ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ターボ66
>
掲示板
ティグアン ビギナーオーナーの苦悩
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
ブログコメント集・画像表示用
みんカラブログや他ブログへのコメントを備忘録として記録しています。皆さんからのご意見も大歓迎です。
▼
-
Re:福岡グルメ旅、いや仕事です。
[
ターボ66
] 2012/07/15 08:50:29
お久しぶりです。
福岡にお越しでしたか。ぜひ福岡ドームもご案内したかったのですが。
さすがグルメのISHINAさんが来られると、選択店も通ですね!とかくグルメ本や旅行雑誌に載る店の紹介が多く、味の堕落が起こりがちですが、地元スタッフの選択眼かISHINAさんの人望か、マイナーながら地元民の行く店ばかりで、感服です。(笑)
九州のおいしい処を外さず、〆の「おきゅうと」は福岡の味です。栄養は余りありませんが、のど越しを楽しむものです。私の小さい頃は、クジラと共によく食べ(させられ)ました。
追い打ちに「タケシタベーカリー」(笑)。給食でお世話になりました。今後この豪雨で熊本の馬刺しや、からしレンコン、久留米ラーメンや焼き鳥、柳川ウナギせいろなどおいしい食の地域が大打撃を受けて心を痛めています。
ぜひまた仕事ではなくごゆっくりと、変わりゆく福岡を堪能しに来られてください。
関連情報URL:
http://minkara.carview.co.jp/userid/371753/blog/27114224/
▼
-
Re:またクラッチが…
[
ターボ66
] 2012/05/27 21:23:57
こんにちは。いつも楽しく拝見していますよ。
方々でVWディーラーの評価を下げた感のあるクラッチ問題ですが、「6トレンドライン1.2L」が主なようです。当方「5トレンドライン」は初の7速乾式で長く乗っていますが、トラブルはそれほど聞きません。
思うに5→6に切り替える大きな理由である「コストダウン」の影響が大きいように感じます。欧州車は同じ価格でより高い価値を売りにしてきましたが、コストダウンには慣れていないDSG部門(VW内製なんですね)の対応がまずかったのでしょう。5でも初期モデルでは同様のトラブルはあったようですし。日本の部品サプライヤーは優秀なので、部品が直接原因のトラブルも少ないようです。
私も「The Beetle」を見てきましたが驚きの新価格とゴルフのトラブル対策を盛り込んで、かなりいいんじゃないですか?1.2L+7速DSGの完成進化版とみていいでしょう。試乗が楽しみです。
関連情報URL:
http://minkara.carview.co.jp/userid/530217/blog/26601401/
▼
-
Re:じんつう
[
ターボ66
] 2012/05/09 23:03:52
「じんつう」ご覧になりましたか。私も日曜日、仕事帰りに行きました。福岡は海自の船がめったに入港なく、しかも無料公開は大変貴重です。偶然出会われたとは、おかけんさんはいつも幸運に守られているようですね(笑)、うらやましい。
双眼鏡や艦長席にも自由に触れられるなどOPENさを演出していましたが、角々に自衛官の鋭い目が光っていて、守ることの難しさを感じましたね。
日本は車の大市場にも関わらず、外国車が売れていない数少ない地域ですが、VWやメルセデスなど本気で攻めてくる気配ですね。VW「UP!」が出色の出来栄えで、若者と高齢者がターゲットだとか。86の出来と販売姿勢をみるに、外圧から守り切れるでしょうかね。
関連情報URL:
http://http://golf-diary.blog.so-net.ne.jp/2012-05-07#more
▼
-
Re:新型サイバーナビのAR HUDユニットは現行09でも装着可
[
ターボ66
] 2012/05/09 22:23:45
大掛かりなシステムながら、互換性を確保するなど日本メーカーらしく好感が持てます。今後日本車に純正装着されれば、IT日本を印象付けられるアイテム(方向性)と感じます。そうなればガラスに液晶フィルムを内蔵でき、自動車の大いなる発展を予感させます。
私も気になっていました。ありがとうございました。
関連情報URL:
http://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/26412916/
▼
-
Re:バス事故から何を学ぶべきか
[
ターボ66
] 2012/05/02 08:06:20
今回の大事故で被害者が左側に集中していたことで、パリ旅行の時のことを思い出しました。フランスでは鉄柱が突っ込み左側乗客が串刺しになる事故があり、それ以来「左側前列には乗車禁止」とガイドさんに聞きました。私はそれ以来市内バスでも左前列には座りません。過去の事故のデータベース化と傾向と対策の公表も重要だと思います。
日本でも数々の悲惨な事故があり対策が検討されながら、結局実行されない「行政の無関心さ(無責任さ)」にいつも怒りを感じます。フランスにできて日本にできない理由は考えつきません。国内車には安全装備を削りながら、輸出車には装備する自動車メーカーなど、日本人の命は軽視されていると思わざるを得ません。日本人はもっと怒りを露わに大きな声を上げていくべきだと感じてます。
関連情報URL:
http://minkara.carview.co.jp/userid/360795/blog/26324907/#koko
<< 前へ
21 - 25 / 72
次へ >>
ヘルプ
・・
利用規約
・・
サイトマップ
© LY Corporation