• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TERAのブログ一覧

2014年04月08日 イイね!

土日

土曜

高校時代の同級生と後輩(共に部活仲間)と夜桜見物へ
二人ともバイクを持っているとの事だったので集合してみると
フュージョンとフォルツァのビグスク二台体制だった。

先に言っておくと、この二人。
ネットスラングで言えばDQNという部類に入ると思う
ヤンキーとかでは無いが、言動とか服装とか髪型とかマネしている。
移動中に寄ったスーパーでもケンカ腰だったり一緒にいて少し恥ずかしかったが
幸いバイクはバカスクではなかったので安心した。

桜を見ながら話していると、外見や家庭環境こそ変わったものの
気付けば、もう10年近く昔の頃と同じような感覚で話していた。
今思えばあの頃とそんなに変わっていないなぁ(笑)

後輩は物の5km位しか走ってないけど「ツ-リングって良いですね」 
なんて言って一緒にいると少し恥ずかしい奴等だけど、中身は良い奴なんだよな~
なんて帰りに一人でにやけてました(笑)




日曜
オフロードスクールへ行ってきました。
以前、先生の前で勢いよく林道を走ったせいか、ズバーっと走る事はせず
低速でのバランスや小さく回る練習などが主な内容。

正直、大の苦手分野である

速度がある程度乗っていれば、多少の外乱は何とか収まってしまう程
バイクと言う物は安定しようとするが、低速ではそうもいかない。

年始にも一度参加したが、毎回途中で思う事
「来なきゃよかった」「林道でガンガン飛ばして走る方が楽しい」
まぁ出来ないから、頭の中で逃げてしまうんですね。

でも「クリアできればもっと楽しくバイクが乗れるようになる筈」と
自分に言い聞かせて頑張っています。
ただし今回は全然上達しませんでしたけどね(--;

スクールの写真

今回は正直、何回転んだのか分からないほど転びました。
普段の運動不足もありますが、翌日は酷い筋肉痛で歩き方も変なことに。
二日たった今もまだ腿が痛いですが、大分良くなりました(^^;

しかし今回のスクールでバイクへのダメージが結構・・・
増税直後なのに出費は痛いなぁ(;;)
Posted at 2014/04/08 15:30:42 | コメント(10) | トラックバック(0) | 【DR-Z】 | 日記
2013年10月17日 イイね!

オフロードギャングに参加してきました♪

先々週の秩父ツーリングの興奮さめやらぬ中ですが
またも秩父へ行ってまいりました♪

今回はWOLオフロード部としてではなく
オフロードギャングの受講生として


まず心配だったのが前日の台風
関東圏も大きな被害がありましたが
いざ行ってみれば想像以下
ですが、落ち葉が路面を覆っていて路面状況が
分からない所があり、そこは危険でしたがそれ以外は
本当に普通でした。


今回の参加目的はずばり
「効果確認」
ぶっちさんにジェベルを借りて初めてのオフロード走行したのが
そこから年を空けてDR-Zを納車

一人で山に行ったり、WOLで林道へ行ったりした
その中で自分が上達したのは分かる
ただ、WOL内ではオフロード仲間が少ないし
上を見ると檀那さん・ヤオさんと言った変態しか居ない

自分がどれくらいなのかが知りたい。
そういった理由で参加してみました


まず結果から言うと
林道は結構上達していた模様
ただし
細かいコントロールはまだまだ
といった所

 
まずは林道
西名栗や大名栗で先生が先導のペースで走ってみる
正直、視野がまだまだ狭い
前方5m位しか見れておらず、もし対向車や岩やギャップがあったらまず危ない
ただ先生からは早くなったとお褒めの言葉をいただきました。

そしてアドバイスも
とりあえずコーナーはこれ以上頑張らない方がいいらしい
事前の自分の頭の中には、コーナーをもっと詰めたいと考えていたが
これ以上はメリットよりリスクが高くなるので400ccの大出力を活かした
走り方にシフトするようアドバイスを頂きました。

サーキットを走っていた頃にごりさんにも同様のアドバイスを貰っていたけど
実行できるようになる前に止めてしまっていた為、オフでもまだ出来ずじまいのまま
ただ、ロードとオフロードは走る場面は勿論違うが
根本的な所では非常に繋がっていると感じました。



そしてダメだった細かいコントロール
これはアクセルワークやクラッチワークといった技術の事
すぐ路面がほれてしまうような水分を多く含んだ柔らかい土や
タイヤ一本分しか正解のルートが無いヒルクライムなど
そういったアタック要素の強いところはてんでダメであった。

言い訳をさせてもらえればDR-Z自体が向いていないといえるが
先生が自分のDR-Zで軽々とクリアするのを見るとそうも言えなくなる

微妙なアクセル開度とクラッチのつながり加減
アクセルを開けるだけでは到底達することの出来ない細かい領域
そこは、まだまだ・・・奥が深く、そして非常に難しい。
トライアルをやる人は手先の神経はどうなっているのかが気になる。
大げさに言えばピアノ奏者ばりの神経を使う感覚でした




今日は先生や他の生徒さんからも成長具合を認めてもらい
非常に嬉しかったです
目標は高く!
檀那さん・ヤオさんと林道を走れるペース
が目標

まだまだ先は長いだろうけど、自分が追いつくまで檀那さんヤオさんには
オフバイクに乗ってもらっていなくては困るw

こっちは重たいが直線なら圧倒的な利がある
直線番町と言われようが勝てばよかろうなのだw



・・・WOLオフロード部の方々も腕を磨いておいてくださいね♪w



余談ですが、今日はリム打ちした方が居て
柔らかいタイヤ・硬いタイヤのお話を色々聞きましたが
自分のタイヤ 前輪MT21・後輪T63は偶然先生と同じ組み合わせで
興味深い話がいろいろ聞けました。

洋物の硬いタイヤのメリット
国産の柔らかいタイヤのメリット
それぞれの特性があり、タイヤの選択肢もまた
オフロードを走る上で楽しみの要素の一つだと感じました。
オンロードより体感で違いが分かりやすいですしね♪     
Posted at 2013/10/17 21:49:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | 【DR-Z】 | 日記
2013年09月28日 イイね!

妄想

冬にでもなったらDR-Zの外装類をちょこっと弄ってみたい

なんて願望が最近チョコチョコ湧く♪


その①
リアブレーキキャリパーカバー
要らないかも知れない
でもあって悪いことは無いと思うw

 
その②
リアディスクカバー
先日リアのディスクに何かヒットした形跡があった
パーツリストを見てるとsuzukiのオフ車は大体共通らしい

  
その③
ケースカバー
タチゴケでカバーに穴が空くという話もあるDR-Zの泣き所
あって悪いことは無いはず

 
その④
フロントディスクカバー
キャリパーのブラケットに用途不明の穴があったが
どうやらRM250のディスクカバーがつくらしい
これもスズキのオフ車共通のピッチなのかな?

その⑤
フロントフェンダー
正直これが一番やりたい(笑)
左がRM250 右が純正 ぱっと見ポン付けできそう
そして何より見た目が格好いいww 
おまけに鼻先も伸びるし幅も増えて面積アップ

DR-Z400SMのフェンダーも考えたが短くなるので
フロントが巻き上げた泥を被りそうなので短くするのは却下



オフ車ならではの軽快さを維持したいとは思うものの
ガード類や携行工具等出先でのトラブルを考えていると
知らない間にドンドン増えてて重量増になってしまっているw
 


え?一番良い軽量化がある?
おっと、そいつは言わない約束ですよw     
Posted at 2013/09/28 03:10:13 | コメント(9) | トラックバック(0) | 【DR-Z】 | 日記
2013年09月24日 イイね!

