンクが破損しました…
リヤのトノカバーは組みたて時一度破損したものの、修理して復旧。
リヤゲートのチリが最後まで合いませんでしたが、極端にフォルムは変わっていないので良しとしましょう。
後は現状アンテナ欠品という事になりますね…
あ、デカールもちょいミスで一部欠けてます(予備ありますが)。

総評として、多少腕に覚えアリの方は様々なリカバリーしてよりきれいな製作をされると思うのですが、初めてだったワタシとしてはまあこんなものかなと。
ただ、いかんせんビスが最後まで入らない部位の多いこと!
安い精密ドライバーを使っていたのが原因かもしれませんが、これがきれいに締まればもっとカチッと開閉部位が動いたのかなぁと。

また、説明書に「一度取り付けた部品を一度取り外す」が何度かあったり、設計ミスによる部品交換や説明書と微妙に違う実車だったりと、こういうところの検証も発売元でもうちょっと頑張ってほしかったなぁと思ってみたり。

とまぁ、なんだかんだありましたがこれにて週刊セリカ作製記は終了です。
なお、エンジン製作は行わないことにしました。
そこまで欲しいと思えませんでしたので…

最後まで見ていただいた方、本当にありがとうございました。

Posted at 2021/02/23 16:56:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 週刊セリカ製作記 | 日記
2021年01月29日 イイね!

ジーノですか?いいえ、ココアです。

ジーノですか?いいえ、ココアです。妻も安心して運転できるお買い物用車として購入。
しかし転居に伴い、私の通勤使用がメインとなってしまいました。
購入時に記録簿皆無で過去の整備歴が不明ですが、引っ越しの際ガンガンアクセル踏んだのが功を奏したのか、はたまた初期型のおかげなのか、普段の走りにほぼ不満はありません。
段差を超えるたびにダッシュボードがガタピシ音をたてる、コーナーで踏ん張りがきかない等の残念ポイントもありますが、このくらいのサイズがいかにも「軽自動車」らしく、長く付き合える一台となりそうです。
Posted at 2021/01/29 18:24:08 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年01月26日 イイね!

週刊セリカLB2000GT Vol.106~109

週刊セリカLB2000GT Vol.106~109今回はいよいよシャシーとボディが一体化!
はたして、無事合体!!となるのでしょうか。








さて、製作の前に今回同梱されていた1/4サイズ18R-Gの展開図にびっくり。
手元にあった1/24サイズのセリカを左上に置き、その大きさを比較してみました。
alt


これで実物大とのこと。
うーん、さすがエンジン、パーツの数が半端ない…


ではでは、今日の本題。
106号ではボディ右側のパーツ類を取り付け。
まずはエンブレムとドアのラッチ。
alt


続いてクオーターウインドウとウインドウトリム。
106号はここまで。
alt


そして107号が今回のハイライト。
なんだか盛りだくさんですよ。

最初にフロントガラスをモールにはめます。
alt


続いて車体にフロントウインドウをはめ、ウインドウ下部をネジ留め。
alt


一度リアバンパーとリアパネルを取り外します(画像なし)。
車体との結合に邪魔になる模様です。

続いて、シャシーにようやくタイヤ&ホイールを取り付け。
alt


さらにフロントシートも取り付けます。
alt


そして、ついにボディーとシャシーが結合!
alt



alt



alt


問題無く結合し、数か所ネジ留めをします。
いったん外したリヤアンダーパネルとリヤバンパーを元に戻します。

どんどん進みます。ドアを取りつけ。
alt


なお、この号からエンジンの組みたても始まりますが、まだ着手しておりません…
この号だけでたっぷり時間費やしていますし、こちらに集中したいというのもあります。


という事で108号。
ボンネットを車体に載せ、まずはステーを固定。
alt


ヒンジを固定します。
本当はアシストいらないとは思うのですが、残念ながら指を離すとバタンと閉じてしまう…
alt


続いて左フロントフェンダーにウインカーを装着。
ベースにマーカーのレンズを嵌めます。
alt


フェンダーに固定します。
alt


ボディにブッシュを入れた後、左のフェンダーを取り付け。
alt



alt


このあとサイドストライプの貼り付けがありますが、右側とまとめて施工したいと思います。
108号はここまででした。


109号、左右のフェンダーミラーを組み立てます。
alt


そしてフロントワイパーを組み付け。
左のミラーも取り付け指示がありますが、これも後にしましょう。
alt


なんだかチリが全くあっていませんです…
すべて組み立てた後、やれる範囲で合わせていければと。

ということで、いよいよ完成が見えてきました!!
Posted at 2021/01/26 18:54:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 週刊セリカ製作記 | 日記
2020年12月31日 イイね!

週刊セリカLB2000GT Vol.102~105

週刊セリカLB2000GT Vol.102~105年末も押し迫ったタイミングで、今年最後のセリカが到着いたしました。
前回のブログで、製作記も残すところあとわずか…とお伝えしていたのですが、以下のようなチラシが同梱されておりまして…







それがこちら。
alt


この中のページに、エンジン音が鳴り響くとか、ピストン可動するとか、スパークが点灯とか、いろいろとギミックあふれるモノが作れる、という事が書かれております。
しかし何より、右上の「延長決定」のことばですよ。
中のページに、このようなコメントが…
alt



110号で終わる予定なのが、さらに1年近く続く、という事になるようです。
それが果たして、セリカ本体は110号で完結なのでしょうか…
エンジンを作るのは想定外でしたので、次の号を待ちたいと思います。

気を取り直して、今回のパーツです。
目にする部分のパーツが多いですね。
alt



102号では、テールと同じくらい初代LBのアイデンティティともいえる、エアルーバーを左右に取り付け。
alt



103号では100~102号に付属していたパーツ類を。リヤハッチに取り付けます。
まずはハッチ内張の後、エンブレム類を。
alt


リヤガラス、ハッチモール、可動用のロッドなどを組み付け。
alt



そしていよいよボディに固定!!
仮組みの時はチリ合ってたはずなんですが、少しずれてます…
後で調整します。
alt



可動ギミック!
しかし支えがないと下がります。
103号の組みたてはいろいろと手間かかりました。
alt



104号は左側のクォーターガラス、モール、エンブレムなどを取り付け。
まずはガラスとモール。
alt



さらにドアラッチ、エンブレムを。
ラッチ部分に磁石が組み込まれているようで、ドアをはめてみたらしっかり固定されました。
alt



105号ではAピラーの内張を固定。
alt



さらにベンチレーターカウルalt


さらに左右のドアステップを組み付けまして、今回はここまでです。
alt



本来ならあと5号で完結のこのシリーズ、続きはどうなるんだろう…
車体完成するまで、考えることにします。

それでは、良いお年をお迎えください!!
Posted at 2020/12/31 15:18:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 週刊セリカ製作記 | 日記

プロフィール

元中古車ディーラー営業だった故、ただ「乗る」だけなら様々なクルマに乗りました。 2018年12月よりKF型CX-5オーナーとなりました。 初めての新車で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トムス NA BOY’S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 21:16:50
リアドラレコ取り付け その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/30 12:32:23
NGK Premium RXプラグに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 21:55:53

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
乗り換え動機はブログをご参照下さい。 新車では手が出ませんでしたが、1年半落ちで以下の ...
ダイハツ キャストスポーツ ダイハツ キャストスポーツ
新居への引っ越し以降、想定していなかったココアが駅までの通勤車両に。 すると街乗りでは気 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
※2023.07.01、お別れ致しました。 5枚目の画像以外はその数日前の仕様、フロント ...
ダイハツ ミラココア ダイハツ ミラココア
※2021.08.29 お別れいたしました。 マツスピアクセラを購入し一年半、転勤等 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation