ご無沙汰しております。
前回から約2カ月ほどブログを放置プレイしてました(汗)
最近のえくしるばのお話。
3月から約3年ぶりに交代勤務復帰、また今までとは違った新しいジャンルの仕事になり肉体的にも精神的にもちょっと疲れが溜まっていたんだと思いますが、なかなか家でPCに向かう気力が無い状態が続いてました(^^;)
そんな中、父のお墓が完成し3月18日 春の彼岸に合わせて納骨。
ほっとしたのもあったし、いろいろとプレッシャーもあったりしたのも原因かもしれないんですが、その日の夜に突如右耳が聴こえが悪くなったかと思うとほとんど聞こえない状態に(汗)
たまたま翌日は休暇を取っていたので耳鼻咽喉科へ直行。
検査の結果、突発性難聴と診断されました。
夜にほとんど聴こえなくなっていた聴力も125~2000Hz台は20~30dBに回復してましたが4000~8000Hz台が75dBとかなり落ち込んでいる状態+耳鳴り、音が耳の中で響いて音割れする状態…。
通常の会話などで使う領域がそれほど落ち込んでなかったのでそれほど重度と診断されなかったようで点滴や飲み薬での治療となりましたが、ネットで調べてみると突発性難聴の完治率は約30%程度…。
少しでも回復率を上げたくてネットで調べると新橋に突発性難聴の治療で有名な鍼灸院があると知り、28日に休暇を取り 新橋の
一掌堂治療院までえくしるば号でドライブでしたが、体調が今一つの状態での都内の渋滞はきつかったです(^^;)
ということで2回目からは電車で行くことにしたんですが電車に乗るのは約15年ぶりくらい、いろいろとまどいました、まさかSuicaを私が使うことになるとは思ってもみなかったです(爆)
交代勤務の合間を縫って点滴や針治療に通い現段階では125~2000Hz台は10~15dBまで回復、4000~8000Hz台も45dB程度まで回復しましたが高音域は治るのが難しいようで未だに耳鳴りと音の響きが残っちゃってます。
ある日突然治っちゃう人もいるようですが、このまま後遺症として残る人もいるようで…。
耳鼻科の方はもう飲み薬しか方法が無いようなので鍼灸院にしばらく通い続けてみようと思います。
最近のえくしるば号のお話。
3月29日
5000km毎の走行距離記録、115,000kmになりました。
110,000kmが1月27日だったので今回は約2カ月で5,000kmでした。
4月1日
クスクスさん主催の太田プチオフに参加してきました。
仕事のことや耳のことでいろいろとモヤモヤしていたのがエク話ですっきり(笑)
1次会に続き、2次会でお昼を食べ、3次会でKITサービスへ。
ちょうどオイル交換時期が来ていたのでいつもの
S-429RとRECS施工でえくしるば号維持りです。
点滴をして、10万キロオーバーのえくしるば号からどのくらい煙が出るか楽しみにしていたんですが…。
思っていたほど濃い煙が出なかったです。
えくしるば号よりも
クスクスさん号の方が濃いのがいっぱい出てました(笑)
大変大変遅くなってしまいましたが、幹事のクスクスさん。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
またお会いしましょう(^^ゞ
4月8日
この日はKOMさん筆頭に晒しものになると聞いていたのでハイパミに皆さんの撮影や流し撮りの練習に行こうと思っていたんですが、朝起きてみると耳鳴りが酷く微妙に偏頭痛もしている…。
この状態で筑波までドライブするのはきつそうだったので諦めることに(--;)
午前中いっぱいゆっくり寝て、そこそこ落ち着いてきたのでストレス発散に高崎のみさと梅林まで梅の写真を撮りに逝ってきました。
天気も良く、絶好の撮影日和でしたが…やっぱり梅の撮影って難しいです(汗)
どのように構図を取ったら良いかもよくわからず、まだまだ修行が足りないです。
梅で不完全燃焼だったので帰りに伊勢崎の華蔵寺公園の桜も回ってみることに。
到着したころにはすでに日が沈み、桜もまだ満開ではなかったのでぷらっと散歩してきました。
4月11日
この週は遅番勤務だったので仕事終わりに華蔵寺公園を回り満開の桜の撮影♪
早朝の華蔵寺公園を作業着姿の怪しいおっさんがデジイチ片手にうろうろ(笑)
やはり構図とかに悩みつつも、満開の桜に癒されてきました♪
4月13日
一度、夜の桜のバルブ撮影をしてみたいと思っていたのでこの日も仕事終わりに華蔵寺公園へ。
晴れていれば少しでも星も写ったと思うんですが、この日は曇り。
それでも夜の観覧車と桜のバルブ撮影で楽しんできました。
4月15日
デジイチを買って以来、昨年の富士山撮影以降ほとんど撮影に逝ってなかった弟からどこかへ撮影ドライブに行きたいといわれたので長野の戸隠神社方面へドライブ。
戸隠神社の宝光社や中社を巡り、最後は奥社まで行こうと思ってましたが、まだ雪の残る参道を1時間近く歩くということで断念(爆)
代りに
そばソフトを食べてきました(笑)
もうちょっとそばの風味がしても良い気がしますが、なかなか美味しかったです。
帰りはガロまで逝ってしまおうかとも思ったんですが、体力的にあまり無茶するとまずそうだったので諏訪湖で夕焼けを撮りつつ白樺湖温泉で日帰り温泉を楽しんで帰宅。
約470kmのドライブでした。
4月16日
この週は早番勤務。
6:30~の仕事に間に合うようにいつものように5時くらいに家を出発。
順調に伊勢崎あたりまで来たときに突如えくしるば号の動きがおかしくなり、「ピー」という電子音と共にチェックエンジンのランプが点灯、SIドライブインジゲーターとクルーズコントロールインジゲーターが点滅するようになりました(汗)
Dで走っているとエンジンの吹けは悪いし、アイドリングは不調だし、信号で停止するとエンストする状態に…。
以前、メーター内のランプ類が一斉点滅した時は左側ストラット付近のコネクターを弄ったら治ったことがあったので今回も同様にやってみても効果なし。
月曜ということで富士スバルもKITも休みの日、しかも6時前と時間も早く打つ手無し(--;)
位置的に会社へ向かうよりも家へもどる方が近かったのでゆっくりと走行し、信号で停止するときはNにしてエンストを回避しながら帰宅。
とりあえずえくしるば号を置き、親に送ってもらって会社へ。
翌日に担当セールスに引き取りに来てもらい、Dで確認してもらったんですが…。
チェックエンジンは点灯していたものの、センサー類やその他の部分も特に異常なし(汗)
記録として一時濃い燃料が噴射されたようで、それによってチェックエンジン点灯となったらしいですが、なんで燃料が濃く噴射されたかの原因はわからず。
内容的にエアフロや吸気系の部分が絡んでいるような気がするので、エアクリを湾岸→純正に戻し、クイックレスポンスソレノイドも純正戻し。
ソレノイドを純正戻ししたことで出だしは若干にぶくなりましたが、それ以降は特に異常無く走ってくれています。
距離的にももう間もなく12万キロ。
油脂類や、交換出来るアーム類、ショックなどは極力定期的に交換してますが、やはりいろいろな所に経たりがきているみたいです。
4月22日
この週末は
うれしーがさんにお誘いを受けていたので富山まで撮影ドライブに♪えくしるば号不調後の長距離ドライブリハビリをしてきました。
前日の夕方に出発し、長野で日帰り温泉でさっぱりしつつ目的地へ。
晴れていればポラリエを使って星空と桜と立山の星景写真とも思ってましたが、曇天によりそれも断念。近くの北陸道入善PAで早々に車中泊。
翌朝5時過ぎ、相変わらずも曇天ながらまだ雨は降ってない状態。
皆さんより一足お先に現地でチューリップと桜と立山の写真撮影開始。
晴れてても難しいですが、曇天だと更に(^^;)
しばらく撮影してましたが、集合時間までまだ余裕があったので海辺へ出てウミネコの撮影チャレンジ(笑)
大砲をしばらく振り回してると左手がプルプルしだしたので集合地点へ向かうことに。
現地に到着するとすでにナン吉さんがいらっしゃったのでお話してると参加者が続々と集まってきました。
朝より少し明るくなっていたので多少はキレイに撮れるかなと期待したんですが…。
あまり変わらなかったです(爆)
撮影や桜を見ながらしばらくまったりしていると雨が降ってきたので場所を移動してエクを並べることに。
午後からお仕事のkissboyさんとお別れし、残ったメンバーで氷見きときと寿司 黒部店へ。
諸事情で参加出来なかったMITさんにみんなで写メ攻撃をしつつ(爆)、美味しい富山の海の幸を堪能しました。
参加出来なかった
MITさんの為に専用フォトギャラを作りましたが、すでにご覧になっちゃったみたいですね(笑)
お寿司の後、近くのアピタで少し物色し解散となりました。
家や会社へのお土産を買っていなかったので下道で北陸道滑川ICまで行き、有磯海SAに寄ろうと思っていたんですが、下道が思っていた以上に渋滞していたので魚津ICから北陸道に乗り、滑川で降りて再び滑川ICから北陸道へ(笑)
有磯海SA(下り)でお土産を買いつつ、今回は食べないようにと思っていたんですが…。
気がついたら雨の中、しんきろうソフトを手にしてました(爆)
途中糸魚川で一度降り、給油して一気に群馬まで。
この遠征の走行距離は約700kmでした。
大変遅くなってしまいましたが、幹事のうれしーがさん。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
またお会いできるのを楽しみにしています(^^ゞ
↑そんな状況で28日よりGWに突入し、出だしから少し遠征してきたんですが長くなってしまうのでGWの状況は次回以降アップします。