• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
みんカラブログや他ブログへのコメントを備忘録として記録しています。皆さんからのご意見も大歓迎です。
ガソリン価格は相変わらず高値でじわじわ上がっています。スタンドでも価格は上昇中、お早めに!と張り紙がしていました。米中が冷戦に入ると、更にオイルショックとなるでしょう。
 今回は一般道路のみでクーラーは付けたり消したりですが、後半にモードをエコからノーマルにしたためか?更に悪化中。

 平成最後の年、この30年間は貧富の差が広がった不景気な時代と講評されていました。私も実感として納得です。今日モデル住宅を見ると、外壁に覆われたカーテンのいらない贅を極めた3階建ての家や、半地下から何層にも連なるゆとりの家など建坪100坪でも1億円と意外な安さを感じました。現在の技術ならば、どのような設計も素材でもでき、室内高を工夫すれば税金を節約できたり、光熱費を0にできたりと現金か大金を調達できる信用があれば、なんと住みやすい世かと実感しました。オリンピックが終われば、建設不況が起こり連鎖的に様々な業界で、更に貧富の差と住みやすさの格差が広がることでしょう。テンプル大学の研究によると収入の3要素は「職業、教育、住む場所」だそうです。これからそれぞれの状況・資格を棚卸し、早急に人生の再構成が必要になるでしょう。
ガソリン価格は相変わらず高値で他店ではレギュラーでも150円/Lを超えていますが、この店舗はセルフでハイオクでもクレジットカードでもこの価格と安いです。しかし最近閉店するGSが多く心配しています。
 今回は一般道路のみで常時クーラーで燃費が悪めですが、改善方法を模索中。

 昨今の様々な業界・スポーツ団体、憲法で保障された三権までが不正やハラスメントを行っていたことが明白になり(やはりか…)、日本の住みにくさを感じていましたが、貧富の差も広がり続けていることを実感する場面にも出くわすことが増えてきました。平均年収が1997年のピーク467万円に対して、平成28年度給与所得者の年間平均給与は422万円で、前年に比べ0.3%増加。男性521万円、女性280万円で、男性0.1%増加、女性1.3%増加。また正規487万円、非正規172万円で、正規0.4%増加、非正規0.9%増加。未だ20年前の水準にも戻っていません。(https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2017/minkan/index.htm)
 求人票を見たり中小企業社長の話を聞くと、九州で最も景気が良い福岡でさえ「奨学金を返せる求人票はほとんどない」(ある社長談)との惨憺たる状況。外国人による福岡の不動産買い占め後、売り競争が始まっているとの話も。
 オリンピックを契機に東京や中京の大規模な不動産開発が未だ進んでいますが、もんじゅ や福島原発の超多額な廃炉作業を抱え、また北朝鮮の復興費用を負担させられることも目の前に控え、さらに30年以内という「南海トラフ巨大地震や関東大震災」も目される中、新たな産業が見込めないとの事からか「統合型リゾート(IR)実施法案」の成立でカジノでしのげると思っているのか。しかしこれも政府自民党と米国業者にしかメリットがないと言われ、やはり日本の将来は馬鹿な政治家のせいで暗黒と言わざるを得ません。
ガソリン価格は相変わらず高値で他店ではレギュラーでも150円/Lを超えていますが、この店舗はセルフでハイオクでもこの価格と安いです。しかし最近閉店するGSが多く心配しています。
 今回は一般道路のみで燃費が悪めですが、クーラーやACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)を常時使っているためのようです。
 最近のスポーツ協会や一般大学、医科大学、官僚、安倍政権、自民党議員他不祥事が日常になりながら、誰も責任を取らずノウノウと生き続ける責任者ども(大抵は高齢者)に辟易としています。
 昨今の「田中角栄」ブームは、昔を懐かしむのではなくいいものは時代を超えて愛され熱望されているのでしょう。特に今の時代には。
 角栄氏が初めて大臣になったとき官僚の前での初めての挨拶で、「責任は俺がとる!以上」という有名な言葉にしびれます。責任者と言いながら権利だけを享受しながら、義務から逃げ回り、責任を取らない輩が多すぎますね。

 スポーツ界や学校のみならず、日本製品を見るに会社の劣化具合が加速し二流国へ転がり落ちていく様が心配でなりません。常に少数の悲しみに手を差し伸べて、全体の利益を考えていた「田中角栄」氏のように日本国民全員が行動すれば、必ず日本は復活できます。そう信じ自分の行動だけは変えていきましょう。
ガソリン価格は相変わらず高値で他店ではレギュラーでも150円/Lを超えていますが、この店舗はセルフでハイオクでもこの価格と安いです。しかし最近閉店するGSが多く心配しています。
 今回は2時間高速道路、他一般道路で燃費が悪めですが、クーラーやACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)を常時使っているためでしょうか?今後も様子見ですが、想定通りのまずまずの数字です。

 最近軽自動車販売が全体の4割を超えているという記事を見ました。中でも九州沖縄は軽自動車比率が特に高く、日常の足に欠かせないという話をよく聞きます。また高齢者比率の高い地域とも重なり、古い車種もよく見ます。しかし13年経過した古い車は自動車税・重量税が割増になり、家計に負担、新車買い替えにつながらず乗り続けることになりがちです。特に高齢者には負担が大きく、緊急時自動ブレーキ装備の新型車が行き渡らない&悲惨な事故につながる悪循環の一因になっているかもしれません。車重の重い高価格車に有利なエコカー減税や高級車への補助金など、未だ重大な社会問題に貢献しない政府政策が、政権交代でしか変えられないのでは社会問題は解決できない暗黒な社会が温存されてしまいます。
 日本国民の平均年収は未だ20年前の水準にも戻っていません。政府・官僚含め、うそ、ねつ造、改ざん、不正、隠蔽、裏口入学など自己浄化・自己改革できない日本及び日本国民は、なんと不幸なんでしょう。
ガソリン価格が3年5カ月ぶりに150円/Lを突破との報道がある程高値安定していますが、初めての店舗でセルフでなかったので5月より11円高いです。
 今回は1時間高速道路、他一般道路で燃費が非常に悪いですが、理由は思いつきません。半自動運転の方が燃費がいいということでしょうか?今後の傾向から様子見です。
 VWは次期トゥアレグの国内販売中止を決定しました。ポルシェやアウディなどと大型SUVの顧客がバッティングするとの事ですが、これから一番売れ筋のSUV分野でも日本回避の判断がショックです。国内専売車種の「軽自動車」が約半数で「クラウン、ハリアー」等、他ハイブレットでなければ売れない世界でも稀な市場に、対応しつつ嫌気がさしていることを感じます。合理的な経済観念やバッテリーの処分問題等を考えれば、中途半端なハイブリット車は選ばないはずですが、経済車に乗っている私(会社)、大多数の他人と同じ選択の安心感、社会慣習を守る健全性のアピール等が連想されます。
 日本がアメリカで車や鉄鋼等に高額な追加関税をかけられて、アメリカの高額な武器や飛行機を買わされ、北朝鮮の天文学的な経済支援をさせられ、国力をそがれ、その間に他国の技術開発やインフラや法律整備が進み、国内地産地消化でしか生きられなくなりそうなストーリーが見えます。
 日本人同士で他人の被害を大きく取り上げ、皆で吊し上げ、家族や組織まで容赦なく叩き、溜飲を下げる現在の風潮に強い拒絶感、住みにくさを感じています。高所得者は海外移住が進んでいるとも聞きます。日本の高い技術・アイデアを世界に高く売る方法を考えなければ、先行きはかなり暗いように感じます。
<< 前へ 6 - 10 / 72 次へ >>
© LY Corporation