簡易スタンド

先日、某SNSのオフ車サークルの方々に便乗して
地元のモトクロスコースに行って来ました。

家からものの10分も掛からない所にあるものの
・一人で行くとつまらない ・レーサーの邪魔になる(国際A級とかも来てるらしいし)
等の理由で一人では走る気が起きないのですが折角なので行って来ました

結果、3週くらいで腕が上がるわ汗が止まらないわ
ジャンプ台で中途半端に飛び出してフロントから降りたり・・・テンヤワンヤでしたw
しかも翌日は筋肉痛だし^^;

 
帰りが近くなった頃、参加者と話していて出先でのパンク修理の話になりました。
オフ車は出先でパンク修理する際はバイクを寝かせたり岩などをスタンド代わりにして
作業をするそうだが、バイクをキズつけたくはないし寝かせるより立っていた方が断然楽な筈

ネットで「オフロードバイク 簡易スタンド」と検索すると結構ヒットするが
現在、メーカーでは既に杯盤になっている模様


とココでGSX-R750でサーキットを走っていた際にサイドスタンドを外した為
使っていた簡易スタンドがあったのを思い出す

本来、左の筒状の部分をステップを通して固定する物だが
そのままフレームに当たれば・・・
 
お!フロントも上がるな
 

お!リアもあがるな!
 
 


安定感は緊急用程度なので注意は必要だけど使えそう。

ま、活躍しないのが一番なんですけどね^^;  
 
 
Posted at 2013/09/24 11:48:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | 【DR-Z】 | 日記
2013年09月07日 イイね!

長野に向け仕様変更

長野ツーリングを一週間後に控えた本日
長距離ロードツーリングに向けタイヤ交換をしました。

前回のブログで購入しようと思ったD604ですが
なんと!がっさんが新品同様のD604を譲ってくださる事になり
本日無事交換しました。
 
油もたっぷりですんなり組めました♪
この場を借りてではありますが、本当にありがとうございました♪

さて今回のタイヤ交換は前後あわせて2時間
フロントはサクサク終わったけど(回転方向間違って一回組み直したのは内緒w)
手間取ったのはリア
片側の耳を外しもう片方を・・・
ん!グググググ・・・・ハァハァ(--;
硬いぞ、この洋物タイヤ・・・

組んだ時は「少し硬い程度だが問題ない」なんて思ってまじスイマセンした
新品同様ならまだしも使って硬くなってきた状態で
出先でパンク修理とか冗談抜きで勘弁な硬さ

それに比べてダンロップ・IRCの柔らかさといったら・・・(・´д`・)  
次はライフが若干短くなろうともダンロップかIRCにしようw
洋物タイヤはもうイヤだww 

前後交換後、高速道路で試走
結果、前の組み合わせだとフレームがヨレはじめた速度+15kmでも大丈夫!
長野ツーリング当日は遅刻は確定している中、移動の大半を占める
高速道路でペースを上げられるのは非常に重要!
重ね重ねですが、がっさんサマサマです^^;  
(しかし余りにもコンクリの上が快適になり元のタイヤに戻すのが億劫になりそうw)
 
そしてメットもチョット仕様変更
変更前
  
-スクリーン +ゴーグル

変更後 
+スクリーン -バイザー 

高速ではバイザーは邪魔だしスクリーンが有った方が楽な筈♪
完全オフメットでは無く、ツアークロスを買ったのはこの為だったのさ!(ドヤァ・・・

という事で、丁度一週間後の今頃は長野に居る筈です。
WOLの皆さんどうぞ手柔らかにwww    
Posted at 2013/09/07 23:29:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | 【DR-Z】 | 日記

プロフィール

「@debiru 海に見えるカフェ?」
何シテル?   07/19 13:48
二輪 jazz→CB400SB→GSX-R1000→GSX-R750→DR-Z400S 四輪 NXクーペ→アヴェニール→MR-S→ライトエース→レガシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イロイロ日曜日♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/27 21:20:10
ブラスト遊び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/28 07:51:20
トルクレンチ裏技?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/24 20:43:36

愛車一覧

ホンダ シビック (セダン) ホンダ シビック (セダン)
2024/03/23〜 27,379.8km start
スズキ DR-Z400S スズキ DR-Z400S
GSX-R750からの乗り換え。 休日は山の中へ散策しにいきます♪
ドイツその他 フェルト ドイツその他 フェルト
2017/08/11購入 親父から譲ってもらったMTBを三か月乗り 自転車に飽きなかった ...
その他 その他 その他 その他
バイクは楽しい♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation